こんにちは!
今回は2階の水回りです。
内覧会は今回で最後になると思います!
では、はりきって参ります!!
我が家は2階にお風呂があるので、そこに水回りをまとめています。
間取りでいくと、コチラ↓

全部一室にまとめました。
こんな感じです。
どうぞ~!

今はこの写真の右奥に洗濯機、その手前に収納棚を置いていますが、
うちに来てくれた方みなさん、洗面のドアを開けると、
「広っ!!」
と驚いてくれます。
その反応、めっちゃ嬉しくてニヤニヤしちゃいます(´υ`)
広くしたくて廊下をなくし、風呂・洗面・トイレを一室にまとめましたから。
まさに狙い通り!
でも全部一室になったことで困ることがあります。
・ お風呂に入っている人がいたらトイレに行けない!
・ お客様にお風呂場や洗濯スペースを見られるの恥ずかしい!
そりゃあごもっとも!!
だから普通、トイレと風呂+洗面は別なんですよね。
そこで、我が家は一工夫、、、

このポールにカーテンを掛けて、お風呂に入るときは閉めます。
なんて単純な解決方法(笑)
ですが、手軽だしアクセントにもなってなかなかいいんです✨
それに、このポール、他にも用途があります...
そうです!←誰としゃべってんねん
洗濯物を干す!!
部屋干しする場所が必要なので、
元々この場所に洗濯ポールを設置したいなと思っていました。
なのでまさに一石二鳥☆
カーテンと兼用なら出しっぱなしでも問題ないし(☆∀☆)サイコー
では次、お風呂行ってみましょう!
奥の引戸

これを開けると…

《詳細》
ユニットバス → TOTO サザナ HSシリーズ Tタイプ 1616(1坪サイズ)
床 → ライトグレー(石目)
壁 → パネル ビスクトラバーチン 全面
照明 → ダウンライト3灯(LEDランプ)
浴槽 → クレイドル浴槽:お掃除ラクラク人大浴槽(ジュエリーホワイトN)
蓋 → ラクかるふろふた 2枚割ふた(断熱仕様) 三点止め
ドア → スッキリ片引戸(W800・H2000・ホワイト)
水栓 → スッキリ水栓
鏡 → お掃除ラクラク鏡フレーム付縦長ミラー(W298×H1200)
カウンター → お掃除ラクラクカウンター(ホワイト)
棚 → セパレート収納棚(W180)3段(ホワイト)
手すり → 横型ハンドグリップ(ステンレス製) 1ヶ所
洗濯ポール → ランドリーパイプ 1本
浴室暖房乾燥機 → カワック
↑この詳細のボリュームよ(笑)
お風呂決めるのって結構大変ですよね(;´Д`)
TOTOにした理由は、ほっからり床と掃除しやすそうなカウンターが気に入ったからです。
そして洗面台はこちら↓

《詳細》
洗面化粧台 → TOTO サクア パナシェホワイト
床 → サンゲツ フロアタイル IS-767 オンダガタライト
洗面横の壁 → キッチンパネル (会社にあったキズモノをもらったので品番は分かりません)
使い勝手とメンテナンスを優先して、シンプルな洗面台を選びました。
横には水がはねても大丈夫なようにキッチンパネルを貼っています。
その横には細長い収納があります。(上の写真をご参照ください。中の写真はありませんm(__)m)
そして奥の引戸がトイレです。


《詳細》
トイレ → TOTO ネオレストDH1 ホワイト
アクセントクロス → リリカラ/V-ウォール1000 LV-6578
床 → クッションフロア (会社に余っていたモノなので品番はわかりません)
ペーパーホルダー → TOTO カウンター下紙巻器(マットタイプ) YH403
施主支給しました こちら
一階の水回りはLIXIL、二階の水回りはTOTOでまとめました。←なんとなく(笑)
あと、最後に!
洗面所を見上げると~

屋根裏収納!
子供の節句の飾り関係や季節ものの電化製品など、大きいものをしまう場所がないので設置しました。
今のところがら空きですが、3人の子供達の持ち物が増えることを考えると、これがあるだけで気持ちが楽です☆
ただ、これに甘えて物を増やしすぎないようにしないと💦
二階水回りはこんな感じです。
基本的にホワイト系でまとめています。
実は私は床をグレーにしたかったんです。
なぜなら、汚れや髪の毛が目立たないから!
ですが、
「洗面は清潔感と温かみがないとあかん!」
と夫に一括され、諦めました。
確かに清潔感があるし、広く見えます。
が、汚れや髪の毛はめっちゃ目立つ(∋д∈)
こればっかりは個人の考え方だし、納得したうえで決めたので不満はないですが。←思いっきり不満言ってるし(◔ д◔)
まぁ目立つ分こまめに掃除をするようになったので、
よしとしましょう!←結局ええんか~い!
ではこれにて内覧会終了です!!
お付き合いいただきましてありがとうございましたm(__)m
次回からは実際の使い心地やメンテナンスの話を書いていけたらと思っています☆
引き続きご覧いただけると嬉しいです(๑´ㅂ`๑)
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
今回は2階の水回りです。
内覧会は今回で最後になると思います!
では、はりきって参ります!!
我が家は2階にお風呂があるので、そこに水回りをまとめています。
間取りでいくと、コチラ↓

全部一室にまとめました。
こんな感じです。
どうぞ~!

今はこの写真の右奥に洗濯機、その手前に収納棚を置いていますが、
うちに来てくれた方みなさん、洗面のドアを開けると、
「広っ!!」
と驚いてくれます。
その反応、めっちゃ嬉しくてニヤニヤしちゃいます(´υ`)
広くしたくて廊下をなくし、風呂・洗面・トイレを一室にまとめましたから。
まさに狙い通り!
でも全部一室になったことで困ることがあります。
・ お風呂に入っている人がいたらトイレに行けない!
・ お客様にお風呂場や洗濯スペースを見られるの恥ずかしい!
そりゃあごもっとも!!
だから普通、トイレと風呂+洗面は別なんですよね。
そこで、我が家は一工夫、、、

このポールにカーテンを掛けて、お風呂に入るときは閉めます。
なんて単純な解決方法(笑)
ですが、手軽だしアクセントにもなってなかなかいいんです✨
それに、このポール、他にも用途があります...
そうです!←誰としゃべってんねん
洗濯物を干す!!
部屋干しする場所が必要なので、
元々この場所に洗濯ポールを設置したいなと思っていました。
なのでまさに一石二鳥☆
カーテンと兼用なら出しっぱなしでも問題ないし(☆∀☆)サイコー
では次、お風呂行ってみましょう!
奥の引戸

これを開けると…

《詳細》
ユニットバス → TOTO サザナ HSシリーズ Tタイプ 1616(1坪サイズ)
床 → ライトグレー(石目)
壁 → パネル ビスクトラバーチン 全面
照明 → ダウンライト3灯(LEDランプ)
浴槽 → クレイドル浴槽:お掃除ラクラク人大浴槽(ジュエリーホワイトN)
蓋 → ラクかるふろふた 2枚割ふた(断熱仕様) 三点止め
ドア → スッキリ片引戸(W800・H2000・ホワイト)
水栓 → スッキリ水栓
鏡 → お掃除ラクラク鏡フレーム付縦長ミラー(W298×H1200)
カウンター → お掃除ラクラクカウンター(ホワイト)
棚 → セパレート収納棚(W180)3段(ホワイト)
手すり → 横型ハンドグリップ(ステンレス製) 1ヶ所
洗濯ポール → ランドリーパイプ 1本
浴室暖房乾燥機 → カワック
↑この詳細のボリュームよ(笑)
お風呂決めるのって結構大変ですよね(;´Д`)
TOTOにした理由は、ほっからり床と掃除しやすそうなカウンターが気に入ったからです。
そして洗面台はこちら↓

《詳細》
洗面化粧台 → TOTO サクア パナシェホワイト
床 → サンゲツ フロアタイル IS-767 オンダガタライト
洗面横の壁 → キッチンパネル (会社にあったキズモノをもらったので品番は分かりません)
使い勝手とメンテナンスを優先して、シンプルな洗面台を選びました。
横には水がはねても大丈夫なようにキッチンパネルを貼っています。
その横には細長い収納があります。(上の写真をご参照ください。中の写真はありませんm(__)m)
そして奥の引戸がトイレです。


《詳細》
トイレ → TOTO ネオレストDH1 ホワイト
アクセントクロス → リリカラ/V-ウォール1000 LV-6578
床 → クッションフロア (会社に余っていたモノなので品番はわかりません)
ペーパーホルダー → TOTO カウンター下紙巻器(マットタイプ) YH403
施主支給しました こちら
一階の水回りはLIXIL、二階の水回りはTOTOでまとめました。←なんとなく(笑)
あと、最後に!
洗面所を見上げると~

屋根裏収納!
子供の節句の飾り関係や季節ものの電化製品など、大きいものをしまう場所がないので設置しました。
今のところがら空きですが、3人の子供達の持ち物が増えることを考えると、これがあるだけで気持ちが楽です☆
ただ、これに甘えて物を増やしすぎないようにしないと💦
二階水回りはこんな感じです。
基本的にホワイト系でまとめています。
実は私は床をグレーにしたかったんです。
なぜなら、汚れや髪の毛が目立たないから!
ですが、
「洗面は清潔感と温かみがないとあかん!」
と夫に一括され、諦めました。
確かに清潔感があるし、広く見えます。
が、汚れや髪の毛はめっちゃ目立つ(∋д∈)
こればっかりは個人の考え方だし、納得したうえで決めたので不満はないですが。←思いっきり不満言ってるし(◔ д◔)
まぁ目立つ分こまめに掃除をするようになったので、
よしとしましょう!←結局ええんか~い!
ではこれにて内覧会終了です!!
お付き合いいただきましてありがとうございましたm(__)m
次回からは実際の使い心地やメンテナンスの話を書いていけたらと思っています☆
引き続きご覧いただけると嬉しいです(๑´ㅂ`๑)
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
NEXT Entry
NEW Topics