HOME   »  web内覧会
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
こんにちは!


今回は2階の水回りです。
内覧会は今回で最後になると思います!

では、はりきって参ります!!




我が家は2階にお風呂があるので、そこに水回りをまとめています。
間取りでいくと、コチラ↓

2F洗面

全部一室にまとめました。



こんな感じです。
どうぞ~!

FF832714-99AE-4B4E-81A0-C9214B4ED950.jpg


今はこの写真の右奥に洗濯機、その手前に収納棚を置いていますが、
うちに来てくれた方みなさん、洗面のドアを開けると、

「広っ!!」

と驚いてくれます。
その反応、めっちゃ嬉しくてニヤニヤしちゃいます(´υ`)
広くしたくて廊下をなくし、風呂・洗面・トイレを一室にまとめましたから。
まさに狙い通り!


でも全部一室になったことで困ることがあります。

・ お風呂に入っている人がいたらトイレに行けない!
・ お客様にお風呂場や洗濯スペースを見られるの恥ずかしい!


そりゃあごもっとも!!
だから普通、トイレと風呂+洗面は別なんですよね。



そこで、我が家は一工夫、、、

222.jpg

このポールにカーテンを掛けて、お風呂に入るときは閉めます。


なんて単純な解決方法(笑)
ですが、手軽だしアクセントにもなってなかなかいいんです✨


それに、このポール、他にも用途があります...


そうです!←誰としゃべってんねん
洗濯物を干す!!


部屋干しする場所が必要なので、
元々この場所に洗濯ポールを設置したいなと思っていました。
なのでまさに一石二鳥☆
カーテンと兼用なら出しっぱなしでも問題ないし(☆∀☆)サイコー




では次、お風呂行ってみましょう!

奥の引戸

DAEBCD05-A356-4554-9F78-F4C65D01E48A.jpg



これを開けると…

6B0EFCEA-B6DF-4F1C-B896-C5DA3A92DA01.jpg


《詳細》
ユニットバス → TOTO サザナ HSシリーズ Tタイプ 1616(1坪サイズ)
床 → ライトグレー(石目)
壁 → パネル ビスクトラバーチン 全面
照明 → ダウンライト3灯(LEDランプ)
浴槽 → クレイドル浴槽:お掃除ラクラク人大浴槽(ジュエリーホワイトN)
蓋 → ラクかるふろふた 2枚割ふた(断熱仕様) 三点止め
ドア → スッキリ片引戸(W800・H2000・ホワイト)
水栓 → スッキリ水栓
鏡 → お掃除ラクラク鏡フレーム付縦長ミラー(W298×H1200)
カウンター → お掃除ラクラクカウンター(ホワイト)
棚 → セパレート収納棚(W180)3段(ホワイト)
手すり → 横型ハンドグリップ(ステンレス製) 1ヶ所
洗濯ポール → ランドリーパイプ 1本
浴室暖房乾燥機 → カワック


↑この詳細のボリュームよ(笑)
お風呂決めるのって結構大変ですよね(;´Д`)

TOTOにした理由は、ほっからり床と掃除しやすそうなカウンターが気に入ったからです。





そして洗面台はこちら↓

1298709A-AA9B-4709-A607-9E5E6F1F6213.jpg


《詳細》 
洗面化粧台 → TOTO サクア パナシェホワイト
床 → サンゲツ フロアタイル IS-767 オンダガタライト
洗面横の壁 → キッチンパネル (会社にあったキズモノをもらったので品番は分かりません)


使い勝手とメンテナンスを優先して、シンプルな洗面台を選びました。
横には水がはねても大丈夫なようにキッチンパネルを貼っています。



その横には細長い収納があります。(上の写真をご参照ください。中の写真はありませんm(__)m)


そして奥の引戸がトイレです。

50FBB1A8-F481-4C14-9485-775AFE1D49BF.jpg



8434F170-EA52-4793-A509-24A926C7D81D.jpg

《詳細》
トイレ → TOTO ネオレストDH1 ホワイト
アクセントクロス →  リリカラ/V-ウォール1000 LV-6578
床 → クッションフロア (会社に余っていたモノなので品番はわかりません)
ペーパーホルダー → TOTO カウンター下紙巻器(マットタイプ) YH403
施主支給しました こちら


一階の水回りはLIXIL、二階の水回りはTOTOでまとめました。←なんとなく(笑)




あと、最後に!
洗面所を見上げると~

4B9C75EB-56E7-4475-97D1-2422970CEFFA.jpg


屋根裏収納!
子供の節句の飾り関係や季節ものの電化製品など、大きいものをしまう場所がないので設置しました。
今のところがら空きですが、3人の子供達の持ち物が増えることを考えると、これがあるだけで気持ちが楽です☆
ただ、これに甘えて物を増やしすぎないようにしないと💦




二階水回りはこんな感じです。
基本的にホワイト系でまとめています。
実は私は床をグレーにしたかったんです。

なぜなら、汚れや髪の毛が目立たないから!

ですが、
「洗面は清潔感と温かみがないとあかん!」
と夫に一括され、諦めました。
確かに清潔感があるし、広く見えます。

が、汚れや髪の毛はめっちゃ目立つ(∋д∈)
こればっかりは個人の考え方だし、納得したうえで決めたので不満はないですが。←思いっきり不満言ってるし(◔ д◔)
まぁ目立つ分こまめに掃除をするようになったので、
よしとしましょう!←結局ええんか~い!



ではこれにて内覧会終了です!!
お付き合いいただきましてありがとうございましたm(__)m

次回からは実際の使い心地やメンテナンスの話を書いていけたらと思っています☆
引き続きご覧いただけると嬉しいです(๑´ㅂ`๑)



更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんばんは!


バルコニーの内覧会で、物干しのことを書くのを忘れていました💦
早速書かせてもらいます☆


物干し竿は二か所につけました。

まず天井

CE2E224D-5C09-42ED-A423-9084B429B9B0.jpg


《詳細》
物干金物 → 川口技研 ホスクリーン 軒天用スポット型 SPOL-S SPO型ロングタイプ
物干し竿 →  セキスイ ステンレス 伸縮竿 1.7〜 3m  SN-30


物干し竿を掛ける金具ですが、
我が家の場合、170㎝くらいの高さにぶら下っています。
バーベキューやプールをする時、私は気になりませんが、主人には邪魔なのです。
なので、着脱式のものにしました。
こちらです。
物干し竿は伸縮するこちら。2本でお得☆



こんな感じで付いています。

E825CFD8-C970-463F-B007-C660457B073D.jpg


先が丸くて、横からはめ込むようになっています。

4A8F8842-AB59-4B6A-8D3F-18D6B328A5DC.jpg



なので、棒を持って横に動かせば

53E73147-BA3A-4635-8CE9-6257FD78AEC3.jpg



取れます。

CDC68604-1EFF-4C00-AE2F-6CB7FC553629.jpg


この金具、取れて便利ですが揺れます。
洗濯ものを掛けた時や風が吹くと揺れます。
揺れるとハンガーや洗濯ものが動いて、落ちる可能性がありますし、音もします。
今のところそこそこの強風でも落ちたことはないし、
音も私は気にならない程度ですが、気になる方は固定式の方がいいと思います。





もう一本の物干し竿は壁につけました。

926E6E24-C600-4D6A-9842-014D3FDA8D27.jpg


《詳細》
物干金物 → 川口技研 ホスクリーン 腰壁用 HD-55 HD型  カラー ST
壁付け用パーツ → 川口技研 ホスクリーン ジカ付パーツ(木造) HP-6
物干し竿 →  セキスイ ステンレス 伸縮竿 1.7〜 3m  SN-30


重いものや大きいものを干すときに低いほうが楽ということで、壁付けにしました。
水平と斜め上の2段階に切り替えられるこちらです。
別途、家の仕様にあった金具を購入するのをお忘れなく☆我が家はこちらでした。


布団やシーツ類、バスタオルを干すのに便利です。
外から見えないので、人に見られたくない下着等を干すのにも最適です☆


更に、この金具はこのように収納できるようになっています。

74CFA608-3BED-4B22-8DD9-CA4CC649AD17.jpg


プールやバーベキューの時は、二本の物干し竿をこのように収納すると、
全く邪魔にならないし、危なくないし、汚れないので嬉しいです♪


バルコニーを他の用途に使うご予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。



今のところ外の物干し竿はこの2本です。
子供たちが大きくなるとたぶん、いや絶対 足りなくなります。
その時は天井につけた金具を増設、もしくは複数本かけられるものに変更する予定です。



ではこれにてバルコニーの物干しの内覧会を終わります☆
お付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m





更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんにちは!


先日のことです。
帰宅後に急いで洗濯物を取り込んでおりましたら、
絶賛トイレトレーニング中の次男(もうすぐ3歳)がひょっこりバルコニーに出てきました。

そして何やらゴソゴソ。。。
いつも邪魔してくるのに、大人しいなぁ と思っていたら


「おしっこ出た~!!」


と絶叫。
下には水たまりが...


「なんでやね~んヾ(゚д゚ ) わざわざ外に出てするなんて、あんたは犬か!!」


なんてつっこむ余裕はもちろんなく、 
町中に響き渡る次男のおもらし宣言と私の慌てふためく声。


あぁ恥ずかし。
近隣の皆様、お騒がせいたしましたo(_ _)o





しょっぱなから下ネタ、失礼しました!!
気を取り直して...

今回はバルコニーの内覧会です。


バルコニーはダイニング奥。スタディコーナー横です。


大きさは4畳ほどで、結構大きめだと思います。
リビングダイニングを大きくするか、バルコニーを大きくするかで迷い、

・ 家族が多いので洗濯ものの量も多い
・ プールやバーベキューができる(うちには庭がありません)

という理由でバルコニーを取りました。


こんな感じです↓

5A9BB76F-C6F6-45BB-A16D-C596110BA8B9.jpg



バルコニーでそんなに紹介することないでしょ?
とお思いでしょうが、うちはバルコニーにも夫の拘り満載です(笑)


まずはサッシの話。
ダイニング側から見ると、サッシの立上がりがありません。

普通はこうなっていますが↓

ダウンロード (1)


我が家はこうです↓

8E26B3B8-9FF4-4225-8948-9570BA6805DD.jpg


その代わり、バルコニー側が下がっています。
雨漏り防止の為、12cm以上の段差を設けないといけないという決まりがあるからですが、
普通に考えて、フラットだったら室内に水入り放題ですもんね💦


サッシを跨がなくても、洗濯カゴを持ち上げなくても良いので、重い洗濯物を持っていても楽に出られます。
旧居は段差ありだったので、段差なしになって確かに楽です!子供も危なくないです。

実はこれは結構よくある要望なのだそうです。
が、実現するのは結構ややこしいらしい(; ̄д ̄)

基本的には部屋とバルコニーは同じ梁で構成されるのですが、
バルコニーを下げると同じ梁は使えないので、段差を付けて別の梁を組まなければならないそうです。
そうするともちろん下の階にも影響が出ます。
実際、我が家のバルコニー下の子供部屋は数センチ天井が低いらしい。私は全然気がつかなかったけど(笑)
そんなこんなで、工法によってはできない場合もあるそうなので、よく確認を取ってくださいね☆




我が家のバルコニーには屋根があります。
これは共働き夫婦の私たちには絶対条件でした。

結果的にインナーバルコニーになったので、上には家の屋根が乗っかっています。
奥行きも結構あるので、余程の暴風雨でない限り、洗濯物がびしょびしょになることはありません。
危機管理能力が娘(7歳)よりも低い私にはもってこいです☆


その天井には、なんと照明付きです!
ピカー

66E056DD-A3E2-44C8-B88F-452D448971A5.jpg


バーベキューをするときや、
真っ暗な夜に洗濯ものを出し入れするとき、
喫煙者のお客様が一服するときなんかにも便利です○。.-v(-。-)




あと、コンセントが付いています。
用途は高圧洗浄機とか、日曜大工するときですかね。
ぶっちゃけ家の中からの延長コードで間に合うので、
なくてもいいかなと思います。




コレも付いていますよ!
水栓です↓

F1F16C3B-C215-4BD5-AEE6-1908F61F3CD1.jpg

実はこれが結構盲点で、後になって後悔する人が多いみたいです。
バルコニーでは洗濯を干すだけという方には必要ないと思っちゃいますが、
掃除をする時になって、


『どこから水もってくるね~ん(∋д∈)』


ってなるんですって。


その場合、2階に水回りがあるお家はそこからホースを引っ張ればいいので大丈夫ですが、
ないお家は要注意!

私の友人宅は二階の水はトイレの水しかなくて、
結局バルコニーからホースを垂らし、庭の水栓につなげたそうです。
下に水栓があってよかった!
なかったら、1階からバケツリレーをしないといけなかったかも(T⌓T)

というわけで、皆様ご注意ください☆

我が家はプールをすると言ってたくらいですので、もちろん付けています。


なので、次男のおもらしも想定内!←慌てふためいてたのはダレじゃオイッ!!( ´Д`)っ))Д゚)・∵.
水でジャーっと流してやりましたよ!


キレイにつながったところで(笑)
これにてバルコニーの内覧会を終わります。
ありがとうございましたm(__)m




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんにちは!


今回はリビング横の和室の内覧会です。


間取りで見ると、こちらです↓

和室



リビング横の三枚引戸↓

2018102416101977b.jpeg



これを開けると和室です。

0BDDEFF2-F16C-4ADB-8588-E52DA6EA5770.jpg


お客さんが泊まりに来た時にここで寝てもらえるように作りました。
が、まだ宿泊者はいません(笑)



一応畳の部屋ですが、開け放しても違和感のないように純和風にはしていません。
こんな感じです↓

A26588D1-CFD8-435A-BD22-F7E5497E3AC0.jpg


すみません!入居前の写真、こんなのしかなかったんです💦


《詳細》
畳 → 積水成型工業 美草 半畳畳 目積 イエロー
フローリング → 朝日ウッドテック ライブナチュラルプレミアム オーク
アクセントクロス → サンゲツ FINE FE-1486
収納、扉 → 造作




まず、このアクセントクロス。
大好きな幾何学模様✨
今回採用したクロスの中で一番のお気に入りです!!
模様も色もめっちゃ好み♡それに和でも洋でも合う☆





床は洋でも合うようにフチなしの半畳畳を敷いています。
全部で12枚。
明るくしたいと思ってイエローを選んだのですが、
なんと、窓枠や敷居に使った木(米ヒバ)とほぼ同じ色でした☆
たまたまでしたが(笑)
一体感とスッキリ感が出て嬉しいです♪





そして床の間を作らずに、リビングと同じフローリングを貼りました。
理由はあまり和風にしたくなかったのと、将来仏間を作る時にリフォームしやすいようにです。
それに、飾る予定の雛人形と五月人形は、どちらも台が付いているので問題なし☆

と思っていたのですが、今はこんなことになっています。
ドーン↓

28B78BDD-7DA9-41C3-BD1F-9654834C7B6E.jpg


娘の電子ピアノです。
ピアノを習う娘の為に、おばあちゃんが新築祝いで買ってくれました。
子供部屋に置こうと思っていましたが、友達から
「絶対練習しなくなるよ!」と忠告されたので、こちらに置くことにしました。


それが測ったようにピッタリ!色も淡い色を選んだので、めちゃめちゃ馴染んでいます。

DB474AD3-8C84-439B-AB3C-584ECED78EC2.jpg


「みんなからピアノ置き場作ったんやね」って言われるくらいです(笑)
床の間作ってなくてよかった(〃∀〃)ゞ




次に収納ですが、お客様用の布団を入れる用に作ったので、奥行きは押入サイズです。
こんな感じです↓

235.jpg


扉も枠も白。取っ手は主張しないプッシュつまみです。

大きい方は観音開きになっていて、布団を入れます。
横の小さいのは片開きで、座布団などを入れています。


奥行が深くて畳の上にも出ているので、浮かせて作っています。
が、完成してから驚いた...

57FDAD4D-8C07-4824-8F54-F3EA70878E86.jpg



収納出しゃばりすぎじゃない(┼д┼;)!?



柱も壁もない為か、でっぱりが目に飛び込んできて部屋が狭く見える気が💦

後になって、普通の押入と違ってうちは開き戸の為、レールがいらないということで
あと10cm短くても大丈夫やったなぁ。
とちょっぴり後悔(iДi)


まぁくよくよしたって今更これを凹ませることはできない!
それに大工さん&クロス屋さんが苦労して作ってくれたので(特に小さい方大変そうだったなぁ(´皿`;))
この奥行を喜んで活用させてもらおうじゃないか!


う~ん、そうやなぁ…``σ( ̄^` ̄;)


子供がケンカしたら閉じ込めるとか?←コラコラ
でも広いし、逆に楽しそうやな(◔ д◔)
うちの子のんきやから、ドラえもんみたいに寝てるかもσ((=゚エ゚=))笑

現にちょうど良い高さな上、和室にジムを置いているので
子供たちの格好の遊び場になっています(υ´Д`)
危ないし布団グチャグチャになるので、母ちゃんめっちゃ怒りますけどね(╬ಠ益ಠ)またこんな顔で(笑)




あっ、あと窓のことを書くのを忘れていました。
リビングと統一感を持たせる為と明かり確保の為、リビングと同じ三面で天井までの窓を東側に付けました。

そして、南北の風通しを良くする為にこれまたリビングと同じ、上は縦滑り出しで下はFIXの窓を北側に付けました。
これがなかなか良い仕事をしてくれていて、夏は風が驚くほど良く通り、とても快適でした♪



以上で和室の内覧会を終わります☆
お付き合いいただきましてありがとうございましたm(__)m




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんにちは!

今日はキッチン背面の収納いきます~


カップボードは前の家で使っていたものを再利用しています☆
こちらを使っていました↓

レグナテックのカルモ60

カルモ60


カルモ120

カルモ120


(レグナテックさんから画像をお借りしています)
この二つを並べて使っていました。
色は120のと同じウォールナットです。


使いやすくておしゃれなのでとても気に入っていて、これは新居でも使いたい!とお願いしたところ、
サイズが合わないし、もう生産終了で追加購入もできない。

どうしようか、、、
考えた末にこうなりました!
ジャーン↓

BEB5FADB-11E8-42F1-A67F-2615D2C68407.jpg


こんな感じで上の開き戸の部分を処分し左右に配置、上と真ん中に板をつけてカップボードを作ってもらいました。



《詳細》
カウンター → panasonic インテリアカウンター VERITIS 耐水集成タイプ チェリー色(スタディコーナーの机と同じものです)
床 → 長尺シート サンゲツ ストロング・リアル PM-1428 


間のスペースはゴミ箱などを置くところです。
作業台を広くしたいという希望も叶って、万々歳ƪ(♥ﻬ♥)ʃ



だが、しか~し!!!


ひとつ文句言ってもいいですか?
この真ん中の板、

26FAF1A4-0151-4945-80A1-60B7496B0DEE2.jpg

絶対白にすべきやった!!!

と思うわけですよ☜(`o´)


相談なしで設置後に見て、びっくり。
白になるもんやと思ってたんで。
めっちゃショックでしたΣ(゚д゚lll)
しかもこの板(カウンターと同じもの)、高性能で結構高価な板なんです。
尚更ショック∑(ΦдΦlll

まぁもう見慣れましたけどね!結局ええんかか-いヾ(☼Д☼)
水に強いし、汚れが目立たないし、よしとしよう!


と言い聞かせてます(笑)



はい、愚痴はこれくらいにしときまして本題に...


収納の量には困っていないので、ここは作業スペース確保の為にカウンターより上には収納なしです。
今流行りのオープン棚もなしです。
おしゃれよりも埃を重視しました(笑)


せっかくドーンとスペースが空いたので、ここにはタイルを貼ってもらいました。

4600E23C-1C63-464D-8886-778EF72DACCD.jpg


《詳細》
タイル → LIXIL インテリアモザイク ルンゴ IM-1520P1/LUG-1
目地 → LIXIL 内装用防汚目地材 スーパークリーン キッチン ライトグレー 


迷いに迷った挙句、結局無難に(笑)
こちらの白いタイルを選びました。
艶ナシ・艶アリ・キラキラのマーブル模様(って表現したらいいんかな?分からん!) 
の3種類のタイルが組み合わさっていて、光や見る角度で表情が変わっておもしろいです。
どうなるかと心配していましたが、とても気に入っています♪


カップボード上には電化製品が並ぶので、コンセントを3か所付けています。





次に紹介したいのは、天井です。
私、天井に木が貼ってあるのが好きなんです!
憧れなんです!!
でも全面は金額的に無理やし、圧迫感があるかも?
ってことで、キッチンの天井のみに木をはってもらいました。


結果こんな感じになりました。

20181026132226765.jpeg


《詳細》
天井板 → 南海プライウッド リブリーピーリング 75mmピッチ ハードメイプル GPU2320017


リビング+ダイニング+スタディコーナー+キッチンが一続きの部屋ですが、
このアクセントによってメリハリがでました。
明るめのハードメイプルを選んだので、天井が低く感じることもなく、圧迫感もありません。
キッチンだけ区切られて特別な感じが嬉しい|´∀`●)





最後に、キッチンの重要アイテム、冷蔵庫の置き場所はこちらです。

7B2D5A7B-4FA6-4B73-A660-CEB562360D00.jpg

旧居から持ってきた冷蔵庫がスリムなので横に隙間できちゃってますが💦
一回り大きいサイズを買っても大丈夫なように余裕を持たせてあります。


一番奥(コンロの後ろ)に置いた方がスッキリしているし、お客さんに中身が見えなくていいのですが、
家族が飲み物やおやつを取るときに、料理中のキッチンをウロウロされることや、
「ちょっとオカン取って~」今はおかあしゃん♡とかわいい我が子ですが、10年もすりゃこう言われるんやろな(iДi)
と言われることを想像しただけで...

イラッ(ʘдʘ╬)

としちゃいました(笑)
なので、みんなのアクセスが良いこの場所になりました。


だが、しか~し!!!(本日二回目)


うちの冷蔵庫、まさかの右開きですや~ん(;Ⅲ□Ⅲ;)

すっかり忘れてました💦
分かっていても配置を変えることにはならなかったけれども...
やっぱり使い勝手が悪いので、残念m(__)m

でもまだ使うけどね!
憧れの左開きを夢見て☆




と、こんな感じのキッチンで毎日料理をせっせと作っています。
9割の確率で子供の邪魔が入って

キィィ~(╬ಠ益ಠ) 

ってなってますけどね。リアルにこんな顔になってます(笑)
ですが、勉強していても遊んでいても子供の姿が見えるので、安心して料理ができます。




これにてキッチンの内覧会を終わります。
今回もお付き合いいただきましてありがとうございました。




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
プロフィール

konko

Author:konko
整理収納アドバイザーのkonkoです!
兵庫県在住、3児の母です。
夫は建築会社(主にリフォーム)をやっています。
夫と一緒に、住みやすさはもちろん、維持管理のしやすさにも着目して家を建てました。
汚れや劣化に着目した部材選びやキレイを維持しやすい仕組みづくり等、私たちの拘りを綴ります。

検索フォーム
スポンサードリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Page Top
CALENDaR 123456789101112131415161718192021222324252627282930