HOME   »  その他
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
こんにちは!!


今回は新居完成と同時に購入したものを紹介したいと思います☆


ロボット掃除機です!!


選んだのは、panasonicのRURO(ルーロ)MC-RS300です。
王道のルンバは夫に却下されました。
なんせ国産バンザイ\(*T▽T*)/なんですよね ←昭和かっ!!まぁ昭和やけども...


色はホワイト。
おにぎり型のかわいいやつです。

じゃん↓

29378411-D63F-45AC-84FD-D0541D5602F4.jpg

ね、かわいいでしょ?


ある日突然夫が、でっかい目のシールを買ってきたんです。
せっせと働くルーロを見て貼りたくなったらしい(笑)

ついでに私が、まつげ(黒のマスキングテープ)と口(たまたまあったアルファベットシールのD)を貼りました。


そして子供と考えた愛称は


『ルーちゃん』


初めてのロボット掃除機でテンションが上がっちゃったオメデタイ家族ですよね(笑)
ですが、これによって思ってもみなかった効果が✨


片付けをする時に子供に

「ルーちゃんが出動するよ~。」 

とか

「吸い込んでお腹痛くなっちゃうよ~。」

とか言ったら、テキパキ進んでするようになったんです!


ルーちゃんマジ神、ありがたい ゚.+(〃ノωノ)゚.+°




そんなルーちゃんのベッドルームはこちら↓
20190108185001e63.jpeg

洗面の収納棚です。

B1B6BD17-8846-4996-8B44-924724F7CE66.jpg

収納場所をあらかじめ決めていたので、コンセントも完備です☆




朝仕事に行く前に

こたつ布団とビーズのクッションをこたつに上げて…

風呂のドアを閉めて… (コレ大事!水を吸い込むと掃除機が壊れます)

それ以外の戸を全て開け放ち… (トイレ含む)

吸い込めないものが落ちていないかチェックして…

収納のドアを開けてスイッチON!!
ルーちゃん、後はよろしくお願いしま~す。

D13B09FE-1F99-4DE1-A706-CD5835E9118B.jpg
   / あいよっ!まかせとき~! \


そして家に帰ってきたときには...

洗面所に落ちていた髪の毛がない!
ダイニングテーブル下のパンくずがない!!
あぁサイコー٩(ˊᗜˋ*)و


ルーちゃんはというと
B1B6BD17-8846-4996-8B44-924724F7CE66.jpg

無事ご帰還。

ねぎらいの言葉をかけながらゴミを捨て、収納のドアを閉めます。

たまにコードとかに絡まって動けなくなってますが、それもご愛敬(๑´ㅂ`๑)
てか逆に「ごめんね~!!」ってなります(笑)



1階に掃除機をかけたいときは、ルーちゃん本体を1階に持って行ってスイッチON!
終了後は充電ベースがないので、家には帰れずどこかで止まっています。
子供たちとの”ルーちゃんを探せ!”もなかなか盛り上がりますよ(笑)

1階にはベッド下や収納下など掃除しにくい箇所がたくさんあるので、ほんっっっとに助かっています!



ただ、少しの段差は登れるので、微妙な高さのものがあったら、ガシガシ登ろうとチャレンジします。
その結果、黒く汚れたり傷がついたり...
ってところが注意点でしょうか。
こんな風に↓
BBDD1703-3971-4A34-9A65-874AFD795389.jpg

これはコートハンガーの土台です。
拭けば汚れは落ちましたが、傷はついています💦

A1FA9841-E386-491F-B677-51B4ADA12575.jpg

このコートハンガーは傷がついてもいいのでそのままですが、
汚してほしくないものに関しては座布団でガードしています。




ルーロの特徴は三角形の形。
隅に来ると、止まって体をふりふりしてゴミを残さず掃除してくれます。それがまたかわいい(♥→o←♥)

ラグの上や畳の上も問題なくきれいにしてくれています♪

1階は部屋数が多いので、たまに掃除できてない部分がありますが、
2階に関しては体が入らない部分以外はほぼないように思います。


もうすっかり頼りきり(笑)
本当に買ってよかったと思えるかわいいパートナー、ルーちゃんのお話でした。




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

こんにちは!

前回オリジナルのこたつ布団カバーを紹介しましたので、今回は作り方を書きたいと思います。
ミシンで直線縫いのみでほんっっっと簡単なので、是非やってみてほしいんです!



《用意するもの》

・ ミシン 

・ 生地 2枚 中に入れるこたつ布団の大きさと厚みから大きさを決めてください。縫い代分もお忘れなく。 
  私の場合はこちらの毛布(250×200cm)を使いました

・ 生地の大きさにあったファスナー
  私の場合は190cmのこちらを使いました




《作り方》

① 生地を洗濯します。
  生地によっては縮むものがありますので、一度洗濯しておきましょう。



② 生地一枚を表にして広げ、ファスナーを裏向きにして置きます。
  
1239CCA5-BCAD-4C3E-BCD9-0CC8A096FB1D.jpg



③ ファスナーの片側(生地の端側)をミシンで縫い付けます。
  ※ 最初はファスナーを開けた状態で縫い始め、途中でミシンを止めてファスナーを閉めて縫うと金具が邪魔になりませんよ。

123.jpg
今回の場合、毛布の端の折り返し部分の幅が広いので縫い代が大きくなっています...



④ もう一枚を表向きに広げて置き、ファスナーを付けた布を重ねます。
  この時、ファスナーをつけた面(表面)を内側にして重ねます。



⑤ ファスナーの部分を折り曲げて、もう一面を縫い付けます。
  
1235.jpg


  縫い付けた後はこうなります↓
  ※ 私の場合はリバーシブルにしたかったので、もう一面は柄のない方を表にしています。

9F34E03F-E3AE-49C3-92B8-03FC0F2BD073.jpg



⑥ 両方の布の表面同士を内側に合わせて残りの三面を縫います。

12356.jpg



⑦ ファスナーからひっくり返して出来上がり!

07D7D030-9AC1-49BF-8107-75407FFBCCBC.jpg




ひっくり返して中に布団を入れるので、少々縫い目がガタガタになっても、斜めになっても目立ちません☆

わたしは毛布で作りましたが、もちろん市販の布を縫い合わせて作っても良いですし、
マルチカバーだと大きいサイズもあるし、種類もたくさんあるのでオススメです♪

お気に入りのカバーが見つからない!という方は是非やってみてください。



更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
プライバシーポリシー

【Cookieの利用について】

 当サイトは、第三者配信事業者(Google AdSense、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)がCookie を使用して、サイト利用者が当サイトや他のサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信します。
 Cookieは、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報が含まれており、多くのサイトで利用者に有益な機能を提供する目的で使用されています。Cookieには、サイト利用者の個人情報(氏名、住所、メールアドレス、電話番号)は一切含まれません。
 Google が広告 Cookie を使用することにより、サイト利用者が当サイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーは適切な広告をサイト利用者に対して表示します。
 
 Googleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。



【アクセス解析ツールについて】

 当サイトでは、アクセス解析ツール「Google Analytics」を利用しています。「Google Analytics」はトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することができますので、ご利用のブラウザ設定をご確認のうえ、拒否設定を行ってください。
 この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。



【当サイトのコメントについて】

 当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
 これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
 また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
 全てのコメントは管理人であるkonkoが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

• 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
• 極度にわいせつな内容を含むもの。
• 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
• その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

プロフィール

konko

Author:konko
整理収納アドバイザーのkonkoです!
兵庫県在住、3児の母です。
夫は建築会社(主にリフォーム)をやっています。
夫と一緒に、住みやすさはもちろん、維持管理のしやすさにも着目して家を建てました。
汚れや劣化に着目した部材選びやキレイを維持しやすい仕組みづくり等、私たちの拘りを綴ります。

検索フォーム
スポンサードリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Page Top
CALENDaR 123456789101112131415161718192021222324252627282930