HOME   »  新築
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
こんにちはー!

前回に引き続き、洗面&トイレを綺麗に維持できるように考えたことをご紹介!


② お手入れしやすい洗面台選び


まず一階の洗面台から。
選んだのはリクシルのエスタ
柱と柱の間のスペースにピッタリ合うようにオーダー。

一階の洗面はサブなので、手を洗ったり身だしなみを整える用なので、
手洗器は小さく、作業場所は広めにしました。
二人並んで身支度が可能なサイズです。

こんな感じになっています↓

20181003141538822.jpeg


2019011213590102c.jpeg
 


この洗面台、この一体型とベッセルタイプの二種類から選べます。
ベッセルタイプはこういう感じです↓

default_bowl_img_06.jpg
リクシルホームページより引用させてもらいました。
4種類から選べるみたいです。

ベッセルタイプの方がやっぱりおしゃれですよね~☆
ですが我が家は一体型を選びました。

理由はもちろん、イージーメンテナンスだからです。
そこはブレない!何故なら掃除がキライだから!(`Д´)ゞ ビシッ!



カウンターと一体でつなぎ目がない。
コーキングもない。
なので、すき間にカビが発生するおそれも少ないのです。
掃除をする時もカウンターの延長で手洗器までそうじできます。

あと、ベッセルタイプは立ち上がりがあるので、縁の分高くなり、子供の手が届きにくいという欠点もあります。
子供が小さいうちだけですけどね。


水栓は掃除するときに楽な口がビヨーンと伸びるタイプ希望。
そしてこれしかなかったので、即決(笑)
洗面ボウルの端くらいまで引き出せます。

20190112140605d8e.jpeg





では二階の洗面台に移ります~!

我が家のメインの洗面台、選んだのはTOTOのサクアです。
TOTOのお手頃ラインの洗面台ですが、一目で気に入ってこれにしました☆
じゃん

1298709A-AA9B-4709-A607-9E5E6F1F6213.jpg


決め手は2つあります。


一つ目は『壁出し水栓』


洗面台の汚れる場所No.1は水栓の根元です。
どうしてもここに水が留まるからです。
これを放置していると、こすっても取れない汚れになったりします。

旧居では何度夫に指摘されたことか。
夫は「その都度拭き取ったらいいだけやん」と言いますが...
それができたら苦労せんっちゅうねん(ʘдʘ╬)


そんなこんなで、根元に水滴が留まらない形状の壁出し水栓は私には必要不可欠でした。

この水栓、レバーと水の出口が違うところにあります。

20190112135900124.jpeg

写真で見ると、右がレバーで、真ん中から水が出ます。
ジャー!

20190112135902d7d.jpeg

そもそも根元に水が付かない。
付いたとしても溜まらない。

おかげさまで夫から小言を言われないですむようになりました(笑)



二つ目は『四角くて深い陶器のボウル』

まず、今は人工大理石が主流なのか、ショールームで陶器のものはこれだけでした。
主人は陶器派、私はよくわからんからどっちでもいい派でした💦


私のような方の為に人工大理石と陶器のメリット&デメリットを挙げてみますね。

人工大理石
《メリット》
・ 色やデザイン性に富んでいておしゃれ
・ 軽くて扱いやすい
・ 割れにくい

《デメリット》
・ 傷が付きやすい
・ 変色の恐れがある


陶器
《メリット》
・ 焼き物特有のツヤ、高級感がある
・ 硬いので傷が付きにくい
・ 汚れが付いてもゴシゴシ洗える

《デメリット》
・ 重いので丈夫な支えが必要
・ 硬いものを落とすと割れたりヒビが入ったりする


これを踏まえて考えた結果、陶器に軍配があがりました!
理由は、割れにさえ気を付けていれば普段のお手入れは楽だからです。
洗面台上の収納棚にビンなどの重いものを収納しないことで、随分リスク回避できますしね☆

※ ちなみに、1階の洗面台は人工大理石です。
選べなかったので自動的にそうなりましたが、使い勝手も掃除も全く不満はありません。
ですが、比べるとやはり陶器の方が高級感がありますし、温かみもあってこちらのほうが好みです。



あと、この洗面ボウル、結構深いんです!

2019011213590124c.jpeg

19cm程ありました。
子供が汚した服のつけ置き洗いも余裕。
バケツの水くみも余裕。
(底面が四角く平たいので、グラグラせずバケツが安定するのも嬉しい。)

そして何より、水が飛び散らない!!
子供が勢いよく手を洗っても壁や床にあまり飛び散っていないんです。
縁の部分ですら結構きれいだったりするからびっくり。
使いやすさで選びましたが、これが何より最高でした!

洗面ボウルの深さってスルーしがちですよね。
うちのように小さい子がいるご家庭は尚更、深さも気にしてみてはいかがでしょうか☆




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

こんばんは☆

今回は洗面とトイレです!
家族みんなが頻繁に使い、汚れやすい場所なので
とことんイージーメンテナンスを意識して作りました。

そのこだわりポイントを挙げていきたいと思いますー!



① トイレには手洗い器なし

通常、手洗いの付いていないタンクレスのトイレの場合は、トイレ内に手洗い器をつけますよね。
セットで付いているかのように案内されると思います。
が、我が家のトイレは2つ共、手洗い器はありません。


じゃん!↓

1階
20190108184959f7d.jpeg



2階
20190108184958569.jpeg



手を洗う場所はトイレのとなりの洗面台です。
じゃん↓

1階
20190108184959e91.jpeg



2階
20190108185001e63.jpeg



家族が多いので最初からトイレと洗面台は2つずつ付けようと思っていました。
なら、どちらもトイレを出てすぐに洗面台を置いて、そこで手を洗うようにすればいいやん!
となったわけです。



トイレの手洗い器がなくなったことによって、こんなメリットが!

・ 手洗い器の商品+設置料をコストカットできる
・ 面倒な手洗器の掃除をしなくてもいい
・ 水の飛び散りの掃除をしなくてもいい
・ 水の飛び散りによって床や壁紙を傷めることがなくなる
・ タオルの洗濯物が減る

こんな感じでしょうか。
イージーメンテナンスには最適です☆



デメリットは

・ トイレ内で手を洗って出たいという方には向かない
・ トイレを出てすぐに洗面台を置かないといけないので、間取りに制約ができる
・ 家族の洗面台をお客さんにも使ってもらうので、気を遣う

といったところでしょうか。

1つ目に関しては、私は広い洗面台でしっかりと手を洗いたい派なので、抵抗はありません。
それよりも、水跳ねを気にして手を洗うことや細かい掃除をする方が嫌なのです。
生活スタイルは各々違いますので、好みが分かれるところだと思います。
家族で話し合ったら盛り上がりそう(笑)

洗面台をお客さんに見られることに関しては、悩んだところですが、
今のところ大丈夫です。
むしろ私は必要に迫られないとやらないグータラなので、
洗面台のキレイをキープする口実になっていいかなと思っています(笑)




まだまだありますので、こんな感じでどんどん紹介していきたいと思いますー!
お付き合いいただきありがとうごさいましたm(_ _)m




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんにちは!


前回こたつの紹介をしましたが、
円形のこたつ、デメリットもあります!


こたつ自体のバリエーションが少ないことや高いことの他に、
私が強く感じるデメリットは...

こたつ布団やカバーのバリエーションが少ない!そして高い!!
ことでしょうか。


私もこたつを買ったものの、春だったのでこたつ布団のことを考えておらず、
探してもなかなかない、あっても高いことにビックリ&ガックリ_| ̄|○


結局希望に合ったものが見つからず、見つかるまでは持っていた長方形のこたつ布団を使っていたのです。

するとこれが意外と、夫が気に入っちゃいまして(ฅΦωΦ)ฅ

というのも、長方形の角の所に潜り込んだら布団がたっぷりあって、寝心地が最高なんだとか!
更にソファー(無印のウワサの人をダメにするヤツを使っています)に埋まっちゃったもんなら、


朝までグッスリ! いやいや、アカンがなヾ(-Θ-:)


床暖房のおかげで布団さえあれば暖かいので、規格外サイズの夫には角がちょうどいいようです。
こちらとしても肩まで潜り込んでこたつを陣取られるより、よっぽどいい(笑)



ですが一つ難点が。。。
この長方形のこたつ布団、サイズが185×235cm。
長い方は良いのですが、短いほうはギリギリってか、何ならちょっと足りてないくらい。
なので短い方に座る人かわいそうやし、
絵的にめっちゃカッコ悪い!!


というわけで、正方形の大サイズも探してみたのですが、これまたなかなかナイ_| ̄|○



そこで私は考えた。
今の布団をそのまま使い、カバーで無理やり帳尻を合わせられないかと...
そんな無茶な~とお思いでしょうが、私はいつでも本気です!


そしてカバーを検索しまくる日々...


結局ちょうどいいのが、

ない!!
こうなりゃ作ってしまえぃ!!!


となりました。
この発想普通じゃないみたいですね。夫がビックリしてました(笑)




結果、こんな感じになりました↓

F9B361C6-4543-4584-BB7A-98EE7E204E4B.jpg


作ると言ってもそんなに大きな生地は売っていないわけで💦
私の腕もないわけで💦よう作るって言うたな

最終的に行き着いたのは、
クィーンサイズの薄手の毛布でした。こちらです。カラーはブラウン。
大きさ、柄、薄さがドンピシャ!しかもお手頃価格!!


こちらを二枚購入。
ファスナーを付けて残りの三方を縫って
はい出来上がり!

元々端の処理もしてあるし、ダダダダーっと直線縫いのみ。
めっちゃ簡単にできました。
内側は人に見せられんくらい雑!でも見えへんからいい!!



長い方はこたつ布団よし少し大きいくらい、短い方はだいぶ大きめに出来上がりました。
なので当然、途中からこたつ布団がないところがあります。
ですが、毛布2枚分なので、それだけでも暖かい。
モコモコなので見た目にも分からない。
なのでよしとしよう!!←基本コレで生きてます 


何よりも、この幾何学模様とマイクロファイバーのふわふわさらさらの手触りが好みすぎてヤバイっ。
部屋の雰囲気とも合ってて大満足☆

D629C1B6-9656-4C50-B4F4-A74F52409B58.jpg


毎日眺めてニヤニヤ、入ってホコホコしてます(≧艸≦*)
完全に自己満足の世界っす。
家族よありがとう!


皆様もお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
では、また!




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんばんは!


今回は我が家のリビングの顔、ちゃぶ台を紹介します♪
こちらです↓

S_8549443013136.jpg



リビングのドアを開けると一番に出迎えてくれます♪

EC9C4526-1118-40BD-AF91-F832A3992C7C.jpg


実はコレ、コタツなんです☆

新居を建てるにあたって、主人の一番の希望はリビングにこたつを置くことでした(笑)
が、旧居で使っていたこたつはウォールナット色だったので、浮いてしゃぁない💦
なので新調することになりました。


私がこたつに求めることを挙げると、
まず、5人で入れる大きさ。
あと、片付けるのが面倒だし置き場所にも困るので、一年中出していてもおかしくない、こたつっぽくないもの。
そしてもちろん、リビングの雰囲気にあったおしゃれなもの。


ですが、それがなかなか難しい((((;゚Д゚)))
そもそもこたつっておしゃれじゃないってイメージないですか⁉

しかも我が家のリビングってダイニングと完全に繋がっていてズドーンと長方形の間取り。
でっかいダイニングテーブルとでっかいこたつの二つを置くと、どうもバランスが取れない(ⅈ▱ⅈ)




そんなこんなでたどり着いた答えが、丸型のこたつ!!

ですが、円形こたつは直径70㎝くらいが主流のようですね。
70㎝だったら、規格外サイズの夫1人で終了(。_。`)チーン
大きいサイズもあるけれど、なかなか高額。。。



検索しまくってようやく見つけました。
楽天です。こちら


円形のこたつは初めて使いましたが、利点がいっぱい♪

・ 円形なのでどこからでも入れる。
・ テレビが見やすい。
・ ズレていても気にならない。ってか分からない。
・ コタツっぽくない。
・ 角がないので安全。



このちゃぶ台、タモ材の突き板なんですが、なかなか木目が強いです。
こんな感じ↓

5B954667-1B03-4ED0-A4C9-EA321DB00500.jpg

ほらね!
めっちゃ主張してるでしょ?
最初はびっくりして和っぽくならないか心配しましたが、置いてみると馴染んだのでホッ( ̄ε ̄〃)
あと、こたつのヒーターが薄くて目立たないのと、手元コントローラーで調節できるという点も嬉しい♪

ただ、このこたつは直径105cmなんですが、子供が大きくなったら全員入るには狭いかなぁと思います。
まぁここでご飯食べる訳じゃないし、床暖房のおかげでがっつりコタツに入らなくても十分暖かいので、今のところ大丈夫。
子供たちが大きくなるまでまだ10年ほどあるので、狭くなったら考えたらいいかな☆



そんなこんなで、一番のお気に入りの家具になりました!
昔ならではのちゃぶ台。この丸いフォルム。
暖かみがあります。

でも今の子ちゃぶ台なんて知らんやろね。
逆に新しいかも?(笑)


こたつ選びに悩んでいる方がいらっしゃったら、参考にしてみてください☆
お付き合いいただきありがとうございました~m(_ _)m




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
今回は玄関収納について書きます☆

我が家は家族玄関を諦め、広めの土間収納を作りました。
(玄関収納を諦めた理由は こちら


使い勝手の良さとイージーメンテナンスの為にこだわった点を挙げていきます。



① 造作建具


引戸は造作でここに合わせて作ってもらったものです。
こんな感じです↓

64097344-D19B-4201-B455-A0499D501D99.jpg



この建具にも夫のこだわりが詰まっています!


・ 上吊り

理由: 普通の引戸だと下にレールが付く。レールの溝に砂やほこりがたまるとガタガタ鳴ったりスムーズに開かなくなったりする。
しかも溝にたまった砂はなかなか取れない! 
上吊りにすればレール自体がない(ฅΦωΦ)ฅ


・ 表面はメラミン化粧板 

理由: 汚れや変色に強い。汚れても汚れが落ちやすい。


・ バー取っ手

理由: 玄関の上からでも、土間からでも、大人でも、子供でも開けやすいように。


使いやすくて気に入っています♪
ただ、無難な色とデザインにしてしまったので、ちょっと後悔。あまり面白味のない玄関になってしまったので、挑戦してみればよかったかもと思っている今日この頃です...





② 収納ユニット


中はこんな感じです↓

367B69D9-B0CF-4D0A-A1A5-8F8E9AA265C0.jpg



建具があるので見にくくてすみません...
使用部材は内覧会の記事に書いていますので、こちらをご参照ください。


棚柱と棚受はシルバー、棚板は樹脂製でダークグレー(ほぼ黒)です。
これがL字についています。


実は終盤バッタバタで時間がなく、主人が独断で決め、いつの間にか付いていました。
が、なぜ黒を選んだのか!?夫よ...
なんせめっちゃ主張してます。開けると黒が飛び込んでくるΣ(゚д゚lll)

あと、黒は砂とかホコリが目立つし。何より、傷が目立つ...
もうすでにホラ((;゚Д゚))↓

CC92D93C-0EBA-46C1-9A0D-F979E805C595.jpg


ただ、これは虫好きの息子が虫かごをここに置いていて、毎日何度も出し入れしての傷です(╥_╥)
靴を置いているところは傷は少ないですよ。
ただ、やっぱり黒は砂や土汚れが目立ちます💦

だからと言って、白にすると今度は黒い汚れが目立つだろうし、
長年使うとくすんできます。
夫的には傷よりもくすむ方が嫌だったそうです。


この収納ユニット自体は、すごく使いやすいです!
奥行き29cmは靴収納にぴったりだし、可動できるので靴の高さに合わせられます。

棚受けはこの透明のストッパーみたいなのを引きながら上にあげるとサクっと取れます。

261C73BA-353F-4E26-8CAC-67748859572D.jpg



7DBC67C4-2679-4CE6-B021-F4CEE7133CBD.jpg


ほんとに軽い力で外れたのでビックリ。



しかもこの樹脂製の棚板、分解できます。

7AF40785-133B-487A-B1C4-89112B188BE0.jpg


水でじゃぶじゃぶ洗えます。
この樹脂製以外にも木質の棚板もあるそうです。
水でじゃぶじゃぶとはいかないでしょうが、化粧材が貼ってある板なので、水や汚れにも強そうですね。


靴を収納するとなると、水に濡れていたり泥汚れがついていたりするので、
無垢材は避けるのがオススメです。
特に無塗装のものは汚れが染み込みやすく、一度染み込むと取れませんし、水洗いをすることもできません。

あと、絶対可動棚にした方がいいです。
性別、年齢、種類によって靴の高さも違いますし、靴以外を置く可能性もありますので☆




③ 上部を開けて換気


この建具の上部はこのように開いています↓

EAA4E927-68EA-4885-9B50-C8F7196F6867.jpg



理由は換気の為です。
皆さん、久々に出した靴に カビ付いてるやーん(ノ_<。) って経験ないですか?

外の影響を一番受けやすい玄関。露時期は特に湿気が溜まります。
それに加えて、履いた後の靴は濡れていたり中が蒸れていたりするので、カビが繁殖しやすいんです。

あと、においが篭るのも気になる...


そこで、思い切ってオープン!
更に上部に窓まで付けました。

この窓は換気と採光の為に付けましたが、
玄関ドアのおかげで採光は十分、トイレの24時間換気のおかげで換気も十分。
ここだけの話、この窓はいらなかったかも...

まぁこれはやってみないとわからなかったので仕方ない。
なので夫を責めるつもりもありません(笑)





④ 梁の上にアクリル板


この梁の上、階段を下りる途中で目に入るのですが、

1225.jpg



ホコリが確実に溜まる場所です。
しかも、無垢材なので汚れると厄介。
ということで、透明のアクリル板を敷いています。

84AAAB7F-5EFF-478F-9251-147CE2E21ACE.jpg



透明なので目立たない。

EAA4E927-68EA-4885-9B50-C8F7196F6867.jpg


ツルツルなのでホコリもすぐに落とせますし、水拭き、水洗いも可能です☆



こんな感じの玄関収納です。
現在の状態や使い勝手は近いうちに書きます!

たぶん。。。




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

プロフィール

konko

Author:konko
整理収納アドバイザーのkonkoです!
兵庫県在住、3児の母です。
夫は建築会社(主にリフォーム)をやっています。
夫と一緒に、住みやすさはもちろん、維持管理のしやすさにも着目して家を建てました。
汚れや劣化に着目した部材選びやキレイを維持しやすい仕組みづくり等、私たちの拘りを綴ります。

検索フォーム
スポンサードリンク
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

Page Top
CALENDaR 12345678910111213141516171819202122232425262728293031