こんばんは!
昨日のお話。
家でうまい棒を発見した末っ子。
「食べていい?」と聞くので
「もうすぐご飯やから食べたらあかん。」と答えました。
数分後、末っ子の手にはネッチャネチャのしなっしなになったうまい棒が...
いや、確かに食べてへんけど!
「ペロペロするのもあかんで。」って言ったら、
そうなん?それ先言っといてよ。
みたいな顔してました(◔ д◔)
えっ私が悪いん⁉ってかこのうまい棒どないすんねん...
かわいいけどめんどくさい2歳児のお話でした。
考えたら分かるやろ!は2歳児には通用しないよね(ʘᗩʘ’)
さて、今回もリビングダイニングです。
今回で終わり(たぶん)です☆
よろしくお願いします!
ではリビングダイニングのこだわりいきまーす!
⑤ 暖房器具はガスファンヒーター
新居には都市ガスを引いてます。
実は建て替え前の家はオール電化でした。
ガスからオール電化は結構あるけど、その逆のめずらしいパターンです(笑)
なぜかと言うと
ガスファンヒーターを使いたかったから!
はい。これだけの為にガス引きました。
実はうちの男ども(夫+長男+次男)、鼻が弱いんです。
冬は毎日鼻を垂らしてます ( ´ ii ` )
そんでもって、口呼吸になっちゃってのどをやられる。
なのでメインの暖房器具にエアコンは向かない。
ということで前の家では石油ファンヒーターを使っていました。
でも石油ファンヒーターって灯油がなくなったら入れないといけないじゃないですか...
切れる度に寒い中
灯油を入れに行きーの、
下に垂れて汚しーの、
手について汚れーの、
匂い取れねーの、
トツギーノ。今の子知らんやろな。
してました。
ほんま恐怖やったなぁ。あの灯油切れのアラームΣ(゚Д゚)
灯油買いに行くのも大変やしね。
我が家は2階リビングなので、尚更灯油の継ぎ足しが大変!ということで、憧れのガスファンヒーターを採用♪
すると、ガスの床暖房をつけるとガス代がお得になるっんですって~!
じゃあせっかくやしつけちゃう⁉︎
ってことでリビングダイニングに床暖房をつけてもらいました。
春に引っ越ししたので本領発揮はまだ!
ということで、いつか感想書きますね。
⑥ 掘り込みカーテンボックス
リビングダイニングのカーテンボックスはとっても珍しい形状になっています。
夫も 今まで見たことない って言ってます。
妻は それやのによくやろうと思ったな(◔ д◔) って思ってます。
こんな感じです↓

分かりますか?
窓のある壁に沿ってL字に付いています。
カーテンがないところも掘り込んであるということです。
そして木が貼ってあり、枠が少し出ています。↓

掘り込みのカーテンボックスは最近よく見かけますが、
大概枠なしで天井の壁紙がそのまま貼られているタイプが主流です。
こんな感じ↓

画像はサンゲツのカタログよりお借りしました。
カーテンレールが見えなくてスッキリですね。
我が家の枠ありはこんな感じ↓

細い廻縁がついてるような感じかな。
私は説明されても想像がつかんかったので(笑)夫の好みでこうなりました。
実際に出来上がって見ると、スッキリしてるけどポイントが効いていて好きです!
シャレたポスターや置物等の装飾を置くセンスがない気がない私たちにはちょうど良いです☆
もちろんカーテンボックスとしての機能も果たしてくれていますよ。
バーチカルブラインドはレールが隠れてスッキリ↓

ロールスクリーンも上の金具が隠れています。

和室にはボックスがないので、比べるとよくわかります。↓

ただ、これだけだったら、窓の上にだけボックス作ればよかったやん!ってなりますが、
L字にしたのには理由があるのです。
それはココ↓テレビ台のところに間接照明を付けています。

間接照明のことは全く考えていなかったのですが、
これまたせっかくやからと付けてみると、大成功!
これだけでなんか垢抜けたと言うか、
雰囲気が良くなりました✨
テレビ台のところは一番目線が行くところなので、
付けた甲斐がありました。
夫、グッジョブ‼︎
あと、縦長の窓2つは今は何もつけていませんが、
後付けでロールスクリーンを付けることもできるので安心です。
時間帯によって朝日が眩しいので、付けようか迷い中です…
⑦ 固定電話をカウンターの飾り棚に
固定電話って普通専用の棚に置いたりしますが、うちは余計な棚を置きたくなかったし、
カウンターの上には何も置きたくない。
というわけでココに置きました↓

分かります?
カウンターの飾り棚です☆
アップでどん!

それに伴って電話線のモジュラージャックをつけてもらいました↓

上のコンセントは元々付いていたものです。
なのでその下に。
おかげで配線スッキリ!
ここなら子供でも届くし、埃もたまりにくい。
電話機もコードレスを選んだので目立たないのも嬉しい。(電話機はこちら)
ちなみに横にあるのはコードレス掃除機の充電器です。
こういう電源や専用線がいる電化製品の場所は前もって決めておくと、
配線を仕込めるのでスッキリ収まります。
実はここはキッチンとセットのカウンターなので、配線は不可能じゃ…?
と心配していたのですが、
さすがプロ!
おかげで思った通りになって嬉しいです☆
という訳で、これから新築されるあなた!電化製品の設置場所は前もって決めましょう。
あと、これは無理やろーってことでも、恥ずかしがらずに相談してみた方がいいですよ☆
できたらラッキーですし、もし無理でも他に方法があるかもしれませんしね。
やっとリビングの内覧会終わりですー!
お付き合いいただきありがとうございました‼︎
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
昨日のお話。
家でうまい棒を発見した末っ子。
「食べていい?」と聞くので
「もうすぐご飯やから食べたらあかん。」と答えました。
数分後、末っ子の手にはネッチャネチャのしなっしなになったうまい棒が...
いや、確かに食べてへんけど!
「ペロペロするのもあかんで。」って言ったら、
そうなん?それ先言っといてよ。
みたいな顔してました(◔ д◔)
えっ私が悪いん⁉ってかこのうまい棒どないすんねん...
かわいいけどめんどくさい2歳児のお話でした。
考えたら分かるやろ!は2歳児には通用しないよね(ʘᗩʘ’)
さて、今回もリビングダイニングです。
今回で終わり(たぶん)です☆
よろしくお願いします!
ではリビングダイニングのこだわりいきまーす!
⑤ 暖房器具はガスファンヒーター
新居には都市ガスを引いてます。
実は建て替え前の家はオール電化でした。
ガスからオール電化は結構あるけど、その逆のめずらしいパターンです(笑)
なぜかと言うと
ガスファンヒーターを使いたかったから!
はい。これだけの為にガス引きました。
実はうちの男ども(夫+長男+次男)、鼻が弱いんです。
冬は毎日鼻を垂らしてます ( ´ ii ` )
そんでもって、口呼吸になっちゃってのどをやられる。
なのでメインの暖房器具にエアコンは向かない。
ということで前の家では石油ファンヒーターを使っていました。
でも石油ファンヒーターって灯油がなくなったら入れないといけないじゃないですか...
切れる度に寒い中
灯油を入れに行きーの、
下に垂れて汚しーの、
手について汚れーの、
匂い取れねーの、
トツギーノ。今の子知らんやろな。
してました。
ほんま恐怖やったなぁ。あの灯油切れのアラームΣ(゚Д゚)
灯油買いに行くのも大変やしね。
我が家は2階リビングなので、尚更灯油の継ぎ足しが大変!ということで、憧れのガスファンヒーターを採用♪
すると、ガスの床暖房をつけるとガス代がお得になるっんですって~!
じゃあせっかくやしつけちゃう⁉︎
ってことでリビングダイニングに床暖房をつけてもらいました。
春に引っ越ししたので本領発揮はまだ!
ということで、いつか感想書きますね。
⑥ 掘り込みカーテンボックス
リビングダイニングのカーテンボックスはとっても珍しい形状になっています。
夫も 今まで見たことない って言ってます。
妻は それやのによくやろうと思ったな(◔ д◔) って思ってます。
こんな感じです↓

分かりますか?
窓のある壁に沿ってL字に付いています。
カーテンがないところも掘り込んであるということです。
そして木が貼ってあり、枠が少し出ています。↓

掘り込みのカーテンボックスは最近よく見かけますが、
大概枠なしで天井の壁紙がそのまま貼られているタイプが主流です。
こんな感じ↓

画像はサンゲツのカタログよりお借りしました。
カーテンレールが見えなくてスッキリですね。
我が家の枠ありはこんな感じ↓

細い廻縁がついてるような感じかな。
私は説明されても想像がつかんかったので(笑)夫の好みでこうなりました。
実際に出来上がって見ると、スッキリしてるけどポイントが効いていて好きです!
シャレたポスターや置物等の装飾を置く
もちろんカーテンボックスとしての機能も果たしてくれていますよ。
バーチカルブラインドはレールが隠れてスッキリ↓

ロールスクリーンも上の金具が隠れています。

和室にはボックスがないので、比べるとよくわかります。↓

ただ、これだけだったら、窓の上にだけボックス作ればよかったやん!ってなりますが、
L字にしたのには理由があるのです。
それはココ↓テレビ台のところに間接照明を付けています。

間接照明のことは全く考えていなかったのですが、
これまたせっかくやからと付けてみると、大成功!
これだけでなんか垢抜けたと言うか、
雰囲気が良くなりました✨
テレビ台のところは一番目線が行くところなので、
付けた甲斐がありました。
夫、グッジョブ‼︎
あと、縦長の窓2つは今は何もつけていませんが、
後付けでロールスクリーンを付けることもできるので安心です。
時間帯によって朝日が眩しいので、付けようか迷い中です…
⑦ 固定電話をカウンターの飾り棚に
固定電話って普通専用の棚に置いたりしますが、うちは余計な棚を置きたくなかったし、
カウンターの上には何も置きたくない。
というわけでココに置きました↓

分かります?
カウンターの飾り棚です☆
アップでどん!

それに伴って電話線のモジュラージャックをつけてもらいました↓

上のコンセントは元々付いていたものです。
なのでその下に。
おかげで配線スッキリ!
ここなら子供でも届くし、埃もたまりにくい。
電話機もコードレスを選んだので目立たないのも嬉しい。(電話機はこちら)
ちなみに横にあるのはコードレス掃除機の充電器です。
こういう電源や専用線がいる電化製品の場所は前もって決めておくと、
配線を仕込めるのでスッキリ収まります。
実はここはキッチンとセットのカウンターなので、配線は不可能じゃ…?
と心配していたのですが、
さすがプロ!
おかげで思った通りになって嬉しいです☆
という訳で、これから新築されるあなた!電化製品の設置場所は前もって決めましょう。
あと、これは無理やろーってことでも、恥ずかしがらずに相談してみた方がいいですよ☆
できたらラッキーですし、もし無理でも他に方法があるかもしれませんしね。
やっとリビングの内覧会終わりですー!
お付き合いいただきありがとうございました‼︎
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
NEXT Entry
NEW Topics