HOME
RSSフィード iGoogleに追加 MyYahooに追加
こんばんは!

ご無沙汰しておりますが、
もう7月の半ばだというのにまだ梅雨明けしていないとは…
えらいこっちゃ〜‼︎

ということで今回は、
我が家の室内干しの様子をお伝えしようと思います。



我が家は雨の日は基本、室内干しをしています。

干す場所は洗面脱衣場。

カーテンのポールと、キャビネットの上下のタオル掛け、浴室内のポールに掛けています。
分かりやすく写真でどうぞ。

洗面脱衣場↓
20190714230222fb6.jpeg


浴室内↓
20190714230223621.jpeg


ピンチハンガー等の洗濯グッズは普段バルコニーで使用しているものです。

そんなに広い場所ではないので、干しきれない場合(特に冬場)がもちろんありますが、
その時はバルコニーの雨が吹き込んでも濡れない場所に干しています。



この部屋干しで一つ気になる点を言えば、このキャビネットのタオル掛け、
普通サイズのバスタオルを掛けるにはちょっと幅が狭い…

ほらね↓
20190714225201c46.jpeg

ほんまちょっとなんやけど…やっぱパンパンってシワ伸ばしたいやん!
ということで、今度からはちょっと小さめのバスタオルを購入しようかと思っています。

あと、細いバーにタオルを掛けるとタオルが密着しちゃって乾かないことが多いので、
今は二本使って掛けるようにしています。
掛けきれない場合はバスタオルハンガーで干しています。



そんなこんなで干し終わった後は
お風呂のドアを開け放ち、換気扇をかけます。
今の季節であれば、朝干して夕方には3分の2程が乾いています。

乾いていないものをこのままにしておくとお風呂に入れないので(笑)
お風呂のポールにまとめて掛けて、浴室乾燥機で乾かしています。
夏物は大体15分もかければからっからに乾いています。
なのでお風呂に入るまでには洗濯物の片付けは完了☆




実は私、新築を建てる時に部屋干しのことなんて全く考えていませんでした。

新築のプラン中に夫が室内干しのことを聞いてきたので、
「まぁなんとかなるやろー。室内に置く折りたたみの物干しとか置けばいいんじゃない?」
と言ったところ、
「それどこに片付けるん?ってか、毎回片付けられるん?」
と聞かれ、
「無理っす。」
と即答。

そして色々と考えてくれた結果、こうなりました。
洗濯機からそのまま掛けられる上に、乾いていないものはそのままお風呂で乾燥という動線が最高です!
夫よありがとう!!
もう 細かいなぁ とか愚痴るのやめます!ほんますんません。


というわけで、以上が我が家の部屋干しの様子でした。
お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
プロフィール

konko

Author:konko
整理収納アドバイザーのkonkoです!
兵庫県在住、3児の母です。
夫は建築会社(主にリフォーム)をやっています。
夫と一緒に、住みやすさはもちろん、維持管理のしやすさにも着目して家を建てました。
汚れや劣化に着目した部材選びやキレイを維持しやすい仕組みづくり等、私たちの拘りを綴ります。

検索フォーム
スポンサードリンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Page Top
CALENDaR 123456789101112131415161718192021222324252627282930