過去記事を読み返してみると、読みにくいなぁと思いまして...💦
先にweb内覧会をして我が家の紹介をしたほうがいいかなと思い立ちました!
多少話が前後するかもしれませんが、よろしくお願い致します。
今回は玄関です!
我が家の玄関ドア(玄関ドアについてはこちらの過去記事に詳しく書いています。)

オープン!!

超シンプルです。
右手に玄関収納がありまして、正面には階段があります。
《詳細》
土間のタイル→リクシル グラヴィナ300角(IPF-300/GRV-1)
フローリングと玄関框→永大 里床 栗素地色
玄関マット→スミノエ FPM-103(50×80)
そして収納オープン!!


ドアがあるので片面ずつで見にくくてすみません。
こんな感じでL型に収納システムを付けています。

これだけでも収納力はかなりあるので、奥には何もつけていません。
将来足りなくなったら追加できます。
この土間収納は普通の靴箱よりも奥行きがあるので、下や奥にいろいろ置けそうです。
《詳細》
扉→造作
収納システム→南海プライウッド アームハング棚柱SS 棚柱・棚受はシルバー 棚板は樹脂製でダークグレー(ほぼ黒)
あと、玄関横の壁に壁面収納をつけられるけどどうする?となりまして、今流行のニッチを付けるか!?となりましたが、
何か置きたい物があるわけでもないしインテリアコーディネートに自信があるわけでもない...
ホコリがたまって掃除場所増えるだけじゃない!?
やっぱ、いら~ん!!となりまして。
スリッパ収納をつけてもらいました。

はいオープン!!

《詳細》
大建 カベピタ スリッパ収納 カラーTH
これ、思ったより大きいです!
初めて見たとき夫と『でかっ!!』と叫びました。
でもスリッパって意外と置き場所に困りませんか?
来客時だけて普段は使わないけど、用意しておかないわけにはいかない。
これだと掃除機は掛けやすいし、ホコリもたまらない。まさにイージーメンテナンス☆
それに白の壁紙と同化して目立たないので気に入っています。
これにて玄関のweb内覧会は終了です。
お付き合いいただきましてありがとうございました!
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
先にweb内覧会をして我が家の紹介をしたほうがいいかなと思い立ちました!
多少話が前後するかもしれませんが、よろしくお願い致します。
今回は玄関です!
我が家の玄関ドア(玄関ドアについてはこちらの過去記事に詳しく書いています。)

オープン!!

超シンプルです。
右手に玄関収納がありまして、正面には階段があります。
《詳細》
土間のタイル→リクシル グラヴィナ300角(IPF-300/GRV-1)
フローリングと玄関框→永大 里床 栗素地色
玄関マット→スミノエ FPM-103(50×80)
そして収納オープン!!


ドアがあるので片面ずつで見にくくてすみません。
こんな感じでL型に収納システムを付けています。

これだけでも収納力はかなりあるので、奥には何もつけていません。
将来足りなくなったら追加できます。
この土間収納は普通の靴箱よりも奥行きがあるので、下や奥にいろいろ置けそうです。
《詳細》
扉→造作
収納システム→南海プライウッド アームハング棚柱SS 棚柱・棚受はシルバー 棚板は樹脂製でダークグレー(ほぼ黒)
あと、玄関横の壁に壁面収納をつけられるけどどうする?となりまして、今流行のニッチを付けるか!?となりましたが、
何か置きたい物があるわけでもないしインテリアコーディネートに自信があるわけでもない...
ホコリがたまって掃除場所増えるだけじゃない!?
やっぱ、いら~ん!!となりまして。
スリッパ収納をつけてもらいました。

はいオープン!!

《詳細》
大建 カベピタ スリッパ収納 カラーTH
これ、思ったより大きいです!
初めて見たとき夫と『でかっ!!』と叫びました。
でもスリッパって意外と置き場所に困りませんか?
来客時だけて普段は使わないけど、用意しておかないわけにはいかない。
これだと掃除機は掛けやすいし、ホコリもたまらない。まさにイージーメンテナンス☆
それに白の壁紙と同化して目立たないので気に入っています。
これにて玄関のweb内覧会は終了です。
お付き合いいただきましてありがとうございました!
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
前回の記事、このブログ始まって以来のアクセス数でびっくり&感激でした。゚(゚´Д`゚)゚。
このブログにお越しいただきまして、ありがとうございます!
張り切って我が家の玄関をご紹介します。
まず玄関扉から。
Lixilの ジエスタ2 M21 片袖
カラーはクリエモカ です。
シンプルで光がたくさん入るものという理由でこちらに決定。
こんな感じ。

我が家の玄関は東向きなので、朝はとっても明るいです。
(廊下から見たら、「ドア開けっ放しちゃう!?」って思っちゃうくらい(笑))

朝以外も昼間は電気をつけなくても靴の脱ぎ履きができるくらいには明るいです。
これは重要視していたものの、実際に住んでみないと分からないことだったので嬉しいです。
キーは奮発してリモコンタイプのタッチキーにしました。
リモコンキーもしくはドアハンドルの上部のボタンのどちらかをピッと押すと、ジーっと機械音がして解錠されます。
閉めるときもボタンを押すと閉まります。
設定を変えればオートロックにもできるそうですが、締め出される自信があるので使っていません。
使って6ヶ月、コレめちゃめちゃ便利です‼迷ったけど付けてよかった!
うちは小さな子供が3人いるので、ドアを開けるときは大概両手がふさがっています。
荷物をおろさなくても、子供の手を離さなくてもボタンを押すだけ。
もちろん鍵を鞄から出す手間も鍵穴にさす手間もいりません。
あと我が家の場合、普段は2階のリビングにいます。
子供が帰ってきたときなどに2階のちょうど玄関の上辺りでピッとリモコンのボタンを押すと...
鍵が開いたんです!
階段を下りなくてもいいんです!!
(注:家の構造や使用材料によって届かない場合もあるそうです。あと『どんだけ横着やねん!』という批判はご遠慮願いますm9(゜д゜)っ)
以上、棚ぼた的な使い道も含め、大満足の玄関ドアのお話でした。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
このブログにお越しいただきまして、ありがとうございます!
張り切って我が家の玄関をご紹介します。
まず玄関扉から。
Lixilの ジエスタ2 M21 片袖
カラーはクリエモカ です。
シンプルで光がたくさん入るものという理由でこちらに決定。
こんな感じ。

我が家の玄関は東向きなので、朝はとっても明るいです。
(廊下から見たら、「ドア開けっ放しちゃう!?」って思っちゃうくらい(笑))

朝以外も昼間は電気をつけなくても靴の脱ぎ履きができるくらいには明るいです。
これは重要視していたものの、実際に住んでみないと分からないことだったので嬉しいです。
キーは奮発してリモコンタイプのタッチキーにしました。
リモコンキーもしくはドアハンドルの上部のボタンのどちらかをピッと押すと、ジーっと機械音がして解錠されます。
閉めるときもボタンを押すと閉まります。
設定を変えればオートロックにもできるそうですが、締め出される自信があるので使っていません。
使って6ヶ月、コレめちゃめちゃ便利です‼迷ったけど付けてよかった!
うちは小さな子供が3人いるので、ドアを開けるときは大概両手がふさがっています。
荷物をおろさなくても、子供の手を離さなくてもボタンを押すだけ。
もちろん鍵を鞄から出す手間も鍵穴にさす手間もいりません。
あと我が家の場合、普段は2階のリビングにいます。
子供が帰ってきたときなどに2階のちょうど玄関の上辺りでピッとリモコンのボタンを押すと...
鍵が開いたんです!
階段を下りなくてもいいんです!!
(注:家の構造や使用材料によって届かない場合もあるそうです。あと『どんだけ横着やねん!』という批判はご遠慮願いますm9(゜д゜)っ)
以上、棚ぼた的な使い道も含め、大満足の玄関ドアのお話でした。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
最初は私の希望で家族玄関を作る予定でした。
子供が3人いるので、ぜっっったいに玄関が荒れるという危機感があり、
家族玄関のメリットである
・ メインの玄関が綺麗に保てる
・ 家族しか使わないから靴が丸見えでも気にならないってことで、使い勝手が良いオープン棚にできる
という所が魅力的に感じたのです。
ですが、そんな私に夫は言いました。(以下、方言丸出しでお送りします。)
我が家の面積と希望の部屋数を考えると、そんなにスペースは確保できひん…
↓
狭い家族玄関に子供3人がギュウギュウ詰めで靴を履くんか…?
↓
ってか、自分の家やのに、横に広い玄関があるのに、なんで狭い場所で靴を脱がんとあかんのや⁉︎
↓
ってか、そもそもそんなにお客さんこーへんやん!うちら共働きやん‼︎
将来子供が友だち呼ぶようになったら、どうせメインの玄関も荒れるやん!
↓
それならその分玄関も収納も広く取ろう!
そして私は家族玄関をあっさり諦めました(笑)
こうして出来上がった玄関は次回に…
もったいぶってすんません!
睡魔が。。。(_ _).。o○
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
子供が3人いるので、ぜっっったいに玄関が荒れるという危機感があり、
家族玄関のメリットである
・ メインの玄関が綺麗に保てる
・ 家族しか使わないから靴が丸見えでも気にならないってことで、使い勝手が良いオープン棚にできる
という所が魅力的に感じたのです。
ですが、そんな私に夫は言いました。(以下、方言丸出しでお送りします。)
我が家の面積と希望の部屋数を考えると、そんなにスペースは確保できひん…
↓
狭い家族玄関に子供3人がギュウギュウ詰めで靴を履くんか…?
↓
ってか、自分の家やのに、横に広い玄関があるのに、なんで狭い場所で靴を脱がんとあかんのや⁉︎
↓
ってか、そもそもそんなにお客さんこーへんやん!うちら共働きやん‼︎
将来子供が友だち呼ぶようになったら、どうせメインの玄関も荒れるやん!
↓
それならその分玄関も収納も広く取ろう!
そして私は家族玄関をあっさり諦めました(笑)
こうして出来上がった玄関は次回に…
もったいぶってすんません!
睡魔が。。。(_ _).。o○
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
2階リビングのデメリットとして、
音が響くことや漏水や配管が詰まると修理しにくいことを挙げました。
このデメリットを軽減させるためにパイプスペースに行った工夫を紹介します。
(※上下水道やガス管などの配管スペースをパイプスペースと言います。)
まず我が家の構造を説明しますと、総2階建ての外観ですが、正面の1階部分が凹んでいて車が半分ほど入るようになっています。
その上辺りにキッチン以外の水回りを集め、外にパイプスペースを持ってきました。
車庫の天井の中はこんな感じです。

車庫の横壁(写真では脚立がかかっているところ)に下りてきています。
なので、つなぎ目で漏水したとしても外。
家の中で漏れて壁や家具をダメにするリスクが減ります。
直すのも外からこの壁を外せば作業ができます。
あともう1つのパイプスペースは寝室にあります。
この中にはキッチンに通じる配管が入っていますが、寝室なので音が気になります。
そこで、配管自体に防音材を巻くのに加えてパイプスペース内に断熱材を入れました。
そのおかげなのか、私の寝床はパイプスペースの真横ですが、音が気になったことはありません。
このようにデメリットを理解していれば、それらを軽減させることもできるのです。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
音が響くことや漏水や配管が詰まると修理しにくいことを挙げました。
このデメリットを軽減させるためにパイプスペースに行った工夫を紹介します。
(※上下水道やガス管などの配管スペースをパイプスペースと言います。)
まず我が家の構造を説明しますと、総2階建ての外観ですが、正面の1階部分が凹んでいて車が半分ほど入るようになっています。
その上辺りにキッチン以外の水回りを集め、外にパイプスペースを持ってきました。
車庫の天井の中はこんな感じです。

車庫の横壁(写真では脚立がかかっているところ)に下りてきています。
なので、つなぎ目で漏水したとしても外。
家の中で漏れて壁や家具をダメにするリスクが減ります。
直すのも外からこの壁を外せば作業ができます。
あともう1つのパイプスペースは寝室にあります。
この中にはキッチンに通じる配管が入っていますが、寝室なので音が気になります。
そこで、配管自体に防音材を巻くのに加えてパイプスペース内に断熱材を入れました。
そのおかげなのか、私の寝床はパイプスペースの真横ですが、音が気になったことはありません。
このようにデメリットを理解していれば、それらを軽減させることもできるのです。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
2階リビングの一番のデメリットは、荷物を持って上がるのが大変ということです。
引っ越し時は大型の電化製品や家具を持って上がらないといけないし、
今は毎日、買い物の荷物に加え学校や幼稚園の荷物もたんまり…
ぐずった息子を担いで上がることも(絶賛イヤイヤ期中(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
そんな我が家の階段はワイドサイズになっています。

子供なら3人、大人なら2人が並んで上がれます。
我が家は尺(910)モジュールを採用しているので通常だと有効幅は78cm程度ですが、
階段だけは有効幅101cm程あります。(ちなみにメーターモジュールだと有効幅は89cm)
おかげで2階の大型電化製品や家具も余裕で上がりました。
お年寄りを招いても介助しながら上がれますし、親との同居や自分が年を取ったときは
階段昇降機もつけられる広さで安心。
それに、玄関を入ってすぐに階段があるので、視線が抜けて広く感じられます。

2階に大物を持って上がりたい場合は階段幅を意識していないと、
上がらないΣ(゚д゚lll)という事態になりかねません。
『階段から上がらなかったからクレーンで窓から入れた。』という話しもよくあります。
それならそれで車の手配なども必要なので、きちんと確認しておきましょう☆
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
引っ越し時は大型の電化製品や家具を持って上がらないといけないし、
今は毎日、買い物の荷物に加え学校や幼稚園の荷物もたんまり…
ぐずった息子を担いで上がることも(絶賛イヤイヤ期中(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
そんな我が家の階段はワイドサイズになっています。

子供なら3人、大人なら2人が並んで上がれます。
我が家は尺(910)モジュールを採用しているので通常だと有効幅は78cm程度ですが、
階段だけは有効幅101cm程あります。(ちなみにメーターモジュールだと有効幅は89cm)
おかげで2階の大型電化製品や家具も余裕で上がりました。
お年寄りを招いても介助しながら上がれますし、親との同居や自分が年を取ったときは
階段昇降機もつけられる広さで安心。
それに、玄関を入ってすぐに階段があるので、視線が抜けて広く感じられます。

2階に大物を持って上がりたい場合は階段幅を意識していないと、
上がらないΣ(゚д゚lll)という事態になりかねません。
『階段から上がらなかったからクレーンで窓から入れた。』という話しもよくあります。
それならそれで車の手配なども必要なので、きちんと確認しておきましょう☆
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
前回間取りを公開しましたが、この間取りに至った経緯やこだわった点を書いていきたいと思います。
まず、我が家最大の特徴、2階リビングについて書きます。
リビングだけでなく水回りも2階に持って行ったので、メインの生活スペースは2階です。
今は子供が小さいので、寝るとき以外2階で生活しています。
一般的にはリビングは1階に持ってくるのが普通ですが、なぜ我が家が2階リビングになったのか!?
その理由は・・・
① 日当たりが良く風通しがいい
これが最大の理由です。
私たちには『みんなが自然とリビングに集まってくるような一番居心地のいい空間にしたい。』という思いがありました。
それには明るさと風通しの良さは必須です。
しかし我が家は間口以外3方が隣家に囲まれた土地です。間口は北に面していて9mしかありません。
今は隣が駐車場になっているので東面は全面空いていますが、そこに家が建つと東からの光も遮られてしまいます。
なので3方に家が建っても光を取り入れる為に、2階リビングになったのです。
② 耐震性能
我が家を建て替えた理由の一つが 『耐震』 でした。
前の家は1階の開口が多く地震の度にビクビクしていましたが、
1階に個室を配置したことで壁が多くなり、土台のしっかりとした家になりました。
③ 開放的な空間が実現
②のように土台の1階は壁がある程度必要ですが、それに比べ2階は壁が少なくても問題ないのです。
リビングはできるだけ広く開放的にしたかったので、願ったり叶ったりでした。
他に屋根裏を活用する(天井高を高くする。勾配天井にする。ロフトを作る。梁を出す。etc)ともっと開放的な空間になります。
が、我が家は屋根裏収納を付けたので、採用していません。
↓結果こんな感じです。

メインのリビングダイニング部分は18.6帖ですが、なかなか広々とした空間になってうれしいです。
耐震壁や梁などの制約がないので建具や収納も思うように取り付けることができました。
実際に6か月生活してみて、本当に居心地の良いLDKで大満足です!
明るいのは読み通りでしたが、本当に風通しが良いのにびっくり。(前の家は風通しがめちゃくちゃ悪かったので...)
さらに使い勝手も最高です。我が家は水回りも2階なので、メインの家事が2階で済んでしまう。
洗濯ものを持って階段をえっちらおっちら上らなくても良いのは最高です。
ですが、もちろんデメリットもあります。
① 荷物を持って上がるのが大変
② 生活音が下に響く
③ 水回りの配管を下ろすスペースが必要→それだけ1階の部屋が狭くなる
④ 漏水や配管が詰まると修理しにくい
イージーメンテナンス住宅なんて言っていますが、ぶっちゃけ1階に水回りを持ってきた方がメンテナンスはしやすいのです💦
ですが、これらのデメリットをなるべく軽減できるように夫がいろいろな工夫を施してくれました。
その話は次回に!
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
まず、我が家最大の特徴、2階リビングについて書きます。
リビングだけでなく水回りも2階に持って行ったので、メインの生活スペースは2階です。
今は子供が小さいので、寝るとき以外2階で生活しています。
一般的にはリビングは1階に持ってくるのが普通ですが、なぜ我が家が2階リビングになったのか!?
その理由は・・・
① 日当たりが良く風通しがいい
これが最大の理由です。
私たちには『みんなが自然とリビングに集まってくるような一番居心地のいい空間にしたい。』という思いがありました。
それには明るさと風通しの良さは必須です。
しかし我が家は間口以外3方が隣家に囲まれた土地です。間口は北に面していて9mしかありません。
今は隣が駐車場になっているので東面は全面空いていますが、そこに家が建つと東からの光も遮られてしまいます。
なので3方に家が建っても光を取り入れる為に、2階リビングになったのです。
② 耐震性能
我が家を建て替えた理由の一つが 『耐震』 でした。
前の家は1階の開口が多く地震の度にビクビクしていましたが、
1階に個室を配置したことで壁が多くなり、土台のしっかりとした家になりました。
③ 開放的な空間が実現
②のように土台の1階は壁がある程度必要ですが、それに比べ2階は壁が少なくても問題ないのです。
リビングはできるだけ広く開放的にしたかったので、願ったり叶ったりでした。
他に屋根裏を活用する(天井高を高くする。勾配天井にする。ロフトを作る。梁を出す。etc)ともっと開放的な空間になります。
が、我が家は屋根裏収納を付けたので、採用していません。
↓結果こんな感じです。

メインのリビングダイニング部分は18.6帖ですが、なかなか広々とした空間になってうれしいです。
耐震壁や梁などの制約がないので建具や収納も思うように取り付けることができました。
実際に6か月生活してみて、本当に居心地の良いLDKで大満足です!
明るいのは読み通りでしたが、本当に風通しが良いのにびっくり。(前の家は風通しがめちゃくちゃ悪かったので...)
さらに使い勝手も最高です。我が家は水回りも2階なので、メインの家事が2階で済んでしまう。
洗濯ものを持って階段をえっちらおっちら上らなくても良いのは最高です。
ですが、もちろんデメリットもあります。
① 荷物を持って上がるのが大変
② 生活音が下に響く
③ 水回りの配管を下ろすスペースが必要→それだけ1階の部屋が狭くなる
④ 漏水や配管が詰まると修理しにくい
イージーメンテナンス住宅なんて言っていますが、ぶっちゃけ1階に水回りを持ってきた方がメンテナンスはしやすいのです💦
ですが、これらのデメリットをなるべく軽減できるように夫がいろいろな工夫を施してくれました。
その話は次回に!
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
前回で家のイメージがより具体的になりました。
まだ工務店やハウスメーカーが決まっていない方は、自分の思いと合致した会社が探しやすくなったと思います。
メーカーを選ぶ上で予算も重要ですので、おおよその予算は決めておくのがおすすめです。
うちの場合はもう決まっているので、間取り作りに取り掛かりました。
前回場所ごとにまとめましたが、もちろん全てが叶うわけではありません。
制約も多々あります。主に資金と敷地面積、形でしょうか。
私も泣く泣く諦めたものがあります。
ですが、熟考を重ねた上で納得して諦めたので、後悔はありません。(その話はまたいつか)
この間取り作成の作業、なかなか時間がかかりました。
数回の書き換えを経て、出来上がったのがこちらです。
※ ちなみに我が家の土地は 約9m×18m 間口が狭い長方形の土地です。
【1階】

【2階】

更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
まだ工務店やハウスメーカーが決まっていない方は、自分の思いと合致した会社が探しやすくなったと思います。
メーカーを選ぶ上で予算も重要ですので、おおよその予算は決めておくのがおすすめです。
うちの場合はもう決まっているので、間取り作りに取り掛かりました。
前回場所ごとにまとめましたが、もちろん全てが叶うわけではありません。
制約も多々あります。主に資金と敷地面積、形でしょうか。
私も泣く泣く諦めたものがあります。
ですが、熟考を重ねた上で納得して諦めたので、後悔はありません。(その話はまたいつか)
この間取り作成の作業、なかなか時間がかかりました。
数回の書き換えを経て、出来上がったのがこちらです。
※ ちなみに我が家の土地は 約9m×18m 間口が狭い長方形の土地です。
【1階】

【2階】

更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
前回は新居への希望を出すだけ出してみました。この作業でお互いの家に対する思いが分ったと思います。
そして今回は場所ごとに意見をまとめていきます。
ここで夫婦の意見が合わないところは話し合って、意見をすり合わせていきます。
喧嘩になって 『もう建てるのやめる!』 なんてことになるやもしれません。ですが、ふんばって!
これから私たちは資金と労力を費やして一世一代の買い物をするのです。
一番辛いのが、『こんなはずじゃなかった…』と思うことです。
それを避けるためにも二人の意見を擦り合わせることが大切です。
雑誌を見たり展示場やオープンハウスに行くのもおすすめです。
うちの場合は夫が設計するので、コレを優先するならコレは無理とか、無理なら無理で代替案を出してくれたりと、話がスムーズでした。
なのでハウスメーカーや工務店が決まっている方は、営業さんや設計士さんを交えてこの作業をするのも良いかもしれませんね。
その結果こんな感じにまとまりました。↓
《全体》
・ メンテナンス(リフォーム、そうじ)がしやすい
・ 家事がしやすい
・ 子育てがしやすい
・ 耐震を重視
・ 窓を多めにして明るく、風通しもよくする 湿気対策も
・ デザインはシンプル
・ 予算は○○○○万円
《外回り》
・ 汚れが目立ちにくく長持ちする屋根材、外壁材を使う
・ 車は2台、自転車は5台置く
・ 庭はいらない 草が生えないようにする
《リビングダイニング》
・ 家の中で一番居心地の良い場所にする
・ 子供が勉強したり自分たちが仕事できるスペースを作る
・ ロボット掃除機を使いたい
・ 冬はこたつを置く
《和室》
・ リビングダイニングにくっつけて、開け放てば広々空間になるように
・ 仕切られる
・ 仏壇を置くスペースを確保
・ 布団が入る収納を作る
・ 和っぽくなくリビングと繋がっても違和感がないデザイン
《キッチン》
・ 使いやすく掃除がしやすいキッチン
・ 今の食器棚を使いたい
・ 大きめのパントリーを作る
《子供部屋》
・ 小さくても3部屋
・ リビングを通って部屋に行く作り
・ それぞれに収納を付ける
《寝室》
・ 落ち着く雰囲気
・ クローゼットは広めに作る
・ シングルサイズのベッドを2台置く
《玄関》
・ 5人分の靴や小物が置けるように収納は広めに作る
・ 玄関框は子供3人が並んで座れる広さが希望
《風呂》
・ 汚れにくく掃除がしやすいユニットバスを選ぶ
・ 子供3人で入れる広さ
・ 落ち着く雰囲気
《トイレ・洗面》
・ 汚れにくく掃除がしやすいトイレ、洗面台を選ぶ
・ 床や壁も汚れにくい工夫をする
・ スッキリ明るい雰囲気
いやいや普通奥さん側の希望って、インテリアを飾るオープン棚がほしいとか、おしゃれなキッチンとか、アクセントタイルとか出てくるもんですが、
私...どんだけ掃除嫌いやねんっ!
まぁ整理整頓と掃除が苦手やから整理収納アドバイザーの資格をとったくらいですからね(*_*;
とか何とか言いながら、こんな感じで我が家の方向性はバッチリ固まったわけです。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
そして今回は場所ごとに意見をまとめていきます。
ここで夫婦の意見が合わないところは話し合って、意見をすり合わせていきます。
喧嘩になって 『もう建てるのやめる!』 なんてことになるやもしれません。ですが、ふんばって!
これから私たちは資金と労力を費やして一世一代の買い物をするのです。
一番辛いのが、『こんなはずじゃなかった…』と思うことです。
それを避けるためにも二人の意見を擦り合わせることが大切です。
雑誌を見たり展示場やオープンハウスに行くのもおすすめです。
うちの場合は夫が設計するので、コレを優先するならコレは無理とか、無理なら無理で代替案を出してくれたりと、話がスムーズでした。
なのでハウスメーカーや工務店が決まっている方は、営業さんや設計士さんを交えてこの作業をするのも良いかもしれませんね。
その結果こんな感じにまとまりました。↓
《全体》
・ メンテナンス(リフォーム、そうじ)がしやすい
・ 家事がしやすい
・ 子育てがしやすい
・ 耐震を重視
・ 窓を多めにして明るく、風通しもよくする 湿気対策も
・ デザインはシンプル
・ 予算は○○○○万円
《外回り》
・ 汚れが目立ちにくく長持ちする屋根材、外壁材を使う
・ 車は2台、自転車は5台置く
・ 庭はいらない 草が生えないようにする
《リビングダイニング》
・ 家の中で一番居心地の良い場所にする
・ 子供が勉強したり自分たちが仕事できるスペースを作る
・ ロボット掃除機を使いたい
・ 冬はこたつを置く
《和室》
・ リビングダイニングにくっつけて、開け放てば広々空間になるように
・ 仕切られる
・ 仏壇を置くスペースを確保
・ 布団が入る収納を作る
・ 和っぽくなくリビングと繋がっても違和感がないデザイン
《キッチン》
・ 使いやすく掃除がしやすいキッチン
・ 今の食器棚を使いたい
・ 大きめのパントリーを作る
《子供部屋》
・ 小さくても3部屋
・ リビングを通って部屋に行く作り
・ それぞれに収納を付ける
《寝室》
・ 落ち着く雰囲気
・ クローゼットは広めに作る
・ シングルサイズのベッドを2台置く
《玄関》
・ 5人分の靴や小物が置けるように収納は広めに作る
・ 玄関框は子供3人が並んで座れる広さが希望
《風呂》
・ 汚れにくく掃除がしやすいユニットバスを選ぶ
・ 子供3人で入れる広さ
・ 落ち着く雰囲気
《トイレ・洗面》
・ 汚れにくく掃除がしやすいトイレ、洗面台を選ぶ
・ 床や壁も汚れにくい工夫をする
・ スッキリ明るい雰囲気
いやいや普通奥さん側の希望って、インテリアを飾るオープン棚がほしいとか、おしゃれなキッチンとか、アクセントタイルとか出てくるもんですが、
私...どんだけ掃除嫌いやねんっ!
まぁ整理整頓と掃除が苦手やから整理収納アドバイザーの資格をとったくらいですからね(*_*;
とか何とか言いながら、こんな感じで我が家の方向性はバッチリ固まったわけです。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
家を建てることになったものの、はてさて何したらいいんだろう。。。
そんな時、夫がおもむろにノートを開き『会議するぞ!』と
私たちが一番はじめにやったこと。それは、どんな家がいいか意見を出し合うことです。
何でもいいんです!お互いに希望を出し合って箇条書きにしていきます。
うちの場合は
・地震に強い
・メンテナンスしやすい
・家事がしやすい
・広くて居心地のいいリビング 子供に目が行き届くような作りがいい
・リビングで勉強してほしい
・子供部屋は小さくても3部屋ほしい
・和室と仏壇を置くスペース確保
・家族玄関がほしい
・今の食器棚が気に入っているので使いたい
・冬はリビングにこたつを置きたい
等々、抽象的なことから具体的なことまで50個以上出てきました。
このうち旦那さんの希望はというと、
・リフォームやメンテナンスがしやすい
・光がたくさん入って明るい
・冬はリビングにこたつを置く
の3つだけやからね。どんだけ 無欲やねん(笑)
それに引き換えわたし、どんだけワガママやねん( ゚Д゚)
でも、それでいいんです!
実はこの作業が一番大事と言っても過言じゃないんです。
これが土台となって、自分たちオリジナルの家を実体化していくのですから。
そして次の作業です。
次回につづく...
更新の励みになりますのでよろしくお願いします↓

にほんブログ村
そんな時、夫がおもむろにノートを開き『会議するぞ!』と
私たちが一番はじめにやったこと。それは、どんな家がいいか意見を出し合うことです。
何でもいいんです!お互いに希望を出し合って箇条書きにしていきます。
うちの場合は
・地震に強い
・メンテナンスしやすい
・家事がしやすい
・広くて居心地のいいリビング 子供に目が行き届くような作りがいい
・リビングで勉強してほしい
・子供部屋は小さくても3部屋ほしい
・和室と仏壇を置くスペース確保
・家族玄関がほしい
・今の食器棚が気に入っているので使いたい
・冬はリビングにこたつを置きたい
等々、抽象的なことから具体的なことまで50個以上出てきました。
このうち旦那さんの希望はというと、
・リフォームやメンテナンスがしやすい
・光がたくさん入って明るい
・冬はリビングにこたつを置く
の3つだけやからね。どんだけ 無欲やねん(笑)
それに引き換えわたし、どんだけワガママやねん( ゚Д゚)
でも、それでいいんです!
実はこの作業が一番大事と言っても過言じゃないんです。
これが土台となって、自分たちオリジナルの家を実体化していくのですから。
そして次の作業です。
次回につづく...
更新の励みになりますのでよろしくお願いします↓

にほんブログ村
まず少しだけ、出来上がった新居の紹介をしたいと思います。
新築時の写真なので殺風景ですが、写真も少し載せますね☆
1F 玄関・子供部屋×2・寝室・ファミリークローゼット・トイレ・洗面

2F LDK・和室・学習スペース・風呂・洗面・トイレ

こんな感じの家です。
珍しく2階リビングの一軒家です。(理由はまた後ほど)
ぶっちゃけ、何風かと言われれば困る…(あえて言えば和×北欧かな?)
中途半端と言われてしまえばそれまでですが、主人と私の希望や好みを詰め込んだ結果こうなりました。
そう、それでいいんです。流行りも大事ですが、何よりも自分たち家族が『住み心地いいわぁ~この家大好き!』と思えることが一番!!
では次回からこの家ができるまでを振り返っていきます。
更新の励みになりますのでよろしくお願いします↓

にほんブログ村
新築時の写真なので殺風景ですが、写真も少し載せますね☆
1F 玄関・子供部屋×2・寝室・ファミリークローゼット・トイレ・洗面

2F LDK・和室・学習スペース・風呂・洗面・トイレ

こんな感じの家です。
珍しく2階リビングの一軒家です。(理由はまた後ほど)
ぶっちゃけ、何風かと言われれば困る…(あえて言えば和×北欧かな?)
中途半端と言われてしまえばそれまでですが、主人と私の希望や好みを詰め込んだ結果こうなりました。
そう、それでいいんです。流行りも大事ですが、何よりも自分たち家族が『住み心地いいわぁ~この家大好き!』と思えることが一番!!
では次回からこの家ができるまでを振り返っていきます。
更新の励みになりますのでよろしくお願いします↓

にほんブログ村