こんにちは!
先日のことです。
帰宅後に急いで洗濯物を取り込んでおりましたら、
絶賛トイレトレーニング中の次男(もうすぐ3歳)がひょっこりバルコニーに出てきました。
そして何やらゴソゴソ。。。
いつも邪魔してくるのに、大人しいなぁ と思っていたら
「おしっこ出た~!!」
と絶叫。
下には水たまりが...
「なんでやね~んヾ(゚д゚ ) わざわざ外に出てするなんて、あんたは犬か!!」
なんてつっこむ余裕はもちろんなく、
町中に響き渡る次男のおもらし宣言と私の慌てふためく声。
あぁ恥ずかし。
近隣の皆様、お騒がせいたしましたo(_ _)o
しょっぱなから下ネタ、失礼しました!!
気を取り直して...
今回はバルコニーの内覧会です。
バルコニーはダイニング奥。スタディコーナー横です。
大きさは4畳ほどで、結構大きめだと思います。
リビングダイニングを大きくするか、バルコニーを大きくするかで迷い、
・ 家族が多いので洗濯ものの量も多い
・ プールやバーベキューができる(うちには庭がありません)
という理由でバルコニーを取りました。
こんな感じです↓

バルコニーでそんなに紹介することないでしょ?
とお思いでしょうが、うちはバルコニーにも夫の拘り満載です(笑)
まずはサッシの話。
ダイニング側から見ると、サッシの立上がりがありません。
普通はこうなっていますが↓

我が家はこうです↓

その代わり、バルコニー側が下がっています。
雨漏り防止の為、12cm以上の段差を設けないといけないという決まりがあるからですが、
普通に考えて、フラットだったら室内に水入り放題ですもんね💦
サッシを跨がなくても、洗濯カゴを持ち上げなくても良いので、重い洗濯物を持っていても楽に出られます。
旧居は段差ありだったので、段差なしになって確かに楽です!子供も危なくないです。
実はこれは結構よくある要望なのだそうです。
が、実現するのは結構ややこしいらしい(; ̄д ̄)
基本的には部屋とバルコニーは同じ梁で構成されるのですが、
バルコニーを下げると同じ梁は使えないので、段差を付けて別の梁を組まなければならないそうです。
そうするともちろん下の階にも影響が出ます。
実際、我が家のバルコニー下の子供部屋は数センチ天井が低いらしい。私は全然気がつかなかったけど(笑)
そんなこんなで、工法によってはできない場合もあるそうなので、よく確認を取ってくださいね☆
我が家のバルコニーには屋根があります。
これは共働き夫婦の私たちには絶対条件でした。
結果的にインナーバルコニーになったので、上には家の屋根が乗っかっています。
奥行きも結構あるので、余程の暴風雨でない限り、洗濯物がびしょびしょになることはありません。
危機管理能力が娘(7歳)よりも低い私にはもってこいです☆
その天井には、なんと照明付きです!
ピカー

バーベキューをするときや、
真っ暗な夜に洗濯ものを出し入れするとき、
喫煙者のお客様が一服するときなんかにも便利です○。.-v(-。-)
あと、コンセントが付いています。
用途は高圧洗浄機とか、日曜大工するときですかね。
ぶっちゃけ家の中からの延長コードで間に合うので、
なくてもいいかなと思います。
コレも付いていますよ!
水栓です↓

実はこれが結構盲点で、後になって後悔する人が多いみたいです。
バルコニーでは洗濯を干すだけという方には必要ないと思っちゃいますが、
掃除をする時になって、
『どこから水もってくるね~ん(∋д∈)』
ってなるんですって。
その場合、2階に水回りがあるお家はそこからホースを引っ張ればいいので大丈夫ですが、
ないお家は要注意!
私の友人宅は二階の水はトイレの水しかなくて、
結局バルコニーからホースを垂らし、庭の水栓につなげたそうです。
下に水栓があってよかった!
なかったら、1階からバケツリレーをしないといけなかったかも(T⌓T)
というわけで、皆様ご注意ください☆
我が家はプールをすると言ってたくらいですので、もちろん付けています。
なので、次男のおもらしも想定内!←慌てふためいてたのはダレじゃオイッ!!( ´Д`)っ))Д゚)・∵.
水でジャーっと流してやりましたよ!
キレイにつながったところで(笑)
これにてバルコニーの内覧会を終わります。
ありがとうございましたm(__)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
先日のことです。
帰宅後に急いで洗濯物を取り込んでおりましたら、
絶賛トイレトレーニング中の次男(もうすぐ3歳)がひょっこりバルコニーに出てきました。
そして何やらゴソゴソ。。。
いつも邪魔してくるのに、大人しいなぁ と思っていたら
「おしっこ出た~!!」
と絶叫。
下には水たまりが...
「なんでやね~んヾ(゚д゚ ) わざわざ外に出てするなんて、あんたは犬か!!」
なんてつっこむ余裕はもちろんなく、
町中に響き渡る次男のおもらし宣言と私の慌てふためく声。
あぁ恥ずかし。
近隣の皆様、お騒がせいたしましたo(_ _)o
しょっぱなから下ネタ、失礼しました!!
気を取り直して...
今回はバルコニーの内覧会です。
バルコニーはダイニング奥。スタディコーナー横です。
大きさは4畳ほどで、結構大きめだと思います。
リビングダイニングを大きくするか、バルコニーを大きくするかで迷い、
・ 家族が多いので洗濯ものの量も多い
・ プールやバーベキューができる(うちには庭がありません)
という理由でバルコニーを取りました。
こんな感じです↓

バルコニーでそんなに紹介することないでしょ?
とお思いでしょうが、うちはバルコニーにも夫の拘り満載です(笑)
まずはサッシの話。
ダイニング側から見ると、サッシの立上がりがありません。
普通はこうなっていますが↓

我が家はこうです↓

その代わり、バルコニー側が下がっています。
雨漏り防止の為、12cm以上の段差を設けないといけないという決まりがあるからですが、
普通に考えて、フラットだったら室内に水入り放題ですもんね💦
サッシを跨がなくても、洗濯カゴを持ち上げなくても良いので、重い洗濯物を持っていても楽に出られます。
旧居は段差ありだったので、段差なしになって確かに楽です!子供も危なくないです。
実はこれは結構よくある要望なのだそうです。
が、実現するのは結構ややこしいらしい(; ̄д ̄)
基本的には部屋とバルコニーは同じ梁で構成されるのですが、
バルコニーを下げると同じ梁は使えないので、段差を付けて別の梁を組まなければならないそうです。
そうするともちろん下の階にも影響が出ます。
実際、我が家のバルコニー下の子供部屋は数センチ天井が低いらしい。私は全然気がつかなかったけど(笑)
そんなこんなで、工法によってはできない場合もあるそうなので、よく確認を取ってくださいね☆
我が家のバルコニーには屋根があります。
これは共働き夫婦の私たちには絶対条件でした。
結果的にインナーバルコニーになったので、上には家の屋根が乗っかっています。
奥行きも結構あるので、余程の暴風雨でない限り、洗濯物がびしょびしょになることはありません。
危機管理能力が娘(7歳)よりも低い私にはもってこいです☆
その天井には、なんと照明付きです!
ピカー

バーベキューをするときや、
真っ暗な夜に洗濯ものを出し入れするとき、
喫煙者のお客様が一服するときなんかにも便利です○。.-v(-。-)
あと、コンセントが付いています。
用途は高圧洗浄機とか、日曜大工するときですかね。
ぶっちゃけ家の中からの延長コードで間に合うので、
なくてもいいかなと思います。
コレも付いていますよ!
水栓です↓

実はこれが結構盲点で、後になって後悔する人が多いみたいです。
バルコニーでは洗濯を干すだけという方には必要ないと思っちゃいますが、
掃除をする時になって、
『どこから水もってくるね~ん(∋д∈)』
ってなるんですって。
その場合、2階に水回りがあるお家はそこからホースを引っ張ればいいので大丈夫ですが、
ないお家は要注意!
私の友人宅は二階の水はトイレの水しかなくて、
結局バルコニーからホースを垂らし、庭の水栓につなげたそうです。
下に水栓があってよかった!
なかったら、1階からバケツリレーをしないといけなかったかも(T⌓T)
というわけで、皆様ご注意ください☆
我が家はプールをすると言ってたくらいですので、もちろん付けています。
なので、次男のおもらしも想定内!←慌てふためいてたのはダレじゃオイッ!!( ´Д`)っ))Д゚)・∵.
水でジャーっと流してやりましたよ!
キレイにつながったところで(笑)
これにてバルコニーの内覧会を終わります。
ありがとうございましたm(__)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
NEXT Entry
NEW Topics