こんにちは!
今日はキッチン背面の収納いきます~
カップボードは前の家で使っていたものを再利用しています☆
こちらを使っていました↓
レグナテックのカルモ60

カルモ120

(レグナテックさんから画像をお借りしています)
この二つを並べて使っていました。
色は120のと同じウォールナットです。
使いやすくておしゃれなのでとても気に入っていて、これは新居でも使いたい!とお願いしたところ、
サイズが合わないし、もう生産終了で追加購入もできない。
どうしようか、、、
考えた末にこうなりました!
ジャーン↓

こんな感じで上の開き戸の部分を処分し左右に配置、上と真ん中に板をつけてカップボードを作ってもらいました。
《詳細》
カウンター → panasonic インテリアカウンター VERITIS 耐水集成タイプ チェリー色(スタディコーナーの机と同じものです)
床 → 長尺シート サンゲツ ストロング・リアル PM-1428
間のスペースはゴミ箱などを置くところです。
作業台を広くしたいという希望も叶って、万々歳ƪ(♥ﻬ♥)ʃ
だが、しか~し!!!
ひとつ文句言ってもいいですか?
この真ん中の板、

絶対白にすべきやった!!!
と思うわけですよ☜(`o´)
相談なしで設置後に見て、びっくり。
白になるもんやと思ってたんで。
めっちゃショックでしたΣ(゚д゚lll)
しかもこの板(カウンターと同じもの)、高性能で結構高価な板なんです。
尚更ショック∑(ΦдΦlll
まぁもう見慣れましたけどね!結局ええんかか-いヾ(☼Д☼)
水に強いし、汚れが目立たないし、よしとしよう!
と言い聞かせてます(笑)
はい、愚痴はこれくらいにしときまして本題に...
収納の量には困っていないので、ここは作業スペース確保の為にカウンターより上には収納なしです。
今流行りのオープン棚もなしです。
おしゃれよりも埃を重視しました(笑)
せっかくドーンとスペースが空いたので、ここにはタイルを貼ってもらいました。

《詳細》
タイル → LIXIL インテリアモザイク ルンゴ IM-1520P1/LUG-1
目地 → LIXIL 内装用防汚目地材 スーパークリーン キッチン ライトグレー
迷いに迷った挙句、結局無難に(笑)
こちらの白いタイルを選びました。
艶ナシ・艶アリ・キラキラのマーブル模様(って表現したらいいんかな?分からん!)
の3種類のタイルが組み合わさっていて、光や見る角度で表情が変わっておもしろいです。
どうなるかと心配していましたが、とても気に入っています♪
カップボード上には電化製品が並ぶので、コンセントを3か所付けています。
次に紹介したいのは、天井です。
私、天井に木が貼ってあるのが好きなんです!
憧れなんです!!
でも全面は金額的に無理やし、圧迫感があるかも?
ってことで、キッチンの天井のみに木をはってもらいました。
結果こんな感じになりました。

《詳細》
天井板 → 南海プライウッド リブリーピーリング 75mmピッチ ハードメイプル GPU2320017
リビング+ダイニング+スタディコーナー+キッチンが一続きの部屋ですが、
このアクセントによってメリハリがでました。
明るめのハードメイプルを選んだので、天井が低く感じることもなく、圧迫感もありません。
キッチンだけ区切られて特別な感じが嬉しい|´∀`●)
最後に、キッチンの重要アイテム、冷蔵庫の置き場所はこちらです。

旧居から持ってきた冷蔵庫がスリムなので横に隙間できちゃってますが💦
一回り大きいサイズを買っても大丈夫なように余裕を持たせてあります。
一番奥(コンロの後ろ)に置いた方がスッキリしているし、お客さんに中身が見えなくていいのですが、
家族が飲み物やおやつを取るときに、料理中のキッチンをウロウロされることや、
「ちょっとオカン取って~」今はおかあしゃん♡とかわいい我が子ですが、10年もすりゃこう言われるんやろな(iДi)
と言われることを想像しただけで...
イラッ(ʘдʘ╬)
としちゃいました(笑)
なので、みんなのアクセスが良いこの場所になりました。
だが、しか~し!!!(本日二回目)
うちの冷蔵庫、まさかの右開きですや~ん(;Ⅲ□Ⅲ;)
すっかり忘れてました💦
分かっていても配置を変えることにはならなかったけれども...
やっぱり使い勝手が悪いので、残念m(__)m
でもまだ使うけどね!
憧れの左開きを夢見て☆
と、こんな感じのキッチンで毎日料理をせっせと作っています。
9割の確率で子供の邪魔が入って
キィィ~(╬ಠ益ಠ)
ってなってますけどね。リアルにこんな顔になってます(笑)
ですが、勉強していても遊んでいても子供の姿が見えるので、安心して料理ができます。
これにてキッチンの内覧会を終わります。
今回もお付き合いいただきましてありがとうございました。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
今日はキッチン背面の収納いきます~
カップボードは前の家で使っていたものを再利用しています☆
こちらを使っていました↓
レグナテックのカルモ60

カルモ120

(レグナテックさんから画像をお借りしています)
この二つを並べて使っていました。
色は120のと同じウォールナットです。
使いやすくておしゃれなのでとても気に入っていて、これは新居でも使いたい!とお願いしたところ、
サイズが合わないし、もう生産終了で追加購入もできない。
どうしようか、、、
考えた末にこうなりました!
ジャーン↓

こんな感じで上の開き戸の部分を処分し左右に配置、上と真ん中に板をつけてカップボードを作ってもらいました。
《詳細》
カウンター → panasonic インテリアカウンター VERITIS 耐水集成タイプ チェリー色(スタディコーナーの机と同じものです)
床 → 長尺シート サンゲツ ストロング・リアル PM-1428
間のスペースはゴミ箱などを置くところです。
作業台を広くしたいという希望も叶って、万々歳ƪ(♥ﻬ♥)ʃ
だが、しか~し!!!
ひとつ文句言ってもいいですか?
この真ん中の板、

絶対白にすべきやった!!!
と思うわけですよ☜(`o´)
相談なしで設置後に見て、びっくり。
白になるもんやと思ってたんで。
めっちゃショックでしたΣ(゚д゚lll)
しかもこの板(カウンターと同じもの)、高性能で結構高価な板なんです。
尚更ショック∑(ΦдΦlll
まぁもう見慣れましたけどね!結局ええんかか-いヾ(☼Д☼)
水に強いし、汚れが目立たないし、よしとしよう!
と言い聞かせてます(笑)
はい、愚痴はこれくらいにしときまして本題に...
収納の量には困っていないので、ここは作業スペース確保の為にカウンターより上には収納なしです。
今流行りのオープン棚もなしです。
おしゃれよりも埃を重視しました(笑)
せっかくドーンとスペースが空いたので、ここにはタイルを貼ってもらいました。

《詳細》
タイル → LIXIL インテリアモザイク ルンゴ IM-1520P1/LUG-1
目地 → LIXIL 内装用防汚目地材 スーパークリーン キッチン ライトグレー
迷いに迷った挙句、結局無難に(笑)
こちらの白いタイルを選びました。
艶ナシ・艶アリ・キラキラのマーブル模様(って表現したらいいんかな?分からん!)
の3種類のタイルが組み合わさっていて、光や見る角度で表情が変わっておもしろいです。
どうなるかと心配していましたが、とても気に入っています♪
カップボード上には電化製品が並ぶので、コンセントを3か所付けています。
次に紹介したいのは、天井です。
私、天井に木が貼ってあるのが好きなんです!
憧れなんです!!
でも全面は金額的に無理やし、圧迫感があるかも?
ってことで、キッチンの天井のみに木をはってもらいました。
結果こんな感じになりました。

《詳細》
天井板 → 南海プライウッド リブリーピーリング 75mmピッチ ハードメイプル GPU2320017
リビング+ダイニング+スタディコーナー+キッチンが一続きの部屋ですが、
このアクセントによってメリハリがでました。
明るめのハードメイプルを選んだので、天井が低く感じることもなく、圧迫感もありません。
キッチンだけ区切られて特別な感じが嬉しい|´∀`●)
最後に、キッチンの重要アイテム、冷蔵庫の置き場所はこちらです。

旧居から持ってきた冷蔵庫がスリムなので横に隙間できちゃってますが💦
一回り大きいサイズを買っても大丈夫なように余裕を持たせてあります。
一番奥(コンロの後ろ)に置いた方がスッキリしているし、お客さんに中身が見えなくていいのですが、
家族が飲み物やおやつを取るときに、料理中のキッチンをウロウロされることや、
「ちょっとオカン取って~」今はおかあしゃん♡とかわいい我が子ですが、10年もすりゃこう言われるんやろな(iДi)
と言われることを想像しただけで...
イラッ(ʘдʘ╬)
としちゃいました(笑)
なので、みんなのアクセスが良いこの場所になりました。
だが、しか~し!!!(本日二回目)
うちの冷蔵庫、まさかの右開きですや~ん(;Ⅲ□Ⅲ;)
すっかり忘れてました💦
分かっていても配置を変えることにはならなかったけれども...
やっぱり使い勝手が悪いので、残念m(__)m
でもまだ使うけどね!
憧れの左開きを夢見て☆
と、こんな感じのキッチンで毎日料理をせっせと作っています。
9割の確率で子供の邪魔が入って
キィィ~(╬ಠ益ಠ)
ってなってますけどね。リアルにこんな顔になってます(笑)
ですが、勉強していても遊んでいても子供の姿が見えるので、安心して料理ができます。
これにてキッチンの内覧会を終わります。
今回もお付き合いいただきましてありがとうございました。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
NEXT Entry
NEW Topics