HOME   »  リビングダイニング
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
こんにちは!


前回こたつの紹介をしましたが、
円形のこたつ、デメリットもあります!


こたつ自体のバリエーションが少ないことや高いことの他に、
私が強く感じるデメリットは...

こたつ布団やカバーのバリエーションが少ない!そして高い!!
ことでしょうか。


私もこたつを買ったものの、春だったのでこたつ布団のことを考えておらず、
探してもなかなかない、あっても高いことにビックリ&ガックリ_| ̄|○


結局希望に合ったものが見つからず、見つかるまでは持っていた長方形のこたつ布団を使っていたのです。

するとこれが意外と、夫が気に入っちゃいまして(ฅΦωΦ)ฅ

というのも、長方形の角の所に潜り込んだら布団がたっぷりあって、寝心地が最高なんだとか!
更にソファー(無印のウワサの人をダメにするヤツを使っています)に埋まっちゃったもんなら、


朝までグッスリ! いやいや、アカンがなヾ(-Θ-:)


床暖房のおかげで布団さえあれば暖かいので、規格外サイズの夫には角がちょうどいいようです。
こちらとしても肩まで潜り込んでこたつを陣取られるより、よっぽどいい(笑)



ですが一つ難点が。。。
この長方形のこたつ布団、サイズが185×235cm。
長い方は良いのですが、短いほうはギリギリってか、何ならちょっと足りてないくらい。
なので短い方に座る人かわいそうやし、
絵的にめっちゃカッコ悪い!!


というわけで、正方形の大サイズも探してみたのですが、これまたなかなかナイ_| ̄|○



そこで私は考えた。
今の布団をそのまま使い、カバーで無理やり帳尻を合わせられないかと...
そんな無茶な~とお思いでしょうが、私はいつでも本気です!


そしてカバーを検索しまくる日々...


結局ちょうどいいのが、

ない!!
こうなりゃ作ってしまえぃ!!!


となりました。
この発想普通じゃないみたいですね。夫がビックリしてました(笑)




結果、こんな感じになりました↓

F9B361C6-4543-4584-BB7A-98EE7E204E4B.jpg


作ると言ってもそんなに大きな生地は売っていないわけで💦
私の腕もないわけで💦よう作るって言うたな

最終的に行き着いたのは、
クィーンサイズの薄手の毛布でした。こちらです。カラーはブラウン。
大きさ、柄、薄さがドンピシャ!しかもお手頃価格!!


こちらを二枚購入。
ファスナーを付けて残りの三方を縫って
はい出来上がり!

元々端の処理もしてあるし、ダダダダーっと直線縫いのみ。
めっちゃ簡単にできました。
内側は人に見せられんくらい雑!でも見えへんからいい!!



長い方はこたつ布団よし少し大きいくらい、短い方はだいぶ大きめに出来上がりました。
なので当然、途中からこたつ布団がないところがあります。
ですが、毛布2枚分なので、それだけでも暖かい。
モコモコなので見た目にも分からない。
なのでよしとしよう!!←基本コレで生きてます 


何よりも、この幾何学模様とマイクロファイバーのふわふわさらさらの手触りが好みすぎてヤバイっ。
部屋の雰囲気とも合ってて大満足☆

D629C1B6-9656-4C50-B4F4-A74F52409B58.jpg


毎日眺めてニヤニヤ、入ってホコホコしてます(≧艸≦*)
完全に自己満足の世界っす。
家族よありがとう!


皆様もお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
では、また!




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんばんは!


今回は我が家のリビングの顔、ちゃぶ台を紹介します♪
こちらです↓

S_8549443013136.jpg



リビングのドアを開けると一番に出迎えてくれます♪

EC9C4526-1118-40BD-AF91-F832A3992C7C.jpg


実はコレ、コタツなんです☆

新居を建てるにあたって、主人の一番の希望はリビングにこたつを置くことでした(笑)
が、旧居で使っていたこたつはウォールナット色だったので、浮いてしゃぁない💦
なので新調することになりました。


私がこたつに求めることを挙げると、
まず、5人で入れる大きさ。
あと、片付けるのが面倒だし置き場所にも困るので、一年中出していてもおかしくない、こたつっぽくないもの。
そしてもちろん、リビングの雰囲気にあったおしゃれなもの。


ですが、それがなかなか難しい((((;゚Д゚)))
そもそもこたつっておしゃれじゃないってイメージないですか⁉

しかも我が家のリビングってダイニングと完全に繋がっていてズドーンと長方形の間取り。
でっかいダイニングテーブルとでっかいこたつの二つを置くと、どうもバランスが取れない(ⅈ▱ⅈ)




そんなこんなでたどり着いた答えが、丸型のこたつ!!

ですが、円形こたつは直径70㎝くらいが主流のようですね。
70㎝だったら、規格外サイズの夫1人で終了(。_。`)チーン
大きいサイズもあるけれど、なかなか高額。。。



検索しまくってようやく見つけました。
楽天です。こちら


円形のこたつは初めて使いましたが、利点がいっぱい♪

・ 円形なのでどこからでも入れる。
・ テレビが見やすい。
・ ズレていても気にならない。ってか分からない。
・ コタツっぽくない。
・ 角がないので安全。



このちゃぶ台、タモ材の突き板なんですが、なかなか木目が強いです。
こんな感じ↓

5B954667-1B03-4ED0-A4C9-EA321DB00500.jpg

ほらね!
めっちゃ主張してるでしょ?
最初はびっくりして和っぽくならないか心配しましたが、置いてみると馴染んだのでホッ( ̄ε ̄〃)
あと、こたつのヒーターが薄くて目立たないのと、手元コントローラーで調節できるという点も嬉しい♪

ただ、このこたつは直径105cmなんですが、子供が大きくなったら全員入るには狭いかなぁと思います。
まぁここでご飯食べる訳じゃないし、床暖房のおかげでがっつりコタツに入らなくても十分暖かいので、今のところ大丈夫。
子供たちが大きくなるまでまだ10年ほどあるので、狭くなったら考えたらいいかな☆



そんなこんなで、一番のお気に入りの家具になりました!
昔ならではのちゃぶ台。この丸いフォルム。
暖かみがあります。

でも今の子ちゃぶ台なんて知らんやろね。
逆に新しいかも?(笑)


こたつ選びに悩んでいる方がいらっしゃったら、参考にしてみてください☆
お付き合いいただきありがとうございました~m(_ _)m




更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんにちは!

内覧会の途中ですが...
ちょっと観葉植物の話を挟ませてください☆


我が家の観葉植物、160㎝以上あります。
加えて、鉢カバーは陶器なので、結構大きい&重いです。
こんな感じ↓

 S__88252418.jpg



リビングの角に置いていますが、掃除するときはちょっとずらしたい。
でもずらすの大変やし、引きずると床に傷が絶対付く…おー恐っ(⋟﹏⋞)

ということで、
こんなの買ってみました↓

12.jpg


ダイソーのすべるシール。
そして、受け皿の裏にこんな感じで貼ってみました↓

A9452F27-BB09-4AF8-BC15-461637C8DF86.jpg


そして実験。
スーッと引きずってみると...

F9817927-32BD-40FE-8683-62B6A093E127.jpg


ギャー!!!


やってしまった∑(ΦдΦlll
私のアホアホアホ~!!!
そのまま床で実験する奴があるか(ʘдʘ╬)



と、ひとしきり凹んだところで(╥_╥)


何故傷付いたのかを考えてみると、
鉢カバーもお皿も陶器なので、形もいびつで表面もボコボコ。
これを貼っても床に接している箇所があったのです。

考えたらわかるやろアホ(ʘдʘ╬)
って感じですよね。


そこで、私は考えた。←ここでやっと!?(笑)

これを全面に貼れば良いのか?
いや、でもこれを全面に貼ったとして、引きずった時にもし落ちた砂や土が噛んだら傷つくのではないか?



なんだかんだといろいろ考えて...
結果、これを貼りました☆
じゃん↓

B0C2C9C5-7345-4410-BB0D-6AB4A75AA1DB.jpg

分厚めのフエルトの生地です。
たまたまあったので(笑)

これをこんな感じで受け皿の形に切り取って全面に貼りました。


そして実験。今回は雑誌の上で(笑)

スムーズ!それに傷もな~い!!
もし砂や土が噛んでも、フエルトは分厚く柔らかい為
中に入り込んでしまうので、傷は付きにくいようです☆
(小石とか、大きいものはダメですよ~!)

それにフエルトと鉢の色を合わせればこんな感じで目立たない↓

08E184D3-28C0-498F-B8A2-1F806D3A1204.jpg


床でも引きずってみましたが(恐る恐るね 笑 )、スムーズに動いてくれました✨
これで、掃除の時もラクチンだし、物が当たったり、子供がいたずらしても安心|´∀`●)


同じような悩みを持っている方いらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてくださいね☆



更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
こんにちは!
リビングダイニングの内覧会、気合入れすぎて疲れた...(*Q*)
なのでちょっと休憩させてくださいまし。


今回は仲間入りした観葉植物の話をしたいと思います。

実は私、植物を育てることが大の苦手でして、枯らした植物は数知れず...
前の家には庭がありましたが、手入れもせず草がボーボーで
夫もあきれる程でしたε-(´・`)

新居の外構を考えるときも、
「草の1本も生えないように土なしでお願いします!」
と言ったくらい、植物を育てる気はなかったのです。



そんな私の心変わりのきっかけは、
新居が完成したときに鉢植えのお花をいただいたことです。
リビングダイニングの角に置いていたんですが、
それが枯れてしまい、片付けた途端

何か寂しい...

やっぱりグリーンが欲しい!

となったのです。
聞くと夫も同じ気持ちでした(笑)
植物の力ってすごいですね~
私たちは知らず知らずのうちに癒されていたんです☆



さて、観葉植物を置くとなりまして
出した希望の条件は以下の通りです。

・ 強く枯れにくい
・ お手入れがしやすい
・ 高さは私の身長の160cmくらい
・ 我が家の雰囲気にあう



そして出会ってしまったのです♡
早速紹介します!

S__88252418.jpg

キャー写真で見ても素敵!親バカですんません
種類はゴムの木、アルテシーマ。
高さも希望通り。
木の形もはの付き方も好み通り。
そしてなんとお値段...

5000円

やっすΣ(꒪ȏ꒪)
ってか、安すぎひん!?

しかもこの一鉢だけ安かった(他のは10000円~20000円くらい)ので
逆に心配になっちゃって(笑)
店員さんに聞いてみると、
レンタル品として貸し出していたものだから安いのだそうです☆

それならいいや!ってことで、お買い上げ♪



店員さんにおすすめされた鉢カバーもおしゃれ☆

2FA474D8-88DF-470E-964E-42720548B99B.jpg

楽天で探してみたところ、こちらのホワイトと同じものだと思われます。





さっそく持って帰って、
ワクワクと不安が入り混じる中、角にセッティング。

S__88186883.jpg


ちなみに観葉植物ないバージョンはこちら↓

S__88260612.jpg


めっちゃええ感じや~ん!!!
思った通りの雰囲気になったので大・大・大満足♡
部屋に入る度に、見つめてはニヤニヤ。キモッ(笑)
毎日癒されています(♡´౪`♡)

手入れが楽な種類とは言え、相手は生き物。
枯らさないように頑張ります!



更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
前回間取りを公開しましたが、この間取りに至った経緯やこだわった点を書いていきたいと思います。

まず、我が家最大の特徴、2階リビングについて書きます。
リビングだけでなく水回りも2階に持って行ったので、メインの生活スペースは2階です。
今は子供が小さいので、寝るとき以外2階で生活しています。
一般的にはリビングは1階に持ってくるのが普通ですが、なぜ我が家が2階リビングになったのか!?
その理由は・・・

① 日当たりが良く風通しがいい

これが最大の理由です。
私たちには『みんなが自然とリビングに集まってくるような一番居心地のいい空間にしたい。』という思いがありました。
それには明るさと風通しの良さは必須です。
しかし我が家は間口以外3方が隣家に囲まれた土地です。間口は北に面していて9mしかありません。
今は隣が駐車場になっているので東面は全面空いていますが、そこに家が建つと東からの光も遮られてしまいます。
なので3方に家が建っても光を取り入れる為に、2階リビングになったのです。


② 耐震性能

我が家を建て替えた理由の一つが 『耐震』 でした。
前の家は1階の開口が多く地震の度にビクビクしていましたが、
1階に個室を配置したことで壁が多くなり、土台のしっかりとした家になりました。


③ 開放的な空間が実現

②のように土台の1階は壁がある程度必要ですが、それに比べ2階は壁が少なくても問題ないのです。
リビングはできるだけ広く開放的にしたかったので、願ったり叶ったりでした。
他に屋根裏を活用する(天井高を高くする。勾配天井にする。ロフトを作る。梁を出す。etc)ともっと開放的な空間になります。
が、我が家は屋根裏収納を付けたので、採用していません。

↓結果こんな感じです。

S_8593849742673.jpg


メインのリビングダイニング部分は18.6帖ですが、なかなか広々とした空間になってうれしいです。
耐震壁や梁などの制約がないので建具や収納も思うように取り付けることができました。

実際に6か月生活してみて、本当に居心地の良いLDKで大満足です!
明るいのは読み通りでしたが、本当に風通しが良いのにびっくり。(前の家は風通しがめちゃくちゃ悪かったので...)
さらに使い勝手も最高です。我が家は水回りも2階なので、メインの家事が2階で済んでしまう。
洗濯ものを持って階段をえっちらおっちら上らなくても良いのは最高です。


ですが、もちろんデメリットもあります。

① 荷物を持って上がるのが大変
② 生活音が下に響く
③ 水回りの配管を下ろすスペースが必要→それだけ1階の部屋が狭くなる
④ 漏水や配管が詰まると修理しにくい

イージーメンテナンス住宅なんて言っていますが、ぶっちゃけ1階に水回りを持ってきた方がメンテナンスはしやすいのです💦
ですが、これらのデメリットをなるべく軽減できるように夫がいろいろな工夫を施してくれました。
その話は次回に!


更新の励みになりますのでクリックよろしくお願いします↓
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
プロフィール

konko

Author:konko
整理収納アドバイザーのkonkoです!
兵庫県在住、3児の母です。
夫は建築会社(主にリフォーム)をやっています。
夫と一緒に、住みやすさはもちろん、維持管理のしやすさにも着目して家を建てました。
汚れや劣化に着目した部材選びやキレイを維持しやすい仕組みづくり等、私たちの拘りを綴ります。

検索フォーム
スポンサードリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Page Top
CALENDaR 123456789101112131415161718192021222324252627282930