HOME   »  2018年12月
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
こんばんは☆
夜分に失礼致します~


今回は玄関収納の右半分の今の状態をご紹介しますね☆


こちらには普段履かない靴や小物を収納しています。
早速どうぞ↓

A2C8E2B0-5AE4-49D5-A230-CFD4BBDFECA0.jpg



こんな感じです。

上部には夫と私の普段履かないもの、
草履や地下足袋、ゴルフシューズなどを置いています。


そして下部はダイソー(セリアにもあるみたいです)のトリムバスケットを
引き出しのように使って、小物を収納しています。

具体的にはこのような物を入れています↓

小物



中身はこんな感じ↓

《ビーチサンダル》
D20269CC-D281-498E-9F3F-9C21515B570A.jpg


《虫かご等》
021CBFBE-C46A-4323-8BA5-5152051B3A8D.jpg





棚の下にはパイプを二本付けています。
上には傘を、下にはブーツを吊るしています。

77754.jpg


皆さん、ブーツの収納に困ったことはないですか?
棚に入りきらなかったり、折れて癖が付いたり、なかなか難しいですよね...
そこで、こうやって吊るすのはどうですか?

ズームイン!

357EF354-3649-488F-88B1-C8F9FD30C661.jpg

このように、S字フックとステンレスピンチで吊り下げています。
ブーツをまとめてピンチで挟み、フックに引っ掛けるだけなので、簡単です☆




実はこの二本のパイプ、奥行きが違います。
分かりますか?

A72BDE8E-A5A0-438F-BEBD-8B38AA14874A.jpg


下の方が奥行きが短くなっています。
奥行きが違うおかげで、傘がブーツに当たりません。
収納場所を有効に活用できるんです!

どちらもこの収納ユニットのオプション品ですが、
本当によく考えてあって、スバラシイ✨
(私は使っていませんがブーツハンガーもあるそうです☆)




棚下の床には今のところ何も置いていないので、掃除が楽チンです!
ほうきでサッサ☆

14C4EB88-CAD6-40D9-9263-FAEB9B855C74.jpg


7F5AEEC9-F3DC-419A-9849-8B9253109EA0.jpg

ドアのレールもないので、玄関土間も一緒にサッサ☆
靴箱には砂やホコリがよく落ちますが、掃除が楽なので苦になりません。




最後に奥の棚がないスペースはこんな感じです↓

8A65802F-E3DE-4B43-96E6-1D67185FB521.jpg

今はゴルフバッグと脚立を置いています。
どちらも旧居では置き場所がなかったので、家の中に置いていましたが、
まず持って上がるのが面倒!あと、やっぱり外で使用するものなので衛生面が気になる。。。
新居ではここに置き場所ができたことで、それらの悩みが解消されました♪



こんな感じで毎日活用しています☆
子供が小さい今は靴も小物も少ないので見やすいですが、
これからどんどん増えていくでしょうね。おー怖っ(꒪ȏ꒪;)


今回もお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m

年末、皆様お忙しいでしょうが、何とか乗り切って
晴れやかに新年が迎えられますように...
お互いがんばりましょう!オー!!




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんばんは!
あっっっという間に年の瀬⁉︎ 皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はというと、行けもしない沖縄の離島の旅行を検索して現実逃避( ਊдਊ)
現実は仕事も母ちゃん業もToDoてんこ盛りっす。逃避したくもなるっちゅうねん。


さて、今回は入居後半年経過した我が家の玄関収納を公開したいと思います。


早速はいどうぞ↓

左部分は家族の靴ゾーン

201812141819333da.jpeg


右部分は小物や今は履かない靴ゾーン

A2C8E2B0-5AE4-49D5-A230-CFD4BBDFECA0.jpg


奥は脚立とゴルフバッグ

8A65802F-E3DE-4B43-96E6-1D67185FB521.jpg


こうなっております。





まず、家族の靴ゾーンの説明からしますと、
こんな感じで、背の高さ順に収納場所を区切っています。

456.jpg


我が家のルールとしては、土間には1人1足ずつ、靴を出してOKということにしています。
(将来的には土間に何も置かないのが理想ですが、子供が小さいうちは仕方ないと思っています)

そしてココに注目してほしいんです!!
玄関収納開けてすぐの部分、ここには2番目に履く頻度の高い靴を置いています。
なぜなら…

玄関から土間に下りなくても扉を開けて、

201812152244489d1.jpeg


靴が取れるからです。

20181215224449be1.jpeg


このために敢えてL字型にしました。
一度靴を履いて靴を取りに行くのって面倒ですよね。
子供なんか、裸足で行くやろね。絶対。
私も隙あらば裸足でいっちゃうやろね。←すみません。こんなブログ書いてますがそういうヤツです。

だからと言って、玄関の上に靴箱を置くと、靴を出し入れする際に砂や泥が落ちて玄関が汚れます💦
子供が出し入れすると尚更…
考えるだけで恐ろしい(||゚Д゚)
なので我が家にとってベストな使い方なんです。


私の普段の流れとしては、
普段はスニーカーを土間に出しておいて、
雨の日はレインシューズと交換。
特別な日は奥からじっくり選ぶ。
といった感じです。


夫曰く、間取りを考えるときに、実際に使う手順をできるだけ細かくイメージしてみるんだそうです。
人それぞれスタイルは違います。
将来のことも含め、皆さんも是非イメージしてみてください。




あとはちょうど取りやすい位置に小物を置いています。

4563.jpg


置いているものは以下の通りです。
・ ボックスティッシュ
・ シャチハタ(宅配便用)
・ ハサミ(荷ほどき用)
・ ペン&サインペン(子供の持ち物に名前を書き忘れた時用)


シャチハタを置いている入れ物はこちら

20181214182941f34.jpeg


IKEAとHEYとのコラボ商品、イッペルリグ コレクションのキャンドルホルダーです。
今はもう廃番みたいですが💦
コレ、ハンコを置くのにピッタリだったんです!

201812141829411cb.jpeg


ほら、ピッタリ!
ハンコって倒れたり転がったり取りにくかったりしますが、
これだと取りやすく、置きやすい。
しかもおしゃれ☆

3つセットであとの2つは2階でシャチハタ置きとペンスタンドとして使っています。



ちょっと長くなったので、半分は次回に…
お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m



更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんにちは!

前回オリジナルのこたつ布団カバーを紹介しましたので、今回は作り方を書きたいと思います。
ミシンで直線縫いのみでほんっっっと簡単なので、是非やってみてほしいんです!



《用意するもの》

・ ミシン 

・ 生地 2枚 中に入れるこたつ布団の大きさと厚みから大きさを決めてください。縫い代分もお忘れなく。 
  私の場合はこちらの毛布(250×200cm)を使いました

・ 生地の大きさにあったファスナー
  私の場合は190cmのこちらを使いました




《作り方》

① 生地を洗濯します。
  生地によっては縮むものがありますので、一度洗濯しておきましょう。



② 生地一枚を表にして広げ、ファスナーを裏向きにして置きます。
  
1239CCA5-BCAD-4C3E-BCD9-0CC8A096FB1D.jpg



③ ファスナーの片側(生地の端側)をミシンで縫い付けます。
  ※ 最初はファスナーを開けた状態で縫い始め、途中でミシンを止めてファスナーを閉めて縫うと金具が邪魔になりませんよ。

123.jpg
今回の場合、毛布の端の折り返し部分の幅が広いので縫い代が大きくなっています...



④ もう一枚を表向きに広げて置き、ファスナーを付けた布を重ねます。
  この時、ファスナーをつけた面(表面)を内側にして重ねます。



⑤ ファスナーの部分を折り曲げて、もう一面を縫い付けます。
  
1235.jpg


  縫い付けた後はこうなります↓
  ※ 私の場合はリバーシブルにしたかったので、もう一面は柄のない方を表にしています。

9F34E03F-E3AE-49C3-92B8-03FC0F2BD073.jpg



⑥ 両方の布の表面同士を内側に合わせて残りの三面を縫います。

12356.jpg



⑦ ファスナーからひっくり返して出来上がり!

07D7D030-9AC1-49BF-8107-75407FFBCCBC.jpg




ひっくり返して中に布団を入れるので、少々縫い目がガタガタになっても、斜めになっても目立ちません☆

わたしは毛布で作りましたが、もちろん市販の布を縫い合わせて作っても良いですし、
マルチカバーだと大きいサイズもあるし、種類もたくさんあるのでオススメです♪

お気に入りのカバーが見つからない!という方は是非やってみてください。



更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんにちは!


前回こたつの紹介をしましたが、
円形のこたつ、デメリットもあります!


こたつ自体のバリエーションが少ないことや高いことの他に、
私が強く感じるデメリットは...

こたつ布団やカバーのバリエーションが少ない!そして高い!!
ことでしょうか。


私もこたつを買ったものの、春だったのでこたつ布団のことを考えておらず、
探してもなかなかない、あっても高いことにビックリ&ガックリ_| ̄|○


結局希望に合ったものが見つからず、見つかるまでは持っていた長方形のこたつ布団を使っていたのです。

するとこれが意外と、夫が気に入っちゃいまして(ฅΦωΦ)ฅ

というのも、長方形の角の所に潜り込んだら布団がたっぷりあって、寝心地が最高なんだとか!
更にソファー(無印のウワサの人をダメにするヤツを使っています)に埋まっちゃったもんなら、


朝までグッスリ! いやいや、アカンがなヾ(-Θ-:)


床暖房のおかげで布団さえあれば暖かいので、規格外サイズの夫には角がちょうどいいようです。
こちらとしても肩まで潜り込んでこたつを陣取られるより、よっぽどいい(笑)



ですが一つ難点が。。。
この長方形のこたつ布団、サイズが185×235cm。
長い方は良いのですが、短いほうはギリギリってか、何ならちょっと足りてないくらい。
なので短い方に座る人かわいそうやし、
絵的にめっちゃカッコ悪い!!


というわけで、正方形の大サイズも探してみたのですが、これまたなかなかナイ_| ̄|○



そこで私は考えた。
今の布団をそのまま使い、カバーで無理やり帳尻を合わせられないかと...
そんな無茶な~とお思いでしょうが、私はいつでも本気です!


そしてカバーを検索しまくる日々...


結局ちょうどいいのが、

ない!!
こうなりゃ作ってしまえぃ!!!


となりました。
この発想普通じゃないみたいですね。夫がビックリしてました(笑)




結果、こんな感じになりました↓

F9B361C6-4543-4584-BB7A-98EE7E204E4B.jpg


作ると言ってもそんなに大きな生地は売っていないわけで💦
私の腕もないわけで💦よう作るって言うたな

最終的に行き着いたのは、
クィーンサイズの薄手の毛布でした。こちらです。カラーはブラウン。
大きさ、柄、薄さがドンピシャ!しかもお手頃価格!!


こちらを二枚購入。
ファスナーを付けて残りの三方を縫って
はい出来上がり!

元々端の処理もしてあるし、ダダダダーっと直線縫いのみ。
めっちゃ簡単にできました。
内側は人に見せられんくらい雑!でも見えへんからいい!!



長い方はこたつ布団よし少し大きいくらい、短い方はだいぶ大きめに出来上がりました。
なので当然、途中からこたつ布団がないところがあります。
ですが、毛布2枚分なので、それだけでも暖かい。
モコモコなので見た目にも分からない。
なのでよしとしよう!!←基本コレで生きてます 


何よりも、この幾何学模様とマイクロファイバーのふわふわさらさらの手触りが好みすぎてヤバイっ。
部屋の雰囲気とも合ってて大満足☆

D629C1B6-9656-4C50-B4F4-A74F52409B58.jpg


毎日眺めてニヤニヤ、入ってホコホコしてます(≧艸≦*)
完全に自己満足の世界っす。
家族よありがとう!


皆様もお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
では、また!




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんばんは!


今回は我が家のリビングの顔、ちゃぶ台を紹介します♪
こちらです↓

S_8549443013136.jpg



リビングのドアを開けると一番に出迎えてくれます♪

EC9C4526-1118-40BD-AF91-F832A3992C7C.jpg


実はコレ、コタツなんです☆

新居を建てるにあたって、主人の一番の希望はリビングにこたつを置くことでした(笑)
が、旧居で使っていたこたつはウォールナット色だったので、浮いてしゃぁない💦
なので新調することになりました。


私がこたつに求めることを挙げると、
まず、5人で入れる大きさ。
あと、片付けるのが面倒だし置き場所にも困るので、一年中出していてもおかしくない、こたつっぽくないもの。
そしてもちろん、リビングの雰囲気にあったおしゃれなもの。


ですが、それがなかなか難しい((((;゚Д゚)))
そもそもこたつっておしゃれじゃないってイメージないですか⁉

しかも我が家のリビングってダイニングと完全に繋がっていてズドーンと長方形の間取り。
でっかいダイニングテーブルとでっかいこたつの二つを置くと、どうもバランスが取れない(ⅈ▱ⅈ)




そんなこんなでたどり着いた答えが、丸型のこたつ!!

ですが、円形こたつは直径70㎝くらいが主流のようですね。
70㎝だったら、規格外サイズの夫1人で終了(。_。`)チーン
大きいサイズもあるけれど、なかなか高額。。。



検索しまくってようやく見つけました。
楽天です。こちら


円形のこたつは初めて使いましたが、利点がいっぱい♪

・ 円形なのでどこからでも入れる。
・ テレビが見やすい。
・ ズレていても気にならない。ってか分からない。
・ コタツっぽくない。
・ 角がないので安全。



このちゃぶ台、タモ材の突き板なんですが、なかなか木目が強いです。
こんな感じ↓

5B954667-1B03-4ED0-A4C9-EA321DB00500.jpg

ほらね!
めっちゃ主張してるでしょ?
最初はびっくりして和っぽくならないか心配しましたが、置いてみると馴染んだのでホッ( ̄ε ̄〃)
あと、こたつのヒーターが薄くて目立たないのと、手元コントローラーで調節できるという点も嬉しい♪

ただ、このこたつは直径105cmなんですが、子供が大きくなったら全員入るには狭いかなぁと思います。
まぁここでご飯食べる訳じゃないし、床暖房のおかげでがっつりコタツに入らなくても十分暖かいので、今のところ大丈夫。
子供たちが大きくなるまでまだ10年ほどあるので、狭くなったら考えたらいいかな☆



そんなこんなで、一番のお気に入りの家具になりました!
昔ならではのちゃぶ台。この丸いフォルム。
暖かみがあります。

でも今の子ちゃぶ台なんて知らんやろね。
逆に新しいかも?(笑)


こたつ選びに悩んでいる方がいらっしゃったら、参考にしてみてください☆
お付き合いいただきありがとうございました~m(_ _)m




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
今回は玄関収納について書きます☆

我が家は家族玄関を諦め、広めの土間収納を作りました。
(玄関収納を諦めた理由は こちら


使い勝手の良さとイージーメンテナンスの為にこだわった点を挙げていきます。



① 造作建具


引戸は造作でここに合わせて作ってもらったものです。
こんな感じです↓

64097344-D19B-4201-B455-A0499D501D99.jpg



この建具にも夫のこだわりが詰まっています!


・ 上吊り

理由: 普通の引戸だと下にレールが付く。レールの溝に砂やほこりがたまるとガタガタ鳴ったりスムーズに開かなくなったりする。
しかも溝にたまった砂はなかなか取れない! 
上吊りにすればレール自体がない(ฅΦωΦ)ฅ


・ 表面はメラミン化粧板 

理由: 汚れや変色に強い。汚れても汚れが落ちやすい。


・ バー取っ手

理由: 玄関の上からでも、土間からでも、大人でも、子供でも開けやすいように。


使いやすくて気に入っています♪
ただ、無難な色とデザインにしてしまったので、ちょっと後悔。あまり面白味のない玄関になってしまったので、挑戦してみればよかったかもと思っている今日この頃です...





② 収納ユニット


中はこんな感じです↓

367B69D9-B0CF-4D0A-A1A5-8F8E9AA265C0.jpg



建具があるので見にくくてすみません...
使用部材は内覧会の記事に書いていますので、こちらをご参照ください。


棚柱と棚受はシルバー、棚板は樹脂製でダークグレー(ほぼ黒)です。
これがL字についています。


実は終盤バッタバタで時間がなく、主人が独断で決め、いつの間にか付いていました。
が、なぜ黒を選んだのか!?夫よ...
なんせめっちゃ主張してます。開けると黒が飛び込んでくるΣ(゚д゚lll)

あと、黒は砂とかホコリが目立つし。何より、傷が目立つ...
もうすでにホラ((;゚Д゚))↓

CC92D93C-0EBA-46C1-9A0D-F979E805C595.jpg


ただ、これは虫好きの息子が虫かごをここに置いていて、毎日何度も出し入れしての傷です(╥_╥)
靴を置いているところは傷は少ないですよ。
ただ、やっぱり黒は砂や土汚れが目立ちます💦

だからと言って、白にすると今度は黒い汚れが目立つだろうし、
長年使うとくすんできます。
夫的には傷よりもくすむ方が嫌だったそうです。


この収納ユニット自体は、すごく使いやすいです!
奥行き29cmは靴収納にぴったりだし、可動できるので靴の高さに合わせられます。

棚受けはこの透明のストッパーみたいなのを引きながら上にあげるとサクっと取れます。

261C73BA-353F-4E26-8CAC-67748859572D.jpg



7DBC67C4-2679-4CE6-B021-F4CEE7133CBD.jpg


ほんとに軽い力で外れたのでビックリ。



しかもこの樹脂製の棚板、分解できます。

7AF40785-133B-487A-B1C4-89112B188BE0.jpg


水でじゃぶじゃぶ洗えます。
この樹脂製以外にも木質の棚板もあるそうです。
水でじゃぶじゃぶとはいかないでしょうが、化粧材が貼ってある板なので、水や汚れにも強そうですね。


靴を収納するとなると、水に濡れていたり泥汚れがついていたりするので、
無垢材は避けるのがオススメです。
特に無塗装のものは汚れが染み込みやすく、一度染み込むと取れませんし、水洗いをすることもできません。

あと、絶対可動棚にした方がいいです。
性別、年齢、種類によって靴の高さも違いますし、靴以外を置く可能性もありますので☆




③ 上部を開けて換気


この建具の上部はこのように開いています↓

EAA4E927-68EA-4885-9B50-C8F7196F6867.jpg



理由は換気の為です。
皆さん、久々に出した靴に カビ付いてるやーん(ノ_<。) って経験ないですか?

外の影響を一番受けやすい玄関。露時期は特に湿気が溜まります。
それに加えて、履いた後の靴は濡れていたり中が蒸れていたりするので、カビが繁殖しやすいんです。

あと、においが篭るのも気になる...


そこで、思い切ってオープン!
更に上部に窓まで付けました。

この窓は換気と採光の為に付けましたが、
玄関ドアのおかげで採光は十分、トイレの24時間換気のおかげで換気も十分。
ここだけの話、この窓はいらなかったかも...

まぁこれはやってみないとわからなかったので仕方ない。
なので夫を責めるつもりもありません(笑)





④ 梁の上にアクリル板


この梁の上、階段を下りる途中で目に入るのですが、

1225.jpg



ホコリが確実に溜まる場所です。
しかも、無垢材なので汚れると厄介。
ということで、透明のアクリル板を敷いています。

84AAAB7F-5EFF-478F-9251-147CE2E21ACE.jpg



透明なので目立たない。

EAA4E927-68EA-4885-9B50-C8F7196F6867.jpg


ツルツルなのでホコリもすぐに落とせますし、水拭き、水洗いも可能です☆



こんな感じの玄関収納です。
現在の状態や使い勝手は近いうちに書きます!

たぶん。。。




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

プロフィール

konko

Author:konko
整理収納アドバイザーのkonkoです!
兵庫県在住、3児の母です。
夫は建築会社(主にリフォーム)をやっています。
夫と一緒に、住みやすさはもちろん、維持管理のしやすさにも着目して家を建てました。
汚れや劣化に着目した部材選びやキレイを維持しやすい仕組みづくり等、私たちの拘りを綴ります。

検索フォーム
スポンサードリンク
カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

Page Top
CALENDaR 12345678910111213141516171819202122232425262728293031