今回は玄関収納について書きます☆
我が家は家族玄関を諦め、広めの土間収納を作りました。
(玄関収納を諦めた理由は こちら)
使い勝手の良さとイージーメンテナンスの為にこだわった点を挙げていきます。
① 造作建具
引戸は造作でここに合わせて作ってもらったものです。
こんな感じです↓

この建具にも夫のこだわりが詰まっています!
・ 上吊り
理由: 普通の引戸だと下にレールが付く。レールの溝に砂やほこりがたまるとガタガタ鳴ったりスムーズに開かなくなったりする。
しかも溝にたまった砂はなかなか取れない!
上吊りにすればレール自体がない(ฅΦωΦ)ฅ
・ 表面はメラミン化粧板
理由: 汚れや変色に強い。汚れても汚れが落ちやすい。
・ バー取っ手
理由: 玄関の上からでも、土間からでも、大人でも、子供でも開けやすいように。
使いやすくて気に入っています♪
ただ、無難な色とデザインにしてしまったので、ちょっと後悔。あまり面白味のない玄関になってしまったので、挑戦してみればよかったかもと思っている今日この頃です...
② 収納ユニット
中はこんな感じです↓

建具があるので見にくくてすみません...
使用部材は内覧会の記事に書いていますので、こちらをご参照ください。
棚柱と棚受はシルバー、棚板は樹脂製でダークグレー(ほぼ黒)です。
これがL字についています。
実は終盤バッタバタで時間がなく、主人が独断で決め、いつの間にか付いていました。
が、なぜ黒を選んだのか!?夫よ...
なんせめっちゃ主張してます。開けると黒が飛び込んでくるΣ(゚д゚lll)
あと、黒は砂とかホコリが目立つし。何より、傷が目立つ...
もうすでにホラ((;゚Д゚))↓

ただ、これは虫好きの息子が虫かごをここに置いていて、毎日何度も出し入れしての傷です(╥_╥)
靴を置いているところは傷は少ないですよ。
ただ、やっぱり黒は砂や土汚れが目立ちます💦
だからと言って、白にすると今度は黒い汚れが目立つだろうし、
長年使うとくすんできます。
夫的には傷よりもくすむ方が嫌だったそうです。
この収納ユニット自体は、すごく使いやすいです!
奥行き29cmは靴収納にぴったりだし、可動できるので靴の高さに合わせられます。
棚受けはこの透明のストッパーみたいなのを引きながら上にあげるとサクっと取れます。


ほんとに軽い力で外れたのでビックリ。
しかもこの樹脂製の棚板、分解できます。

水でじゃぶじゃぶ洗えます。
この樹脂製以外にも木質の棚板もあるそうです。
水でじゃぶじゃぶとはいかないでしょうが、化粧材が貼ってある板なので、水や汚れにも強そうですね。
靴を収納するとなると、水に濡れていたり泥汚れがついていたりするので、
無垢材は避けるのがオススメです。
特に無塗装のものは汚れが染み込みやすく、一度染み込むと取れませんし、水洗いをすることもできません。
あと、絶対可動棚にした方がいいです。
性別、年齢、種類によって靴の高さも違いますし、靴以外を置く可能性もありますので☆
③ 上部を開けて換気
この建具の上部はこのように開いています↓

理由は換気の為です。
皆さん、久々に出した靴に カビ付いてるやーん(ノ_<。) って経験ないですか?
外の影響を一番受けやすい玄関。露時期は特に湿気が溜まります。
それに加えて、履いた後の靴は濡れていたり中が蒸れていたりするので、カビが繁殖しやすいんです。
あと、においが篭るのも気になる...
そこで、思い切ってオープン!
更に上部に窓まで付けました。
この窓は換気と採光の為に付けましたが、
玄関ドアのおかげで採光は十分、トイレの24時間換気のおかげで換気も十分。
ここだけの話、この窓はいらなかったかも...
まぁこれはやってみないとわからなかったので仕方ない。
なので夫を責めるつもりもありません(笑)
④ 梁の上にアクリル板
この梁の上、階段を下りる途中で目に入るのですが、

ホコリが確実に溜まる場所です。
しかも、無垢材なので汚れると厄介。
ということで、透明のアクリル板を敷いています。

透明なので目立たない。

ツルツルなのでホコリもすぐに落とせますし、水拭き、水洗いも可能です☆
こんな感じの玄関収納です。
現在の状態や使い勝手は近いうちに書きます!
たぶん。。。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
我が家は家族玄関を諦め、広めの土間収納を作りました。
(玄関収納を諦めた理由は こちら)
使い勝手の良さとイージーメンテナンスの為にこだわった点を挙げていきます。
① 造作建具
引戸は造作でここに合わせて作ってもらったものです。
こんな感じです↓

この建具にも夫のこだわりが詰まっています!
・ 上吊り
理由: 普通の引戸だと下にレールが付く。レールの溝に砂やほこりがたまるとガタガタ鳴ったりスムーズに開かなくなったりする。
しかも溝にたまった砂はなかなか取れない!
上吊りにすればレール自体がない(ฅΦωΦ)ฅ
・ 表面はメラミン化粧板
理由: 汚れや変色に強い。汚れても汚れが落ちやすい。
・ バー取っ手
理由: 玄関の上からでも、土間からでも、大人でも、子供でも開けやすいように。
使いやすくて気に入っています♪
ただ、無難な色とデザインにしてしまったので、ちょっと後悔。あまり面白味のない玄関になってしまったので、挑戦してみればよかったかもと思っている今日この頃です...
② 収納ユニット
中はこんな感じです↓

建具があるので見にくくてすみません...
使用部材は内覧会の記事に書いていますので、こちらをご参照ください。
棚柱と棚受はシルバー、棚板は樹脂製でダークグレー(ほぼ黒)です。
これがL字についています。
実は終盤バッタバタで時間がなく、主人が独断で決め、いつの間にか付いていました。
が、なぜ黒を選んだのか!?夫よ...
なんせめっちゃ主張してます。開けると黒が飛び込んでくるΣ(゚д゚lll)
あと、黒は砂とかホコリが目立つし。何より、傷が目立つ...
もうすでにホラ((;゚Д゚))↓

ただ、これは虫好きの息子が虫かごをここに置いていて、毎日何度も出し入れしての傷です(╥_╥)
靴を置いているところは傷は少ないですよ。
ただ、やっぱり黒は砂や土汚れが目立ちます💦
だからと言って、白にすると今度は黒い汚れが目立つだろうし、
長年使うとくすんできます。
夫的には傷よりもくすむ方が嫌だったそうです。
この収納ユニット自体は、すごく使いやすいです!
奥行き29cmは靴収納にぴったりだし、可動できるので靴の高さに合わせられます。
棚受けはこの透明のストッパーみたいなのを引きながら上にあげるとサクっと取れます。


ほんとに軽い力で外れたのでビックリ。
しかもこの樹脂製の棚板、分解できます。

水でじゃぶじゃぶ洗えます。
この樹脂製以外にも木質の棚板もあるそうです。
水でじゃぶじゃぶとはいかないでしょうが、化粧材が貼ってある板なので、水や汚れにも強そうですね。
靴を収納するとなると、水に濡れていたり泥汚れがついていたりするので、
無垢材は避けるのがオススメです。
特に無塗装のものは汚れが染み込みやすく、一度染み込むと取れませんし、水洗いをすることもできません。
あと、絶対可動棚にした方がいいです。
性別、年齢、種類によって靴の高さも違いますし、靴以外を置く可能性もありますので☆
③ 上部を開けて換気
この建具の上部はこのように開いています↓

理由は換気の為です。
皆さん、久々に出した靴に カビ付いてるやーん(ノ_<。) って経験ないですか?
外の影響を一番受けやすい玄関。露時期は特に湿気が溜まります。
それに加えて、履いた後の靴は濡れていたり中が蒸れていたりするので、カビが繁殖しやすいんです。
あと、においが篭るのも気になる...
そこで、思い切ってオープン!
更に上部に窓まで付けました。
この窓は換気と採光の為に付けましたが、
玄関ドアのおかげで採光は十分、トイレの24時間換気のおかげで換気も十分。
ここだけの話、この窓はいらなかったかも...
まぁこれはやってみないとわからなかったので仕方ない。
なので夫を責めるつもりもありません(笑)
④ 梁の上にアクリル板
この梁の上、階段を下りる途中で目に入るのですが、

ホコリが確実に溜まる場所です。
しかも、無垢材なので汚れると厄介。
ということで、透明のアクリル板を敷いています。

透明なので目立たない。

ツルツルなのでホコリもすぐに落とせますし、水拭き、水洗いも可能です☆
こんな感じの玄関収納です。
現在の状態や使い勝手は近いうちに書きます!
たぶん。。。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
前回の記事、このブログ始まって以来のアクセス数でびっくり&感激でした。゚(゚´Д`゚)゚。
このブログにお越しいただきまして、ありがとうございます!
張り切って我が家の玄関をご紹介します。
まず玄関扉から。
Lixilの ジエスタ2 M21 片袖
カラーはクリエモカ です。
シンプルで光がたくさん入るものという理由でこちらに決定。
こんな感じ。

我が家の玄関は東向きなので、朝はとっても明るいです。
(廊下から見たら、「ドア開けっ放しちゃう!?」って思っちゃうくらい(笑))

朝以外も昼間は電気をつけなくても靴の脱ぎ履きができるくらいには明るいです。
これは重要視していたものの、実際に住んでみないと分からないことだったので嬉しいです。
キーは奮発してリモコンタイプのタッチキーにしました。
リモコンキーもしくはドアハンドルの上部のボタンのどちらかをピッと押すと、ジーっと機械音がして解錠されます。
閉めるときもボタンを押すと閉まります。
設定を変えればオートロックにもできるそうですが、締め出される自信があるので使っていません。
使って6ヶ月、コレめちゃめちゃ便利です‼迷ったけど付けてよかった!
うちは小さな子供が3人いるので、ドアを開けるときは大概両手がふさがっています。
荷物をおろさなくても、子供の手を離さなくてもボタンを押すだけ。
もちろん鍵を鞄から出す手間も鍵穴にさす手間もいりません。
あと我が家の場合、普段は2階のリビングにいます。
子供が帰ってきたときなどに2階のちょうど玄関の上辺りでピッとリモコンのボタンを押すと...
鍵が開いたんです!
階段を下りなくてもいいんです!!
(注:家の構造や使用材料によって届かない場合もあるそうです。あと『どんだけ横着やねん!』という批判はご遠慮願いますm9(゜д゜)っ)
以上、棚ぼた的な使い道も含め、大満足の玄関ドアのお話でした。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
このブログにお越しいただきまして、ありがとうございます!
張り切って我が家の玄関をご紹介します。
まず玄関扉から。
Lixilの ジエスタ2 M21 片袖
カラーはクリエモカ です。
シンプルで光がたくさん入るものという理由でこちらに決定。
こんな感じ。

我が家の玄関は東向きなので、朝はとっても明るいです。
(廊下から見たら、「ドア開けっ放しちゃう!?」って思っちゃうくらい(笑))

朝以外も昼間は電気をつけなくても靴の脱ぎ履きができるくらいには明るいです。
これは重要視していたものの、実際に住んでみないと分からないことだったので嬉しいです。
キーは奮発してリモコンタイプのタッチキーにしました。
リモコンキーもしくはドアハンドルの上部のボタンのどちらかをピッと押すと、ジーっと機械音がして解錠されます。
閉めるときもボタンを押すと閉まります。
設定を変えればオートロックにもできるそうですが、締め出される自信があるので使っていません。
使って6ヶ月、コレめちゃめちゃ便利です‼迷ったけど付けてよかった!
うちは小さな子供が3人いるので、ドアを開けるときは大概両手がふさがっています。
荷物をおろさなくても、子供の手を離さなくてもボタンを押すだけ。
もちろん鍵を鞄から出す手間も鍵穴にさす手間もいりません。
あと我が家の場合、普段は2階のリビングにいます。
子供が帰ってきたときなどに2階のちょうど玄関の上辺りでピッとリモコンのボタンを押すと...
鍵が開いたんです!
階段を下りなくてもいいんです!!
(注:家の構造や使用材料によって届かない場合もあるそうです。あと『どんだけ横着やねん!』という批判はご遠慮願いますm9(゜д゜)っ)
以上、棚ぼた的な使い道も含め、大満足の玄関ドアのお話でした。
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
最初は私の希望で家族玄関を作る予定でした。
子供が3人いるので、ぜっっったいに玄関が荒れるという危機感があり、
家族玄関のメリットである
・ メインの玄関が綺麗に保てる
・ 家族しか使わないから靴が丸見えでも気にならないってことで、使い勝手が良いオープン棚にできる
という所が魅力的に感じたのです。
ですが、そんな私に夫は言いました。(以下、方言丸出しでお送りします。)
我が家の面積と希望の部屋数を考えると、そんなにスペースは確保できひん…
↓
狭い家族玄関に子供3人がギュウギュウ詰めで靴を履くんか…?
↓
ってか、自分の家やのに、横に広い玄関があるのに、なんで狭い場所で靴を脱がんとあかんのや⁉︎
↓
ってか、そもそもそんなにお客さんこーへんやん!うちら共働きやん‼︎
将来子供が友だち呼ぶようになったら、どうせメインの玄関も荒れるやん!
↓
それならその分玄関も収納も広く取ろう!
そして私は家族玄関をあっさり諦めました(笑)
こうして出来上がった玄関は次回に…
もったいぶってすんません!
睡魔が。。。(_ _).。o○
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
子供が3人いるので、ぜっっったいに玄関が荒れるという危機感があり、
家族玄関のメリットである
・ メインの玄関が綺麗に保てる
・ 家族しか使わないから靴が丸見えでも気にならないってことで、使い勝手が良いオープン棚にできる
という所が魅力的に感じたのです。
ですが、そんな私に夫は言いました。(以下、方言丸出しでお送りします。)
我が家の面積と希望の部屋数を考えると、そんなにスペースは確保できひん…
↓
狭い家族玄関に子供3人がギュウギュウ詰めで靴を履くんか…?
↓
ってか、自分の家やのに、横に広い玄関があるのに、なんで狭い場所で靴を脱がんとあかんのや⁉︎
↓
ってか、そもそもそんなにお客さんこーへんやん!うちら共働きやん‼︎
将来子供が友だち呼ぶようになったら、どうせメインの玄関も荒れるやん!
↓
それならその分玄関も収納も広く取ろう!
そして私は家族玄関をあっさり諦めました(笑)
こうして出来上がった玄関は次回に…
もったいぶってすんません!
睡魔が。。。(_ _).。o○
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
2階リビングの一番のデメリットは、荷物を持って上がるのが大変ということです。
引っ越し時は大型の電化製品や家具を持って上がらないといけないし、
今は毎日、買い物の荷物に加え学校や幼稚園の荷物もたんまり…
ぐずった息子を担いで上がることも(絶賛イヤイヤ期中(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
そんな我が家の階段はワイドサイズになっています。

子供なら3人、大人なら2人が並んで上がれます。
我が家は尺(910)モジュールを採用しているので通常だと有効幅は78cm程度ですが、
階段だけは有効幅101cm程あります。(ちなみにメーターモジュールだと有効幅は89cm)
おかげで2階の大型電化製品や家具も余裕で上がりました。
お年寄りを招いても介助しながら上がれますし、親との同居や自分が年を取ったときは
階段昇降機もつけられる広さで安心。
それに、玄関を入ってすぐに階段があるので、視線が抜けて広く感じられます。

2階に大物を持って上がりたい場合は階段幅を意識していないと、
上がらないΣ(゚д゚lll)という事態になりかねません。
『階段から上がらなかったからクレーンで窓から入れた。』という話しもよくあります。
それならそれで車の手配なども必要なので、きちんと確認しておきましょう☆
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村
引っ越し時は大型の電化製品や家具を持って上がらないといけないし、
今は毎日、買い物の荷物に加え学校や幼稚園の荷物もたんまり…
ぐずった息子を担いで上がることも(絶賛イヤイヤ期中(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
そんな我が家の階段はワイドサイズになっています。

子供なら3人、大人なら2人が並んで上がれます。
我が家は尺(910)モジュールを採用しているので通常だと有効幅は78cm程度ですが、
階段だけは有効幅101cm程あります。(ちなみにメーターモジュールだと有効幅は89cm)
おかげで2階の大型電化製品や家具も余裕で上がりました。
お年寄りを招いても介助しながら上がれますし、親との同居や自分が年を取ったときは
階段昇降機もつけられる広さで安心。
それに、玄関を入ってすぐに階段があるので、視線が抜けて広く感じられます。

2階に大物を持って上がりたい場合は階段幅を意識していないと、
上がらないΣ(゚д゚lll)という事態になりかねません。
『階段から上がらなかったからクレーンで窓から入れた。』という話しもよくあります。
それならそれで車の手配なども必要なので、きちんと確認しておきましょう☆
更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓

にほんブログ村