こんにちは!
今回はキッチンを紹介します☆
早速どうぞ~

システムキッチンはI型でサイズは2550。
リビング側のシステム収納と一体型になったものです。
クリナップのクリンレディを選びました。
今はもうステディアに変わってしまったようですが(༎ຶ⌑༎ຶ)
《仕様詳細》
扉 → Dクラス リフレホワイト
取手 → バー取手
トップ → ステンレス ドット柄コイニング加工
シンク → 流レールシンク
壁パネル → クリン壁パネル ホワイトマーブル
食洗器 → 深型 省エネナビ付バイオパワー除菌タイプ
レンジフード → 洗エールレンジフード シルバー 化粧幕板タイプ
水栓(施主支給) → LIXIL ナビッシュ タッチレス 浄水器一体型 JF-NB466SXU-JW
IHクッキングヒーター(施主支給) → panasonic KZ-LX6S
付属品としては、水切りバスケットとアシストラック(ふきん掛け、キッチンペーパーホルダー)を付けてもらいました。
あと、作業台前の立上がりのところに、アース付きのコンセントを付けてもらっています。
キッチンにコンセントは絶対付けておいたほうがいいですよ!
我が家は作業台前の立上がりのところに付けてもらいましたが、
電気ケトルやフードプロセッサー等、大活躍してくれています。
延長コードは足元が危ないですし、水に濡れる心配もありますからね💦
IHを施主支給にした理由は、選べるのものは最新のものしかなく、希望メーカーは予算オーバーだったからです。
パナソニックのラクッキングリルが気に入ったので、希望の機能と価格のものをインターネットで探しました。
こちらです。
水栓を施主支給にした理由は、クリナップでは予算の関係でナビッシュと浄水器を別々にしていましたが、
一つ前のモデルだったら同じ価格で一体型のものを買えたからです。
こちらにしました。
ここでちょいと施主支給の手順を説明します。
(住宅メーカーによってできるできないがあるかもしれませんので、先に
担当営業さんに確認してくださいね。)
① 打ち合わせ時に施主支給したい旨を伝え、大きさを確認する。
② 設置までに購入する。
③ 設置までに現場に置いておく。
これだけなので、とても簡単です。
型がひとつ前のモノでもほぼ機能が変わらなかったりするので、
費用削減におすすめです☆
あと、付属品は吟味して絶対に使うものだけ付けてもらいました。
これ結構大事ですよ!
展示場では 『あら、便利ね♪それも付けてくださいな♡』 ってなっちゃいがちですよね(笑)
でもそれは本当に必要なものですか?
自分のキッチンの使い方に合ったものですか?
よーく考えましょう。
せっかく買ったものを使わないのはもちろんですが、
使わないものに作業スペースや収納スペースを取られてしまうのももったいないことです。
システムキッチンの付属品は後で購入できるものがほとんどなので、
迷ったものは買わず、使ってみてやっぱり必要だなと思ったときに購入すればいいと私は思います☆
こんな感じで、我が家のキッチンは見た目よりメンテナンス重視です。
扉を最も安価なグレードにして、浮いた分のお金をタッチレス水栓や洗エールレンジフードに回しました。
私がクリナップのキッチンを選んだ理由はまさに、メンテナンス性能です。
躯体や収納が全てステンレス、流レールシンク、洗エールレンジフード 等々、、、
キッチンをキレイに保つ工夫がたくさん!そこにやられました(笑)
実際に使ってみて、本当に大満足のキッチンです☆
具体的な使用感はいつか書かせてもらいますね(ฅ`ω´ฅ)
長くなったので、ここでいったん区切らせてもらいます💦
背面の収納などは次回に紹介します。
お付き合いいただきましてありがとうございましたm(__)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
今回はキッチンを紹介します☆
早速どうぞ~

システムキッチンはI型でサイズは2550。
リビング側のシステム収納と一体型になったものです。
クリナップのクリンレディを選びました。
今はもうステディアに変わってしまったようですが(༎ຶ⌑༎ຶ)
《仕様詳細》
扉 → Dクラス リフレホワイト
取手 → バー取手
トップ → ステンレス ドット柄コイニング加工
シンク → 流レールシンク
壁パネル → クリン壁パネル ホワイトマーブル
食洗器 → 深型 省エネナビ付バイオパワー除菌タイプ
レンジフード → 洗エールレンジフード シルバー 化粧幕板タイプ
水栓(施主支給) → LIXIL ナビッシュ タッチレス 浄水器一体型 JF-NB466SXU-JW
IHクッキングヒーター(施主支給) → panasonic KZ-LX6S
付属品としては、水切りバスケットとアシストラック(ふきん掛け、キッチンペーパーホルダー)を付けてもらいました。
あと、作業台前の立上がりのところに、アース付きのコンセントを付けてもらっています。
キッチンにコンセントは絶対付けておいたほうがいいですよ!
我が家は作業台前の立上がりのところに付けてもらいましたが、
電気ケトルやフードプロセッサー等、大活躍してくれています。
延長コードは足元が危ないですし、水に濡れる心配もありますからね💦
IHを施主支給にした理由は、選べるのものは最新のものしかなく、希望メーカーは予算オーバーだったからです。
パナソニックのラクッキングリルが気に入ったので、希望の機能と価格のものをインターネットで探しました。
こちらです。
水栓を施主支給にした理由は、クリナップでは予算の関係でナビッシュと浄水器を別々にしていましたが、
一つ前のモデルだったら同じ価格で一体型のものを買えたからです。
こちらにしました。
ここでちょいと施主支給の手順を説明します。
(住宅メーカーによってできるできないがあるかもしれませんので、先に
担当営業さんに確認してくださいね。)
① 打ち合わせ時に施主支給したい旨を伝え、大きさを確認する。
② 設置までに購入する。
③ 設置までに現場に置いておく。
これだけなので、とても簡単です。
型がひとつ前のモノでもほぼ機能が変わらなかったりするので、
費用削減におすすめです☆
あと、付属品は吟味して絶対に使うものだけ付けてもらいました。
これ結構大事ですよ!
展示場では 『あら、便利ね♪それも付けてくださいな♡』 ってなっちゃいがちですよね(笑)
でもそれは本当に必要なものですか?
自分のキッチンの使い方に合ったものですか?
よーく考えましょう。
せっかく買ったものを使わないのはもちろんですが、
使わないものに作業スペースや収納スペースを取られてしまうのももったいないことです。
システムキッチンの付属品は後で購入できるものがほとんどなので、
迷ったものは買わず、使ってみてやっぱり必要だなと思ったときに購入すればいいと私は思います☆
こんな感じで、我が家のキッチンは見た目よりメンテナンス重視です。
扉を最も安価なグレードにして、浮いた分のお金をタッチレス水栓や洗エールレンジフードに回しました。
私がクリナップのキッチンを選んだ理由はまさに、メンテナンス性能です。
躯体や収納が全てステンレス、流レールシンク、洗エールレンジフード 等々、、、
キッチンをキレイに保つ工夫がたくさん!そこにやられました(笑)
実際に使ってみて、本当に大満足のキッチンです☆
具体的な使用感はいつか書かせてもらいますね(ฅ`ω´ฅ)
長くなったので、ここでいったん区切らせてもらいます💦
背面の収納などは次回に紹介します。
お付き合いいただきましてありがとうございましたm(__)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
こんにちは!
今回は机の背面の収納を紹介します!
こんな感じで手前がパントリー、奥がオープン棚になっています。↓

ではパントリーの扉をオープン!!

《詳細》
扉 → LIXIL クローゼット扉 ノンレール仕様 特注サイズ
棚板 → 赤松の集成材で造作
棚柱 → スガツネ工業 LAMP ステンレス鋼製棚柱 SPN-1820
棚受 → スガツネ工業 LAMP ステンレス鋼製棚受 SPB-17R
床 → 長尺シート サンゲツ ストロング・リアル PM-1428
新築時に写真を撮り忘れたので入居初期の頃の写真で失礼します。
可動棚なので、使い道は自由です。
私はそんなにストックを持たないタイプなので、
今のところ棚板は最小限にしています。
必要になれば大工さんにさくっと切ってもらいます。
建築業の特権(笑)
ここには主にキッチンのストック品や
スタディコーナーで使うものを収納しています。
奥行きが60cmもあるので、ホットプレートやミシン等、大きいものも楽々入ります。
お次は奥のオープン棚です。
こんな感じです↓

上にはモデムやルーター等のインターネット機器を、
下には仕事に必須のA3プリンターを
置けるように作っています。
なのでコンセントは上と下に二か所、
棚の幅と奥行きはA3プリンターに合わせて作ってもらいました。
(紙詰まり時に開けたり、手差しカセットを出すスペースも確保するように注意しましょう。)
ですが、まぁこのA3プリンターがとにかくデカい!!
ドーンと鎮座しております。
無事にピッタリでホッ(*´ェ`*)
ところがどっこいΣ(゚Д゚;

A3の紙を入れるとカセットが前に出てきますや~ん💦
ですが、まぁ端っこだし全く邪魔にならないので大丈夫!
よかった (-。ー;)
リビングの記事でも言いましたが家電製品の置き場所は
あらかじめ決めておきましょう。
こんなにデカかったら尚更です(笑)
なんとなくで作って、実際置くときに、、、
『えー、何で入らんのΣ(゚Д゚;!?』
って話、よくありますが、
答えは一つ、
『測ってないからや☜(ʘдʘ╬)』
ってなりますからね。
お気を付けくださいませ☆
とまぁこんな感じで、キッチンのストック品の他に
机での作業に必要なものも背面に収納してあるので、
例えばパソコン作業中に印刷した書類を取りに行くのも、
椅子に座ったままクルンとターンしてキャスターで
シャーっと移動すればOK!
なんて横着な(☼Д☼)って感じですが(笑)
とってもスムーズです。
やはり収納は使う場所に!が基本ですね♪
これでスタディコーナーと収納の内覧会を終わります!
お付き合いいただきまして、ありがとうございましたm(__)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
今回は机の背面の収納を紹介します!
こんな感じで手前がパントリー、奥がオープン棚になっています。↓

ではパントリーの扉をオープン!!

《詳細》
扉 → LIXIL クローゼット扉 ノンレール仕様 特注サイズ
棚板 → 赤松の集成材で造作
棚柱 → スガツネ工業 LAMP ステンレス鋼製棚柱 SPN-1820
棚受 → スガツネ工業 LAMP ステンレス鋼製棚受 SPB-17R
床 → 長尺シート サンゲツ ストロング・リアル PM-1428
新築時に写真を撮り忘れたので入居初期の頃の写真で失礼します。
可動棚なので、使い道は自由です。
私はそんなにストックを持たないタイプなので、
今のところ棚板は最小限にしています。
必要になれば大工さんにさくっと切ってもらいます。
建築業の特権(笑)
ここには主にキッチンのストック品や
スタディコーナーで使うものを収納しています。
奥行きが60cmもあるので、ホットプレートやミシン等、大きいものも楽々入ります。
お次は奥のオープン棚です。
こんな感じです↓

上にはモデムやルーター等のインターネット機器を、
下には仕事に必須のA3プリンターを
置けるように作っています。
なのでコンセントは上と下に二か所、
棚の幅と奥行きはA3プリンターに合わせて作ってもらいました。
(紙詰まり時に開けたり、手差しカセットを出すスペースも確保するように注意しましょう。)
ですが、まぁこのA3プリンターがとにかくデカい!!
ドーンと鎮座しております。
無事にピッタリでホッ(*´ェ`*)
ところがどっこいΣ(゚Д゚;

A3の紙を入れるとカセットが前に出てきますや~ん💦
ですが、まぁ端っこだし全く邪魔にならないので大丈夫!
よかった (-。ー;)
リビングの記事でも言いましたが家電製品の置き場所は
あらかじめ決めておきましょう。
こんなにデカかったら尚更です(笑)
なんとなくで作って、実際置くときに、、、
『えー、何で入らんのΣ(゚Д゚;!?』
って話、よくありますが、
答えは一つ、
『測ってないからや☜(ʘдʘ╬)』
ってなりますからね。
お気を付けくださいませ☆
とまぁこんな感じで、キッチンのストック品の他に
机での作業に必要なものも背面に収納してあるので、
例えばパソコン作業中に印刷した書類を取りに行くのも、
椅子に座ったままクルンとターンしてキャスターで
シャーっと移動すればOK!
なんて横着な(☼Д☼)って感じですが(笑)
とってもスムーズです。
やはり収納は使う場所に!が基本ですね♪
これでスタディコーナーと収納の内覧会を終わります!
お付き合いいただきまして、ありがとうございましたm(__)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
みなさんこんにちは!
先日、子供たちとお風呂に入っていた時
将来何になりたいかの話になりまして、
長女は 「看護師さん!」
→ めっちゃ意外でびっくり。素敵やーん!
でも聞くたびに夢変わってるやーん(笑)
長男は 「虫博士!」
→ でしょうよ!虫好きっぷりハンパないもんな(llФwФ`)
でも毎日虫取りは、母ちゃんなかなかキツかったよ...
そして次男は、、、
「カマキリ!!」
→ まっ、、、まさかの 昆虫!?
コメントが難しいわ(笑)
う~ん、強いもんなぁ... フォルムカッコいいしな。うん。
はい、見事に落としてくれた末っ子、さすがです✨
では内覧会の続き行きます!
今回はスタディコーナーです。
我が家は、普段はリビングダイニングに家族が集まってほしいという私たちの希望から、
スタディコーナーを作りました。
実はこのスペース、我が家を見に来てくれた方から
一番好評だったりします。
間取りでいくとココ、キッチンの奥にあります↓

机はこんな感じです↓

《詳細》
机・引き出し → インテリアカウンター VERITIS 耐水集成タイプ チェリー色
吊り収納 → 永大 リビングステージを組み合わせて エクセレントバーチ柄
カウンター下の壁 → キッチン天井で余ったフローリング
床 → 長尺シート サンゲツ ストロング・リアル PM-1428
この大きな机、幅2m24cm×奥行60cm もあります。
結構思いきりました。
なぜなら子供が3人だから。
3人が並んで勉強できる幅にしましたが、果たして3人並んで勉強になるのか!?
はまだ分かりません(笑)
パソコンを使うときの為にコンセントを2つ付けました。
上には本類を置きたかったので、
吊り戸棚を付けました。

文房具を収納する為に引出しを3つ付けました。
足元の壁は蹴って真っ黒になったり、傷んだりすることが目に見えているので、
キッチン天井で余ったフローリングを貼りました。

あと、スタディコーナーとキッチンは床材を変えました。
使ったのはタイル調の長尺シートです。
ここでスパッと切り替えています。

理由は、傷や汚れに強いから!
このグレーのタイル調の床、スッキリしていて
とーっても気に入っています♪
ただ一つ気に入らない点が...
ココ↓

机を支える板、ちょっとあんた!主張しすぎじゃない!?
写真ではちょっと分かりにくいかな💦
机の天板に合わせているのですが、木目を主張させたワイルドな感じの板です。
しかも色も床より濃いので、これが結構主張していまして(@Д@;
吊り戸棚と同じ色&木目の大人しいタイプにすべきやったよね
と夫婦そろって後悔したポイントです。
あまり気になるようならカッティングシートでも貼ろうかと言っていましたが、
この板自体は気に入っているし、もう見慣れて気にならなくなっているので(笑)
良しとしてます。
半年経過して、、、
このコーナーは子供たちだけでなく、大人が仕事をしたり
アイロンがけやミシンをするのにもとっても便利!
大活躍してくれています☆
このスタディコーナーを作る為にけっこう悩みましたが(夫がね 笑)
本当に作ってよかったです!
次回はこの机の背面の収納の内覧会をしようと思っていますので、
ご覧いただけたら嬉しいです☆
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
先日、子供たちとお風呂に入っていた時
将来何になりたいかの話になりまして、
長女は 「看護師さん!」
→ めっちゃ意外でびっくり。素敵やーん!
でも聞くたびに夢変わってるやーん(笑)
長男は 「虫博士!」
→ でしょうよ!虫好きっぷりハンパないもんな(llФwФ`)
でも毎日虫取りは、母ちゃんなかなかキツかったよ...
そして次男は、、、
「カマキリ!!」
→ まっ、、、まさかの 昆虫!?
コメントが難しいわ(笑)
う~ん、強いもんなぁ... フォルムカッコいいしな。うん。
はい、見事に落としてくれた末っ子、さすがです✨
では内覧会の続き行きます!
今回はスタディコーナーです。
我が家は、普段はリビングダイニングに家族が集まってほしいという私たちの希望から、
スタディコーナーを作りました。
実はこのスペース、我が家を見に来てくれた方から
一番好評だったりします。
間取りでいくとココ、キッチンの奥にあります↓

机はこんな感じです↓

《詳細》
机・引き出し → インテリアカウンター VERITIS 耐水集成タイプ チェリー色
吊り収納 → 永大 リビングステージを組み合わせて エクセレントバーチ柄
カウンター下の壁 → キッチン天井で余ったフローリング
床 → 長尺シート サンゲツ ストロング・リアル PM-1428
この大きな机、幅2m24cm×奥行60cm もあります。
結構思いきりました。
なぜなら子供が3人だから。
3人が並んで勉強できる幅にしましたが、果たして3人並んで勉強になるのか!?
はまだ分かりません(笑)
パソコンを使うときの為にコンセントを2つ付けました。
上には本類を置きたかったので、
吊り戸棚を付けました。

文房具を収納する為に引出しを3つ付けました。
足元の壁は蹴って真っ黒になったり、傷んだりすることが目に見えているので、
キッチン天井で余ったフローリングを貼りました。

あと、スタディコーナーとキッチンは床材を変えました。
使ったのはタイル調の長尺シートです。
ここでスパッと切り替えています。

理由は、傷や汚れに強いから!
このグレーのタイル調の床、スッキリしていて
とーっても気に入っています♪
ただ一つ気に入らない点が...
ココ↓

机を支える板、ちょっとあんた!主張しすぎじゃない!?
写真ではちょっと分かりにくいかな💦
机の天板に合わせているのですが、木目を主張させたワイルドな感じの板です。
しかも色も床より濃いので、これが結構主張していまして(@Д@;
吊り戸棚と同じ色&木目の大人しいタイプにすべきやったよね
と夫婦そろって後悔したポイントです。
あまり気になるようならカッティングシートでも貼ろうかと言っていましたが、
この板自体は気に入っているし、もう見慣れて気にならなくなっているので(笑)
良しとしてます。
半年経過して、、、
このコーナーは子供たちだけでなく、大人が仕事をしたり
アイロンがけやミシンをするのにもとっても便利!
大活躍してくれています☆
このスタディコーナーを作る為にけっこう悩みましたが(夫がね 笑)
本当に作ってよかったです!
次回はこの机の背面の収納の内覧会をしようと思っていますので、
ご覧いただけたら嬉しいです☆
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
こんばんは!
昨日のお話。
家でうまい棒を発見した末っ子。
「食べていい?」と聞くので
「もうすぐご飯やから食べたらあかん。」と答えました。
数分後、末っ子の手にはネッチャネチャのしなっしなになったうまい棒が...
いや、確かに食べてへんけど!
「ペロペロするのもあかんで。」って言ったら、
そうなん?それ先言っといてよ。
みたいな顔してました(◔ д◔)
えっ私が悪いん⁉ってかこのうまい棒どないすんねん...
かわいいけどめんどくさい2歳児のお話でした。
考えたら分かるやろ!は2歳児には通用しないよね(ʘᗩʘ’)
さて、今回もリビングダイニングです。
今回で終わり(たぶん)です☆
よろしくお願いします!
ではリビングダイニングのこだわりいきまーす!
⑤ 暖房器具はガスファンヒーター
新居には都市ガスを引いてます。
実は建て替え前の家はオール電化でした。
ガスからオール電化は結構あるけど、その逆のめずらしいパターンです(笑)
なぜかと言うと
ガスファンヒーターを使いたかったから!
はい。これだけの為にガス引きました。
実はうちの男ども(夫+長男+次男)、鼻が弱いんです。
冬は毎日鼻を垂らしてます ( ´ ii ` )
そんでもって、口呼吸になっちゃってのどをやられる。
なのでメインの暖房器具にエアコンは向かない。
ということで前の家では石油ファンヒーターを使っていました。
でも石油ファンヒーターって灯油がなくなったら入れないといけないじゃないですか...
切れる度に寒い中
灯油を入れに行きーの、
下に垂れて汚しーの、
手について汚れーの、
匂い取れねーの、
トツギーノ。今の子知らんやろな。
してました。
ほんま恐怖やったなぁ。あの灯油切れのアラームΣ(゚Д゚)
灯油買いに行くのも大変やしね。
我が家は2階リビングなので、尚更灯油の継ぎ足しが大変!ということで、憧れのガスファンヒーターを採用♪
すると、ガスの床暖房をつけるとガス代がお得になるっんですって~!
じゃあせっかくやしつけちゃう⁉︎
ってことでリビングダイニングに床暖房をつけてもらいました。
春に引っ越ししたので本領発揮はまだ!
ということで、いつか感想書きますね。
⑥ 掘り込みカーテンボックス
リビングダイニングのカーテンボックスはとっても珍しい形状になっています。
夫も 今まで見たことない って言ってます。
妻は それやのによくやろうと思ったな(◔ д◔) って思ってます。
こんな感じです↓

分かりますか?
窓のある壁に沿ってL字に付いています。
カーテンがないところも掘り込んであるということです。
そして木が貼ってあり、枠が少し出ています。↓

掘り込みのカーテンボックスは最近よく見かけますが、
大概枠なしで天井の壁紙がそのまま貼られているタイプが主流です。
こんな感じ↓

画像はサンゲツのカタログよりお借りしました。
カーテンレールが見えなくてスッキリですね。
我が家の枠ありはこんな感じ↓

細い廻縁がついてるような感じかな。
私は説明されても想像がつかんかったので(笑)夫の好みでこうなりました。
実際に出来上がって見ると、スッキリしてるけどポイントが効いていて好きです!
シャレたポスターや置物等の装飾を置くセンスがない気がない私たちにはちょうど良いです☆
もちろんカーテンボックスとしての機能も果たしてくれていますよ。
バーチカルブラインドはレールが隠れてスッキリ↓

ロールスクリーンも上の金具が隠れています。

和室にはボックスがないので、比べるとよくわかります。↓

ただ、これだけだったら、窓の上にだけボックス作ればよかったやん!ってなりますが、
L字にしたのには理由があるのです。
それはココ↓テレビ台のところに間接照明を付けています。

間接照明のことは全く考えていなかったのですが、
これまたせっかくやからと付けてみると、大成功!
これだけでなんか垢抜けたと言うか、
雰囲気が良くなりました✨
テレビ台のところは一番目線が行くところなので、
付けた甲斐がありました。
夫、グッジョブ‼︎
あと、縦長の窓2つは今は何もつけていませんが、
後付けでロールスクリーンを付けることもできるので安心です。
時間帯によって朝日が眩しいので、付けようか迷い中です…
⑦ 固定電話をカウンターの飾り棚に
固定電話って普通専用の棚に置いたりしますが、うちは余計な棚を置きたくなかったし、
カウンターの上には何も置きたくない。
というわけでココに置きました↓

分かります?
カウンターの飾り棚です☆
アップでどん!

それに伴って電話線のモジュラージャックをつけてもらいました↓

上のコンセントは元々付いていたものです。
なのでその下に。
おかげで配線スッキリ!
ここなら子供でも届くし、埃もたまりにくい。
電話機もコードレスを選んだので目立たないのも嬉しい。(電話機はこちら)
ちなみに横にあるのはコードレス掃除機の充電器です。
こういう電源や専用線がいる電化製品の場所は前もって決めておくと、
配線を仕込めるのでスッキリ収まります。
実はここはキッチンとセットのカウンターなので、配線は不可能じゃ…?
と心配していたのですが、
さすがプロ!
おかげで思った通りになって嬉しいです☆
という訳で、これから新築されるあなた!電化製品の設置場所は前もって決めましょう。
あと、これは無理やろーってことでも、恥ずかしがらずに相談してみた方がいいですよ☆
できたらラッキーですし、もし無理でも他に方法があるかもしれませんしね。
やっとリビングの内覧会終わりですー!
お付き合いいただきありがとうございました‼︎
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
昨日のお話。
家でうまい棒を発見した末っ子。
「食べていい?」と聞くので
「もうすぐご飯やから食べたらあかん。」と答えました。
数分後、末っ子の手にはネッチャネチャのしなっしなになったうまい棒が...
いや、確かに食べてへんけど!
「ペロペロするのもあかんで。」って言ったら、
そうなん?それ先言っといてよ。
みたいな顔してました(◔ д◔)
えっ私が悪いん⁉ってかこのうまい棒どないすんねん...
かわいいけどめんどくさい2歳児のお話でした。
考えたら分かるやろ!は2歳児には通用しないよね(ʘᗩʘ’)
さて、今回もリビングダイニングです。
今回で終わり(たぶん)です☆
よろしくお願いします!
ではリビングダイニングのこだわりいきまーす!
⑤ 暖房器具はガスファンヒーター
新居には都市ガスを引いてます。
実は建て替え前の家はオール電化でした。
ガスからオール電化は結構あるけど、その逆のめずらしいパターンです(笑)
なぜかと言うと
ガスファンヒーターを使いたかったから!
はい。これだけの為にガス引きました。
実はうちの男ども(夫+長男+次男)、鼻が弱いんです。
冬は毎日鼻を垂らしてます ( ´ ii ` )
そんでもって、口呼吸になっちゃってのどをやられる。
なのでメインの暖房器具にエアコンは向かない。
ということで前の家では石油ファンヒーターを使っていました。
でも石油ファンヒーターって灯油がなくなったら入れないといけないじゃないですか...
切れる度に寒い中
灯油を入れに行きーの、
下に垂れて汚しーの、
手について汚れーの、
匂い取れねーの、
トツギーノ。今の子知らんやろな。
してました。
ほんま恐怖やったなぁ。あの灯油切れのアラームΣ(゚Д゚)
灯油買いに行くのも大変やしね。
我が家は2階リビングなので、尚更灯油の継ぎ足しが大変!ということで、憧れのガスファンヒーターを採用♪
すると、ガスの床暖房をつけるとガス代がお得になるっんですって~!
じゃあせっかくやしつけちゃう⁉︎
ってことでリビングダイニングに床暖房をつけてもらいました。
春に引っ越ししたので本領発揮はまだ!
ということで、いつか感想書きますね。
⑥ 掘り込みカーテンボックス
リビングダイニングのカーテンボックスはとっても珍しい形状になっています。
夫も 今まで見たことない って言ってます。
妻は それやのによくやろうと思ったな(◔ д◔) って思ってます。
こんな感じです↓

分かりますか?
窓のある壁に沿ってL字に付いています。
カーテンがないところも掘り込んであるということです。
そして木が貼ってあり、枠が少し出ています。↓

掘り込みのカーテンボックスは最近よく見かけますが、
大概枠なしで天井の壁紙がそのまま貼られているタイプが主流です。
こんな感じ↓

画像はサンゲツのカタログよりお借りしました。
カーテンレールが見えなくてスッキリですね。
我が家の枠ありはこんな感じ↓

細い廻縁がついてるような感じかな。
私は説明されても想像がつかんかったので(笑)夫の好みでこうなりました。
実際に出来上がって見ると、スッキリしてるけどポイントが効いていて好きです!
シャレたポスターや置物等の装飾を置く
もちろんカーテンボックスとしての機能も果たしてくれていますよ。
バーチカルブラインドはレールが隠れてスッキリ↓

ロールスクリーンも上の金具が隠れています。

和室にはボックスがないので、比べるとよくわかります。↓

ただ、これだけだったら、窓の上にだけボックス作ればよかったやん!ってなりますが、
L字にしたのには理由があるのです。
それはココ↓テレビ台のところに間接照明を付けています。

間接照明のことは全く考えていなかったのですが、
これまたせっかくやからと付けてみると、大成功!
これだけでなんか垢抜けたと言うか、
雰囲気が良くなりました✨
テレビ台のところは一番目線が行くところなので、
付けた甲斐がありました。
夫、グッジョブ‼︎
あと、縦長の窓2つは今は何もつけていませんが、
後付けでロールスクリーンを付けることもできるので安心です。
時間帯によって朝日が眩しいので、付けようか迷い中です…
⑦ 固定電話をカウンターの飾り棚に
固定電話って普通専用の棚に置いたりしますが、うちは余計な棚を置きたくなかったし、
カウンターの上には何も置きたくない。
というわけでココに置きました↓

分かります?
カウンターの飾り棚です☆
アップでどん!

それに伴って電話線のモジュラージャックをつけてもらいました↓

上のコンセントは元々付いていたものです。
なのでその下に。
おかげで配線スッキリ!
ここなら子供でも届くし、埃もたまりにくい。
電話機もコードレスを選んだので目立たないのも嬉しい。(電話機はこちら)
ちなみに横にあるのはコードレス掃除機の充電器です。
こういう電源や専用線がいる電化製品の場所は前もって決めておくと、
配線を仕込めるのでスッキリ収まります。
実はここはキッチンとセットのカウンターなので、配線は不可能じゃ…?
と心配していたのですが、
さすがプロ!
おかげで思った通りになって嬉しいです☆
という訳で、これから新築されるあなた!電化製品の設置場所は前もって決めましょう。
あと、これは無理やろーってことでも、恥ずかしがらずに相談してみた方がいいですよ☆
できたらラッキーですし、もし無理でも他に方法があるかもしれませんしね。
やっとリビングの内覧会終わりですー!
お付き合いいただきありがとうございました‼︎
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
こんにちは。
もう10月も終わりですね。ほんまはっやー!
実はうちの子、今年七五三なんです。
なんと3人、7歳(女)5歳(男)3歳(男)とまさにドンピシャσ゚ロ゚)σ
3人まとめてなんて、なんとまぁラクチン おめでたい(☆ω☆*)
しかも我が家がお参りする地元の神社、人数が増えると割り引きがあるって言うからびっくり!
でもうちのうるさい&まとまりのない3姉弟、値引きしたことを後悔されるんちゃうかと心配やわ(笑)
そんなこんなで我が家の一大イベント、楽しんできます♪
ではリビング&ダイニングの内覧会の続き、いきます。
居心地の良い空間づくりの為にこだわったこと...
③ 質感の良いフローリング
木の質感や模様が大好きな私たち夫婦。
最初は意気揚々と「リビングの床は無垢がいい!」と言っていた私。
そこに夫が一言「konkoには無理や。やめとき...」と。
無垢材は定期的にオイルを塗らないといけないし、水や汚れに弱いのだと聞き、
はい、即却下。
私の性格&わんぱく三姉弟には絶対無理(llФwФ`)
でも無垢材への思いは捨てきれない...
そこで、こんなんもあるよと見せてもらった 朝日ウッドテックのライブナチュラルプレミアム。
「これええや~ん!!」とノリノリでしたが、なかなかのお値段。
迷いに迷った結果、採用することに☆
そしてこうなりました。
ど~ん!

この色の濃淡、柄、質感。まさに無垢!
なにこの居心地の良さは(๑✧∀✧๑)
しかもこの床のおかげで、おしゃれな家具や雑貨を置かなくてもそれなりに素敵な部屋に見えるから不思議。
裏話なんですが...
ライブナチュラルプレミアムと迷っていた商品で、永大の銘樹ロイヤルセレクションというものがあります。
同じ2mmの挽き板の商品です。
仕様は大体同じようですが、なぜか価格が銘樹の方が格段に安い。
結局オークがライブナチュラルプレミアムにしかなかったのでこちらを採用しました。
が、今確認したら、銘樹ロイヤルセレクションにオークが出てるじゃないか~!!!!!
めっちゃショックΣ(TωT)
こんなこと言ってもしかたないんやけどね…
この思いどこにぶつければいいか分からんかったから、ブログに吐き出してみました。
すんません。
何はともあれ、この床大満足です☆
いろいろと書きたいことはありますが、今回は内覧会の記事なのでまたいつか。
④ スッキリが維持できる大容量の収納
リビングの収納はキッチン裏のこちらです。↓

元々ここに大容量の収納を造作で作ろうと思っていました。
そうしたらクリナップにちょうど希望通りのがあるじゃないか~!ということで、
こちらを採用。
クリナップの対面システムプランです。
うちのキッチンは今はなき(‘A`)クリンレディですが、新しいステディアにもあるようです☆
中身はこんな感じ↓

空っぽの写真がなかったので、クリナップのホームページ(https://cleanup.jp/kitchen/stedia/package_plan/open.shtml)
より引用させていただきましたm(__)m
なんせ大容量!
特に気に入っているところは、上の画像で言うと①のところ(うちのは左側ですが)の棚を外せば背の高いものも置けるってとこです。
うちはここにコードレスの掃除機とクイックルワイパーを置いていますが、
よく見るとここだけ下の板ないの分かります?
掃除機を持ち上げなくてもスイーっといってそのまま収納できます。
まぁ便利!!
ほんまよく考えられた収納システムだと思います。
掃除機以外にも、リビングで使用するもの+子供のおもちゃを置いていますが、
まだ上の方の棚が空いているくらいなので今後家具を買い足す予定もないです。
キッチンと一体、色も主張しない白にしたことで、とてもスッキリしていて大満足です。
あとこの収納はドアの位置から少し凹んでいて、電気のスイッチやらコンセントがあります。
ココのこと↓

このおかげでドアを入った時に天井までの収納が気にならず、視界が開けてより開放感が増しているように思います。
夫グッジョブ!
これにてリビング・ダイニング終了。
と思いきや、まだ書きたいことがあったΣΣ(゚Д゚;)
というわけで、
次回も続きますが、お付き合いのほどよろしくお願い致しますm(__)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
もう10月も終わりですね。ほんまはっやー!
実はうちの子、今年七五三なんです。
なんと3人、7歳(女)5歳(男)3歳(男)とまさにドンピシャσ゚ロ゚)σ
3人まとめてなんて、なんとまぁ
しかも我が家がお参りする地元の神社、人数が増えると割り引きがあるって言うからびっくり!
でもうちのうるさい&まとまりのない3姉弟、値引きしたことを後悔されるんちゃうかと心配やわ(笑)
そんなこんなで我が家の一大イベント、楽しんできます♪
ではリビング&ダイニングの内覧会の続き、いきます。
居心地の良い空間づくりの為にこだわったこと...
③ 質感の良いフローリング
木の質感や模様が大好きな私たち夫婦。
最初は意気揚々と「リビングの床は無垢がいい!」と言っていた私。
そこに夫が一言「konkoには無理や。やめとき...」と。
無垢材は定期的にオイルを塗らないといけないし、水や汚れに弱いのだと聞き、
はい、即却下。
私の性格&わんぱく三姉弟には絶対無理(llФwФ`)
でも無垢材への思いは捨てきれない...
そこで、こんなんもあるよと見せてもらった 朝日ウッドテックのライブナチュラルプレミアム。
「これええや~ん!!」とノリノリでしたが、なかなかのお値段。
迷いに迷った結果、採用することに☆
そしてこうなりました。
ど~ん!

この色の濃淡、柄、質感。まさに無垢!
なにこの居心地の良さは(๑✧∀✧๑)
しかもこの床のおかげで、おしゃれな家具や雑貨を置かなくてもそれなりに素敵な部屋に見えるから不思議。
裏話なんですが...
ライブナチュラルプレミアムと迷っていた商品で、永大の銘樹ロイヤルセレクションというものがあります。
同じ2mmの挽き板の商品です。
仕様は大体同じようですが、なぜか価格が銘樹の方が格段に安い。
結局オークがライブナチュラルプレミアムにしかなかったのでこちらを採用しました。
が、今確認したら、銘樹ロイヤルセレクションにオークが出てるじゃないか~!!!!!
めっちゃショックΣ(TωT)
こんなこと言ってもしかたないんやけどね…
この思いどこにぶつければいいか分からんかったから、ブログに吐き出してみました。
すんません。
何はともあれ、この床大満足です☆
いろいろと書きたいことはありますが、今回は内覧会の記事なのでまたいつか。
④ スッキリが維持できる大容量の収納
リビングの収納はキッチン裏のこちらです。↓

元々ここに大容量の収納を造作で作ろうと思っていました。
そうしたらクリナップにちょうど希望通りのがあるじゃないか~!ということで、
こちらを採用。
クリナップの対面システムプランです。
うちのキッチンは今はなき(‘A`)クリンレディですが、新しいステディアにもあるようです☆
中身はこんな感じ↓

空っぽの写真がなかったので、クリナップのホームページ(https://cleanup.jp/kitchen/stedia/package_plan/open.shtml)
より引用させていただきましたm(__)m
なんせ大容量!
特に気に入っているところは、上の画像で言うと①のところ(うちのは左側ですが)の棚を外せば背の高いものも置けるってとこです。
うちはここにコードレスの掃除機とクイックルワイパーを置いていますが、
よく見るとここだけ下の板ないの分かります?
掃除機を持ち上げなくてもスイーっといってそのまま収納できます。
まぁ便利!!
ほんまよく考えられた収納システムだと思います。
掃除機以外にも、リビングで使用するもの+子供のおもちゃを置いていますが、
まだ上の方の棚が空いているくらいなので今後家具を買い足す予定もないです。
キッチンと一体、色も主張しない白にしたことで、とてもスッキリしていて大満足です。
あとこの収納はドアの位置から少し凹んでいて、電気のスイッチやらコンセントがあります。
ココのこと↓

このおかげでドアを入った時に天井までの収納が気にならず、視界が開けてより開放感が増しているように思います。
夫グッジョブ!
これにてリビング・ダイニング終了。
と思いきや、まだ書きたいことがあったΣΣ(゚Д゚;)
というわけで、
次回も続きますが、お付き合いのほどよろしくお願い致しますm(__)m
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村