こんばんは☆
今回は洗面とトイレです!
家族みんなが頻繁に使い、汚れやすい場所なので
とことんイージーメンテナンスを意識して作りました。
そのこだわりポイントを挙げていきたいと思いますー!
① トイレには手洗い器なし
通常、手洗いの付いていないタンクレスのトイレの場合は、トイレ内に手洗い器をつけますよね。
セットで付いているかのように案内されると思います。
が、我が家のトイレは2つ共、手洗い器はありません。
じゃん!↓
1階

2階

手を洗う場所はトイレのとなりの洗面台です。
じゃん↓
1階

2階

家族が多いので最初からトイレと洗面台は2つずつ付けようと思っていました。
なら、どちらもトイレを出てすぐに洗面台を置いて、そこで手を洗うようにすればいいやん!
となったわけです。
トイレの手洗い器がなくなったことによって、こんなメリットが!
・ 手洗い器の商品+設置料をコストカットできる
・ 面倒な手洗器の掃除をしなくてもいい
・ 水の飛び散りの掃除をしなくてもいい
・ 水の飛び散りによって床や壁紙を傷めることがなくなる
・ タオルの洗濯物が減る
こんな感じでしょうか。
イージーメンテナンスには最適です☆
デメリットは
・ トイレ内で手を洗って出たいという方には向かない
・ トイレを出てすぐに洗面台を置かないといけないので、間取りに制約ができる
・ 家族の洗面台をお客さんにも使ってもらうので、気を遣う
といったところでしょうか。
1つ目に関しては、私は広い洗面台でしっかりと手を洗いたい派なので、抵抗はありません。
それよりも、水跳ねを気にして手を洗うことや細かい掃除をする方が嫌なのです。
生活スタイルは各々違いますので、好みが分かれるところだと思います。
家族で話し合ったら盛り上がりそう(笑)
洗面台をお客さんに見られることに関しては、悩んだところですが、
今のところ大丈夫です。
むしろ私は必要に迫られないとやらないグータラなので、
洗面台のキレイをキープする口実になっていいかなと思っています(笑)
まだまだありますので、こんな感じでどんどん紹介していきたいと思いますー!
お付き合いいただきありがとうごさいましたm(_ _)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
今回は洗面とトイレです!
家族みんなが頻繁に使い、汚れやすい場所なので
とことんイージーメンテナンスを意識して作りました。
そのこだわりポイントを挙げていきたいと思いますー!
① トイレには手洗い器なし
通常、手洗いの付いていないタンクレスのトイレの場合は、トイレ内に手洗い器をつけますよね。
セットで付いているかのように案内されると思います。
が、我が家のトイレは2つ共、手洗い器はありません。
じゃん!↓
1階

2階

手を洗う場所はトイレのとなりの洗面台です。
じゃん↓
1階

2階

家族が多いので最初からトイレと洗面台は2つずつ付けようと思っていました。
なら、どちらもトイレを出てすぐに洗面台を置いて、そこで手を洗うようにすればいいやん!
となったわけです。
トイレの手洗い器がなくなったことによって、こんなメリットが!
・ 手洗い器の商品+設置料をコストカットできる
・ 面倒な手洗器の掃除をしなくてもいい
・ 水の飛び散りの掃除をしなくてもいい
・ 水の飛び散りによって床や壁紙を傷めることがなくなる
・ タオルの洗濯物が減る
こんな感じでしょうか。
イージーメンテナンスには最適です☆
デメリットは
・ トイレ内で手を洗って出たいという方には向かない
・ トイレを出てすぐに洗面台を置かないといけないので、間取りに制約ができる
・ 家族の洗面台をお客さんにも使ってもらうので、気を遣う
といったところでしょうか。
1つ目に関しては、私は広い洗面台でしっかりと手を洗いたい派なので、抵抗はありません。
それよりも、水跳ねを気にして手を洗うことや細かい掃除をする方が嫌なのです。
生活スタイルは各々違いますので、好みが分かれるところだと思います。
家族で話し合ったら盛り上がりそう(笑)
洗面台をお客さんに見られることに関しては、悩んだところですが、
今のところ大丈夫です。
むしろ私は必要に迫られないとやらないグータラなので、
洗面台のキレイをキープする口実になっていいかなと思っています(笑)
まだまだありますので、こんな感じでどんどん紹介していきたいと思いますー!
お付き合いいただきありがとうごさいましたm(_ _)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村