こんにちは!
今回は洗面台の収納を公開したいと思います☆
まず三面鏡から。
左↓

ヘアスタイリング剤とティッシュを収納しています。
ティッシュボックスの横に積まれている白いものは、前回紹介したゴミ箱用の袋です。
交換を楽にするために洗面収納に入れていたのですが、三角に折ってポイっと入れているだけでした。
ここにティッシュボックスを置くととっても便利なのですが、ティッシュを取るとボックスが倒れてくるのが難点。
どうしようかなぁ思ったときに、ふと目についたこの袋をここに詰めてみました。
縦方向に5等分くらいに折った後くるくる丸めて小さくして、この隙間にギュッと詰め込んだだけです(笑)
ぎゅっと詰め込むので袋を前よりコンパクトに収納できるし、詰め込んで以来全くボックスが倒れてこないので嬉しい♪
夫から「ゴムでとめたり、工夫せなあかんのちゃう?」
とか言われていたので、
「これでどうだ!へへん」としたり顔の私ですv( ̄ー ̄)v
はい次~真ん中オープン!

今のところガラ空き...
なんせ面倒くさがりやの私、美容関係にはとんと興味がないもので...
その分持ち物も少ないのです(笑)
家族分の歯ブラシの収納は、言わずと知れたキャンドゥのコードクリップ!!
楽天にもありました→コチラ
旧居では、歯ブラシスタンドの汚れは悩みの種でした…
どうしても水が溜まって不衛生なんですよね。
しかも細かい掃除が面倒臭い( ਊдਊ)
これ本当にサイコー♪
そもそも歯ブラシスタンドをなくすなんて!
水が溜まらない方法があるなんて!!
思いついた方に心から ありがとう!!!!! と言いたい<(_ _)>
はい~次は右オープン!!

まず、ドライヤー。
収納内部にコンセントがあるので、刺したまま収納できるってとこが素敵☆
風呂上りや朝の忙しい時間帯に使うものなので、このひと手間がなくなるだけでも助かります。
収納内部のコンセント、最近のシステム洗面台には大体付いていると思います。
ドライヤー以外にも電動歯ブラシや電動シェーバー等、とっても便利ですよね。
造作で作られる方も、内部にコンセントを付けることは可能ですので、相談してみられてはいかがでしょうか☆
その上には娘の歯の矯正器具を洗浄するためのブラシと洗浄剤を収納しています。
ブラシは歯ブラシと同じようにぶら下げる収納にしています。
歯ブラシを収納したクリップは小さすぎたので、
使用したのはセリアのフィルムリングフック↓

扉の裏にペタリ。

フイルムになっているので、貼りやすかったです☆
しかも貼り直しがきくなんて!!
そそっかしいくせに思い切りのいい私にはうってつけ(ⅈ▱ⅈ) ←その性格大丈夫か
リングにポイっと入れるだけなので、出し入れもスムーズですよ。

以上三面鏡の収納でした。
スッカスカの見ごたえのない収納ですみません(笑)
お付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>
今回は洗面台の収納を公開したいと思います☆
まず三面鏡から。
左↓

ヘアスタイリング剤とティッシュを収納しています。
ティッシュボックスの横に積まれている白いものは、前回紹介したゴミ箱用の袋です。
交換を楽にするために洗面収納に入れていたのですが、三角に折ってポイっと入れているだけでした。
ここにティッシュボックスを置くととっても便利なのですが、ティッシュを取るとボックスが倒れてくるのが難点。
どうしようかなぁ思ったときに、ふと目についたこの袋をここに詰めてみました。
縦方向に5等分くらいに折った後くるくる丸めて小さくして、この隙間にギュッと詰め込んだだけです(笑)
ぎゅっと詰め込むので袋を前よりコンパクトに収納できるし、詰め込んで以来全くボックスが倒れてこないので嬉しい♪
夫から「ゴムでとめたり、工夫せなあかんのちゃう?」
とか言われていたので、
「これでどうだ!へへん」としたり顔の私ですv( ̄ー ̄)v
はい次~真ん中オープン!

今のところガラ空き...
なんせ面倒くさがりやの私、美容関係にはとんと興味がないもので...
その分持ち物も少ないのです(笑)
家族分の歯ブラシの収納は、言わずと知れたキャンドゥのコードクリップ!!
楽天にもありました→コチラ
旧居では、歯ブラシスタンドの汚れは悩みの種でした…
どうしても水が溜まって不衛生なんですよね。
しかも細かい掃除が面倒臭い( ਊдਊ)
これ本当にサイコー♪
そもそも歯ブラシスタンドをなくすなんて!
水が溜まらない方法があるなんて!!
思いついた方に心から ありがとう!!!!! と言いたい<(_ _)>
はい~次は右オープン!!

まず、ドライヤー。
収納内部にコンセントがあるので、刺したまま収納できるってとこが素敵☆
風呂上りや朝の忙しい時間帯に使うものなので、このひと手間がなくなるだけでも助かります。
収納内部のコンセント、最近のシステム洗面台には大体付いていると思います。
ドライヤー以外にも電動歯ブラシや電動シェーバー等、とっても便利ですよね。
造作で作られる方も、内部にコンセントを付けることは可能ですので、相談してみられてはいかがでしょうか☆
その上には娘の歯の矯正器具を洗浄するためのブラシと洗浄剤を収納しています。
ブラシは歯ブラシと同じようにぶら下げる収納にしています。
歯ブラシを収納したクリップは小さすぎたので、
使用したのはセリアのフィルムリングフック↓

扉の裏にペタリ。

フイルムになっているので、貼りやすかったです☆
しかも貼り直しがきくなんて!!
そそっかしいくせに思い切りのいい私にはうってつけ(ⅈ▱ⅈ) ←その性格大丈夫か
リングにポイっと入れるだけなので、出し入れもスムーズですよ。

以上三面鏡の収納でした。
スッカスカの見ごたえのない収納ですみません(笑)
お付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>
こんにちは!
今回は洗面台の現在の姿を紹介します!
じゃん↓

まず横のゴミ箱を紹介しますね。
ideaco イデアコのチューブラー ブリックです。→コチラ
カラーはホワイト。

この隙間にピッタリ!
ゴミ袋が見えず、シンプル☆

こんな感じで二重構造になっていて、カバーをかぶせればゴミ袋が見えずスッキリ!
ゴミ袋の交換もとても簡単で、この家のゴミ箱の中で一番のお気に入りです(‘∀’●)♡
では洗面台に移りますね☆

掃除がしやすいように外には最低限のモノしか出していません。
ハンドソープと、うがい用のコップ、アクリルたわしだけです。
ハンドソープはサラヤの WASH VON ウォシュボン→こちら
お手頃価格でパッケージもなかなかオシャレ。ハーブのいい香りなので気に入っています。
うがいコップは取っ手を下に向けて置けば、斜めに自立するコップ。
中に水が溜まらないので衛生的!
考えた人天才やな☆
セリアで購入しましたが、楽天にもありました→こちら
ですが、ちょっと不安定で子供が置くとよく転んでいるんです💦
なので、フックに引っ掛ける方法に変えました。
使用したフックはセリアで購入したこちら↓

吸盤付きのワイヤーフックなんですが↓

白いカバーで吸盤を隠せるようになっています↓

スッキリしているし、↓こうやって掛ければ斜めになるので中の水は洗面ボウルへ!

末っ子はまだ手が届きませんが、上二人は使用後きちんと掛けてくれています。
よしっっ!今のところいい感じ♪
アクリルたわしはS字フックでぶら下げています。
アクリルたわし、少々の汚れなら洗剤なしできれいになるのでなかなか良いですよ☆
シンプルなものが見つからなかったので、自作しました。
白とグレーのボーダーです。

S字フックは三面鏡の金具に引っかけています。
水がしたたり落ちてもボウル内、これサイコー!
洗面台はこんな感じです☆
お付き合い頂きありがとうございましたーm(_ _)m
次回は収納の中身を公開したいと思います。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
今回は洗面台の現在の姿を紹介します!
じゃん↓

まず横のゴミ箱を紹介しますね。
ideaco イデアコのチューブラー ブリックです。→コチラ
カラーはホワイト。

この隙間にピッタリ!
ゴミ袋が見えず、シンプル☆

こんな感じで二重構造になっていて、カバーをかぶせればゴミ袋が見えずスッキリ!
ゴミ袋の交換もとても簡単で、この家のゴミ箱の中で一番のお気に入りです(‘∀’●)♡
では洗面台に移りますね☆

掃除がしやすいように外には最低限のモノしか出していません。
ハンドソープと、うがい用のコップ、アクリルたわしだけです。
ハンドソープはサラヤの WASH VON ウォシュボン→こちら
お手頃価格でパッケージもなかなかオシャレ。ハーブのいい香りなので気に入っています。
うがいコップは取っ手を下に向けて置けば、斜めに自立するコップ。
中に水が溜まらないので衛生的!
考えた人天才やな☆
セリアで購入しましたが、楽天にもありました→こちら
ですが、ちょっと不安定で子供が置くとよく転んでいるんです💦
なので、フックに引っ掛ける方法に変えました。
使用したフックはセリアで購入したこちら↓

吸盤付きのワイヤーフックなんですが↓

白いカバーで吸盤を隠せるようになっています↓

スッキリしているし、↓こうやって掛ければ斜めになるので中の水は洗面ボウルへ!

末っ子はまだ手が届きませんが、上二人は使用後きちんと掛けてくれています。
よしっっ!今のところいい感じ♪
アクリルたわしはS字フックでぶら下げています。
アクリルたわし、少々の汚れなら洗剤なしできれいになるのでなかなか良いですよ☆
シンプルなものが見つからなかったので、自作しました。
白とグレーのボーダーです。

S字フックは三面鏡の金具に引っかけています。
水がしたたり落ちてもボウル内、これサイコー!
洗面台はこんな感じです☆
お付き合い頂きありがとうございましたーm(_ _)m
次回は収納の中身を公開したいと思います。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
こんばんは☆
夜分に失礼致します~
今回は玄関収納の右半分の今の状態をご紹介しますね☆
こちらには普段履かない靴や小物を収納しています。
早速どうぞ↓

こんな感じです。
上部には夫と私の普段履かないもの、
草履や地下足袋、ゴルフシューズなどを置いています。
そして下部はダイソー(セリアにもあるみたいです)のトリムバスケットを
引き出しのように使って、小物を収納しています。
具体的にはこのような物を入れています↓

中身はこんな感じ↓
《ビーチサンダル》

《虫かご等》

棚の下にはパイプを二本付けています。
上には傘を、下にはブーツを吊るしています。

皆さん、ブーツの収納に困ったことはないですか?
棚に入りきらなかったり、折れて癖が付いたり、なかなか難しいですよね...
そこで、こうやって吊るすのはどうですか?
ズームイン!

このように、S字フックとステンレスピンチで吊り下げています。
ブーツをまとめてピンチで挟み、フックに引っ掛けるだけなので、簡単です☆
実はこの二本のパイプ、奥行きが違います。
分かりますか?

下の方が奥行きが短くなっています。
奥行きが違うおかげで、傘がブーツに当たりません。
収納場所を有効に活用できるんです!
どちらもこの収納ユニットのオプション品ですが、
本当によく考えてあって、スバラシイ✨
(私は使っていませんがブーツハンガーもあるそうです☆)
棚下の床には今のところ何も置いていないので、掃除が楽チンです!
ほうきでサッサ☆


ドアのレールもないので、玄関土間も一緒にサッサ☆
靴箱には砂やホコリがよく落ちますが、掃除が楽なので苦になりません。
最後に奥の棚がないスペースはこんな感じです↓

今はゴルフバッグと脚立を置いています。
どちらも旧居では置き場所がなかったので、家の中に置いていましたが、
まず持って上がるのが面倒!あと、やっぱり外で使用するものなので衛生面が気になる。。。
新居ではここに置き場所ができたことで、それらの悩みが解消されました♪
こんな感じで毎日活用しています☆
子供が小さい今は靴も小物も少ないので見やすいですが、
これからどんどん増えていくでしょうね。おー怖っ(꒪ȏ꒪;)
今回もお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
年末、皆様お忙しいでしょうが、何とか乗り切って
晴れやかに新年が迎えられますように...
お互いがんばりましょう!オー!!
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
夜分に失礼致します~
今回は玄関収納の右半分の今の状態をご紹介しますね☆
こちらには普段履かない靴や小物を収納しています。
早速どうぞ↓

こんな感じです。
上部には夫と私の普段履かないもの、
草履や地下足袋、ゴルフシューズなどを置いています。
そして下部はダイソー(セリアにもあるみたいです)のトリムバスケットを
引き出しのように使って、小物を収納しています。
具体的にはこのような物を入れています↓

中身はこんな感じ↓
《ビーチサンダル》

《虫かご等》

棚の下にはパイプを二本付けています。
上には傘を、下にはブーツを吊るしています。

皆さん、ブーツの収納に困ったことはないですか?
棚に入りきらなかったり、折れて癖が付いたり、なかなか難しいですよね...
そこで、こうやって吊るすのはどうですか?
ズームイン!

このように、S字フックとステンレスピンチで吊り下げています。
ブーツをまとめてピンチで挟み、フックに引っ掛けるだけなので、簡単です☆
実はこの二本のパイプ、奥行きが違います。
分かりますか?

下の方が奥行きが短くなっています。
奥行きが違うおかげで、傘がブーツに当たりません。
収納場所を有効に活用できるんです!
どちらもこの収納ユニットのオプション品ですが、
本当によく考えてあって、スバラシイ✨
(私は使っていませんがブーツハンガーもあるそうです☆)
棚下の床には今のところ何も置いていないので、掃除が楽チンです!
ほうきでサッサ☆


ドアのレールもないので、玄関土間も一緒にサッサ☆
靴箱には砂やホコリがよく落ちますが、掃除が楽なので苦になりません。
最後に奥の棚がないスペースはこんな感じです↓

今はゴルフバッグと脚立を置いています。
どちらも旧居では置き場所がなかったので、家の中に置いていましたが、
まず持って上がるのが面倒!あと、やっぱり外で使用するものなので衛生面が気になる。。。
新居ではここに置き場所ができたことで、それらの悩みが解消されました♪
こんな感じで毎日活用しています☆
子供が小さい今は靴も小物も少ないので見やすいですが、
これからどんどん増えていくでしょうね。おー怖っ(꒪ȏ꒪;)
今回もお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m
年末、皆様お忙しいでしょうが、何とか乗り切って
晴れやかに新年が迎えられますように...
お互いがんばりましょう!オー!!
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
こんばんは!
あっっっという間に年の瀬⁉︎ 皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はというと、行けもしない沖縄の離島の旅行を検索して現実逃避( ਊдਊ)
現実は仕事も母ちゃん業もToDoてんこ盛りっす。逃避したくもなるっちゅうねん。
さて、今回は入居後半年経過した我が家の玄関収納を公開したいと思います。
早速はいどうぞ↓
左部分は家族の靴ゾーン

右部分は小物や今は履かない靴ゾーン

奥は脚立とゴルフバッグ

こうなっております。
まず、家族の靴ゾーンの説明からしますと、
こんな感じで、背の高さ順に収納場所を区切っています。

我が家のルールとしては、土間には1人1足ずつ、靴を出してOKということにしています。
(将来的には土間に何も置かないのが理想ですが、子供が小さいうちは仕方ないと思っています)
そしてココに注目してほしいんです!!
玄関収納開けてすぐの部分、ここには2番目に履く頻度の高い靴を置いています。
なぜなら…
玄関から土間に下りなくても扉を開けて、

靴が取れるからです。

このために敢えてL字型にしました。
一度靴を履いて靴を取りに行くのって面倒ですよね。
子供なんか、裸足で行くやろね。絶対。
私も隙あらば裸足でいっちゃうやろね。←すみません。こんなブログ書いてますがそういうヤツです。
だからと言って、玄関の上に靴箱を置くと、靴を出し入れする際に砂や泥が落ちて玄関が汚れます💦
子供が出し入れすると尚更…
考えるだけで恐ろしい(||゚Д゚)
なので我が家にとってベストな使い方なんです。
私の普段の流れとしては、
普段はスニーカーを土間に出しておいて、
雨の日はレインシューズと交換。
特別な日は奥からじっくり選ぶ。
といった感じです。
夫曰く、間取りを考えるときに、実際に使う手順をできるだけ細かくイメージしてみるんだそうです。
人それぞれスタイルは違います。
将来のことも含め、皆さんも是非イメージしてみてください。
あとはちょうど取りやすい位置に小物を置いています。

置いているものは以下の通りです。
・ ボックスティッシュ
・ シャチハタ(宅配便用)
・ ハサミ(荷ほどき用)
・ ペン&サインペン(子供の持ち物に名前を書き忘れた時用)
シャチハタを置いている入れ物はこちら

IKEAとHEYとのコラボ商品、イッペルリグ コレクションのキャンドルホルダーです。
今はもう廃番みたいですが💦
コレ、ハンコを置くのにピッタリだったんです!

ほら、ピッタリ!
ハンコって倒れたり転がったり取りにくかったりしますが、
これだと取りやすく、置きやすい。
しかもおしゃれ☆
3つセットであとの2つは2階でシャチハタ置きとペンスタンドとして使っています。
ちょっと長くなったので、半分は次回に…
お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
あっっっという間に年の瀬⁉︎ 皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はというと、行けもしない沖縄の離島の旅行を検索して現実逃避( ਊдਊ)
現実は仕事も母ちゃん業もToDoてんこ盛りっす。逃避したくもなるっちゅうねん。
さて、今回は入居後半年経過した我が家の玄関収納を公開したいと思います。
早速はいどうぞ↓
左部分は家族の靴ゾーン

右部分は小物や今は履かない靴ゾーン

奥は脚立とゴルフバッグ

こうなっております。
まず、家族の靴ゾーンの説明からしますと、
こんな感じで、背の高さ順に収納場所を区切っています。

我が家のルールとしては、土間には1人1足ずつ、靴を出してOKということにしています。
(将来的には土間に何も置かないのが理想ですが、子供が小さいうちは仕方ないと思っています)
そしてココに注目してほしいんです!!
玄関収納開けてすぐの部分、ここには2番目に履く頻度の高い靴を置いています。
なぜなら…
玄関から土間に下りなくても扉を開けて、

靴が取れるからです。

このために敢えてL字型にしました。
一度靴を履いて靴を取りに行くのって面倒ですよね。
子供なんか、裸足で行くやろね。絶対。
私も隙あらば裸足でいっちゃうやろね。←すみません。こんなブログ書いてますがそういうヤツです。
だからと言って、玄関の上に靴箱を置くと、靴を出し入れする際に砂や泥が落ちて玄関が汚れます💦
子供が出し入れすると尚更…
考えるだけで恐ろしい(||゚Д゚)
なので我が家にとってベストな使い方なんです。
私の普段の流れとしては、
普段はスニーカーを土間に出しておいて、
雨の日はレインシューズと交換。
特別な日は奥からじっくり選ぶ。
といった感じです。
夫曰く、間取りを考えるときに、実際に使う手順をできるだけ細かくイメージしてみるんだそうです。
人それぞれスタイルは違います。
将来のことも含め、皆さんも是非イメージしてみてください。
あとはちょうど取りやすい位置に小物を置いています。

置いているものは以下の通りです。
・ ボックスティッシュ
・ シャチハタ(宅配便用)
・ ハサミ(荷ほどき用)
・ ペン&サインペン(子供の持ち物に名前を書き忘れた時用)
シャチハタを置いている入れ物はこちら

IKEAとHEYとのコラボ商品、イッペルリグ コレクションのキャンドルホルダーです。
今はもう廃番みたいですが💦
コレ、ハンコを置くのにピッタリだったんです!

ほら、ピッタリ!
ハンコって倒れたり転がったり取りにくかったりしますが、
これだと取りやすく、置きやすい。
しかもおしゃれ☆
3つセットであとの2つは2階でシャチハタ置きとペンスタンドとして使っています。
ちょっと長くなったので、半分は次回に…
お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村