こんにちは!
今回はトイレの話をします☆
テーマは『タンクありとなし、どっちの方がイージーメンテナンスなのか!?』
早速答えを言いますと、
どちらとも言えない!
って、どないやねんΣ\( ̄ー ̄;)
と思ったあなた!
まぁまぁ落ち着いて。
考え方によって答えが違ってくるという意味なんです。
まず、タンクありとなしのメリット・デメリットを挙げてみますね。
タンクあり
《メリット》
・ 安価
・ 手洗い器が付いている
・ 修理が容易 (注)一体型のものは難しい)
・ 便座だけ交換できる (注)一体型のものはできない)
・ 停電しても使える
《デメリット》
・ 幅を取る
・ 凹凸が多いので掃除が手間
タンクなし
《メリット》
・ スッキリしていておしゃれ
・ タンクがない分省スペース
・ 凹凸が少ないので掃除が楽
・ 節水
《デメリット》
・ 高価
・ 便座交換ができない
・ 電気制御されているので、停電時動かない(自分で水を流すことは可能)
・ 電気制御されているので、修理が難しい→メーカーメンテにお願いしないといけないので高い。部品も高い。
よって、
メンテナンス=日頃の維持管理
と考えると、掃除のしやすいタンクレスの方が良いと思います。
タンクありだと、
手洗い器の細かいところを歯ブラシで擦ったり...
タンク内にカビができててヒエェェ( ਊдਊ)ってなったり...
繋いであるパイプが錆びたり...埃かぶったり...
便器とタンクの間の細い隙間に埃がたまって、掃除しにくかったり…
とけっこう細かいところが多くて掃除しにくいんですよね💦
ですが、タンクレストイレは

これだけ。
なんとスッキリ!
掃除が格段に楽です。
ところが、一方で
メンテナンス=保守
と考えると、故障時に対応しやすいタンクありのトイレの方が良いんです。
と言うのも、トイレの故障で一番多いのが 便座 です。
ウォシュレットが出なくなったり、便座が温まらなくなったり…
便座は電化製品なので、10年過ぎると故障も多くなってきます。
そう言った場合、タンクありのトイレだと、便座だけ交換可能です。
もし同じ型が廃盤になっていたとしても、大きさや形が少し違っていても付けることができます。
何ならホームセンターで買ってきて自分で付け替えることもできちゃいます。
ところが、タンクレストイレやタンクが一体型になっているものは交換は不可能です。
修理をお願いするか、便器ごと交換するか、はたまた壊れた機能は諦めるか になります。
実家のタンクレストイレの話ですが、
母が掃除の時に便座を擦りすぎて…
ハゲましてん(;Д;)
銀色の下地が見えてヒェー(ʘдʘ)
ですが、言われちゃいました、交換不可ですって(༎ຶ⌑༎ຶ )
それだけのために、何十万もかけてリフォームしてられませんよね💦
というわけで、どちらも一長一短ありますので、皆さんの優先順位に合わせて選んでください☆
ちなみに我が家は
1階はタンクありだけど一体型のリクシルのプレアス
2階はタンクレス、TOTOのネオレスト
を選びました。
が、1階を一般的な分離型のトイレにすればよかったかなと後悔しています…
トイレを選んだ時には↑上記のことなんて全然知らなかったので、日頃の掃除のことだけを考えて選んだんです。
後で夫に聞いて、
「なんで早く言ってくれへんかったんよー٩(๑`^´๑)۶!」
ってなりました…
しかも1階のトイレ、思ったより全然使わないんです💦
このままいくとキレイなまま時が経ち便座の機能部が寿命…
なんてことになりそうで怖い(⋟﹏⋞)
まぁ日頃の掃除はめちゃめちゃ楽ですけどね☆
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
今回はトイレの話をします☆
テーマは『タンクありとなし、どっちの方がイージーメンテナンスなのか!?』
早速答えを言いますと、
どちらとも言えない!
って、どないやねんΣ\( ̄ー ̄;)
と思ったあなた!
まぁまぁ落ち着いて。
考え方によって答えが違ってくるという意味なんです。
まず、タンクありとなしのメリット・デメリットを挙げてみますね。
タンクあり
《メリット》
・ 安価
・ 手洗い器が付いている
・ 修理が容易 (注)一体型のものは難しい)
・ 便座だけ交換できる (注)一体型のものはできない)
・ 停電しても使える
《デメリット》
・ 幅を取る
・ 凹凸が多いので掃除が手間
タンクなし
《メリット》
・ スッキリしていておしゃれ
・ タンクがない分省スペース
・ 凹凸が少ないので掃除が楽
・ 節水
《デメリット》
・ 高価
・ 便座交換ができない
・ 電気制御されているので、停電時動かない(自分で水を流すことは可能)
・ 電気制御されているので、修理が難しい→メーカーメンテにお願いしないといけないので高い。部品も高い。
よって、
メンテナンス=日頃の維持管理
と考えると、掃除のしやすいタンクレスの方が良いと思います。
タンクありだと、
手洗い器の細かいところを歯ブラシで擦ったり...
タンク内にカビができててヒエェェ( ਊдਊ)ってなったり...
繋いであるパイプが錆びたり...埃かぶったり...
便器とタンクの間の細い隙間に埃がたまって、掃除しにくかったり…
とけっこう細かいところが多くて掃除しにくいんですよね💦
ですが、タンクレストイレは

これだけ。
なんとスッキリ!
掃除が格段に楽です。
ところが、一方で
メンテナンス=保守
と考えると、故障時に対応しやすいタンクありのトイレの方が良いんです。
と言うのも、トイレの故障で一番多いのが 便座 です。
ウォシュレットが出なくなったり、便座が温まらなくなったり…
便座は電化製品なので、10年過ぎると故障も多くなってきます。
そう言った場合、タンクありのトイレだと、便座だけ交換可能です。
もし同じ型が廃盤になっていたとしても、大きさや形が少し違っていても付けることができます。
何ならホームセンターで買ってきて自分で付け替えることもできちゃいます。
ところが、タンクレストイレやタンクが一体型になっているものは交換は不可能です。
修理をお願いするか、便器ごと交換するか、はたまた壊れた機能は諦めるか になります。
実家のタンクレストイレの話ですが、
母が掃除の時に便座を擦りすぎて…
ハゲましてん(;Д;)
銀色の下地が見えてヒェー(ʘдʘ)
ですが、言われちゃいました、交換不可ですって(༎ຶ⌑༎ຶ )
それだけのために、何十万もかけてリフォームしてられませんよね💦
というわけで、どちらも一長一短ありますので、皆さんの優先順位に合わせて選んでください☆
ちなみに我が家は
1階はタンクありだけど一体型のリクシルのプレアス
2階はタンクレス、TOTOのネオレスト
を選びました。
が、1階を一般的な分離型のトイレにすればよかったかなと後悔しています…
トイレを選んだ時には↑上記のことなんて全然知らなかったので、日頃の掃除のことだけを考えて選んだんです。
後で夫に聞いて、
「なんで早く言ってくれへんかったんよー٩(๑`^´๑)۶!」
ってなりました…
しかも1階のトイレ、思ったより全然使わないんです💦
このままいくとキレイなまま時が経ち便座の機能部が寿命…
なんてことになりそうで怖い(⋟﹏⋞)
まぁ日頃の掃除はめちゃめちゃ楽ですけどね☆
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
NEXT Entry
NEW Topics