引き続き子供部屋の内覧会です。
収納の話をします☆
実は全部扉を付けていません。
こんな感じです↓


はい、また建て具なし(笑)
『扉嫌いなん?ってか扉開けるのも嫌なくらい面倒くさがりなん⁉︎』って思いました?
そういう訳じゃありませんよ☆
面倒くさいのはホンマやけど(笑)
ここの扉はさすがの私も付くものだと思っていました。
なので夫が突然「扉ナシでいこか~」と言い出したのには驚きました⊛ठ̯⊛
理由はズバリ、使い道が決まっていないから です。
子供たちは将来、このスペースに勉強机を置くかもしれないし、テレビを置くかもしれない。
タンスを置くかもしれないし、ディスプレイ用のオープン棚を置くかもしれない。
この隙間で寝たいと言う可能性だってあります。そんな変な子に育ったらどないしよ( iдi )
扉があると収納にしか使い道がありませんが、ないとただの空間。
使い道は自由です!
なんてったって2部屋に分けた後は4.5帖しかないしね。
このスペースも貴重なんです(笑)
ただ使いにくい上部分は棚があった方がいいかということで、棚とハンガーパイプだけつけています。
あと、結果的に収納として使いたいという場合の為に、扉を付けられるように下地は入れています。
母的にはロールカーテンで済ませたいけど(笑)
これも踏まえて、我が家の子供部屋は将来的にリフォームすることを前提に作っています。
そのための下準備として行ったことは
・ 二部屋に区切る壁用の下地入れ
・ 収納扉用の下地入れ
・ エアコン二台分の下地と電源
・ 設備(扉、収納、照明、照明のスイッチ、コンセントの口等)を二部屋分
・ LANやテレビのコネクタ増設の為のパイプ(またいつか紹介します)
くらいでしょうか。
あと、5帖の部屋と寝室の間の扉は将来取っ払う予定なので、安価なものを選びました(笑)
例えば下地入れを後からしようと思うと
壁を剥がす→下地を入れる→壁を貼る→壁紙を貼る(壁紙が廃番になっていたり変色していたりで、壁一面貼り替えることも多々あり)
と作業が大掛かりになるので、費用も高くなってしまいます。
ですが、新築時にしていれば作業途中のついでにできるのでとても安価にできます。
今住みやすい家だと思っていても、将来はわかりません。
特に子供は、体も心も成長していきます。
その時々に合わせて家を変化させるのも一つの手だと思います。
それを見据えて新築のときにできることはやっておく。
下準備や心構えができているだけでも将来に対する不安が消え、より安心して住める家になるのではないでしょうか。
まぁ子供の将来に対する不安は数えきれないくらいありますけどね~∑(ΦдΦlll
これにて子供部屋の内覧会を終わります。
お付き合いいただきありがとうございました!
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
収納の話をします☆
実は全部扉を付けていません。
こんな感じです↓


はい、また建て具なし(笑)
『扉嫌いなん?ってか扉開けるのも嫌なくらい面倒くさがりなん⁉︎』って思いました?
そういう訳じゃありませんよ☆
面倒くさいのはホンマやけど(笑)
ここの扉はさすがの私も付くものだと思っていました。
なので夫が突然「扉ナシでいこか~」と言い出したのには驚きました⊛ठ̯⊛
理由はズバリ、使い道が決まっていないから です。
子供たちは将来、このスペースに勉強机を置くかもしれないし、テレビを置くかもしれない。
タンスを置くかもしれないし、ディスプレイ用のオープン棚を置くかもしれない。
この隙間で寝たいと言う可能性だってあります。そんな変な子に育ったらどないしよ( iдi )
扉があると収納にしか使い道がありませんが、ないとただの空間。
使い道は自由です!
なんてったって2部屋に分けた後は4.5帖しかないしね。
このスペースも貴重なんです(笑)
ただ使いにくい上部分は棚があった方がいいかということで、棚とハンガーパイプだけつけています。
あと、結果的に収納として使いたいという場合の為に、扉を付けられるように下地は入れています。
母的にはロールカーテンで済ませたいけど(笑)
これも踏まえて、我が家の子供部屋は将来的にリフォームすることを前提に作っています。
そのための下準備として行ったことは
・ 二部屋に区切る壁用の下地入れ
・ 収納扉用の下地入れ
・ エアコン二台分の下地と電源
・ 設備(扉、収納、照明、照明のスイッチ、コンセントの口等)を二部屋分
・ LANやテレビのコネクタ増設の為のパイプ(またいつか紹介します)
くらいでしょうか。
あと、5帖の部屋と寝室の間の扉は将来取っ払う予定なので、安価なものを選びました(笑)
例えば下地入れを後からしようと思うと
壁を剥がす→下地を入れる→壁を貼る→壁紙を貼る(壁紙が廃番になっていたり変色していたりで、壁一面貼り替えることも多々あり)
と作業が大掛かりになるので、費用も高くなってしまいます。
ですが、新築時にしていれば作業途中のついでにできるのでとても安価にできます。
今住みやすい家だと思っていても、将来はわかりません。
特に子供は、体も心も成長していきます。
その時々に合わせて家を変化させるのも一つの手だと思います。
それを見据えて新築のときにできることはやっておく。
下準備や心構えができているだけでも将来に対する不安が消え、より安心して住める家になるのではないでしょうか。
まぁ子供の将来に対する不安は数えきれないくらいありますけどね~∑(ΦдΦlll
これにて子供部屋の内覧会を終わります。
お付き合いいただきありがとうございました!
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
NEXT Entry
NEW Topics